皮膚科手技大全[Web動画付]
正しい「型」が身につけられる。自分の「技」に自信が持てる。
もっと見る
皮膚科手技を行うことは皮膚科医の日常診療に欠かせない。本書は、専門医を目指す皮膚科研修医・専攻医、ならびに若手皮膚科医が身に付けておくべき36の手技やテクニックについて、3段階のレベルに分けてエキスパートの知恵と技を紹介する。手技ごとに詳しい手順や方法を示したWeb動画も収載、より理解を深めることができる。AIには決して真似できないエキスパートの正しい「型」がわかり、自分の手技に自信が持てる。
編集 | 大塚 篤司 |
---|---|
発行 | 2024年06月判型:B5頁:208 |
ISBN | 978-4-260-05483-6 |
定価 | 8,250円 (本体7,500円+税) |
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 序文
- 目次
序文
開く
Prologue
皮膚科医になりたての頃,私は水虫疑いの患者さんを前にして,いつも冷や汗をかいていました.その原因は,直接検鏡でした.
皮膚科1年目の私は,貨幣状湿疹ですら自信を持って診断できないレベル.次から次へと新しい疾患を覚えていくうちに,かえってcommon diseaseがわからなくなってしまう始末.そんな状態で水虫疑いの患者さんが来ると,臨床診断に自信がないがゆえに,直接検鏡に頼るしかありませんでした.
しかし,直接検鏡は難しい.白癬菌が見つかればいいのですが,問題は見つからないときなのです.検体の採取が適切だったのか,プレパラート上にたまたまいないだけなのか,見えた白癬菌らしきものは靴下の繊維ではないのか….白癬菌がいないことを証明するのは至難の業です.
白黒はっきりつけたい性格の私にとって,白癬菌がいないときの直接検鏡は耐え難い苦痛でした.20代の皮膚科医にネガティブ・ケイパビリティーを求めるのは無理な話かもしれません.
「この手技,本当に合ってるのかな?」と疑問を持ちながらも,皮膚科の研修を続けていくうちに,私は気づきました.手技を覚えるには慣れも必要だけれど,もっと大事なのは「型」だということに.型ができていないと,いくら練習を積んでも自信が持てない.私が未だに直接検鏡が苦手な理由の1つに,研修医時代に正しい型を学ばなかったことが挙げられます.指導医から教えてもらったものの,成書で繰り返し学ぶことはありませんでした.自分の手技に自信を持つためにも,型だけはしっかり頭に入れておくべきだったのです.
皮膚科医として生き残るには,手技が必要不可欠です.近い将来,知的作業の多くはAIに取って代わられるでしょう.臨床写真1枚で鑑別診断が電子カルテに表示される日も,そう遠くないはずです.皮膚科医でなくても,それなりの皮膚科診療ができてしまう状況は既にありますが,これからますます加速することでしょう.そんな時代だからこそ,ロボットやAIに奪われない技術を磨くことが大切です.それこそが皮膚科手技なのです.私たち皮膚科医が生き残るための生命線として,皮膚科手技をしっかり学んでいきましょう.
この教科書には,ベテラン皮膚科医たちが長年の経験から編み出した「型」が詰まっています.彼らが惜しみなく披露してくれた知恵と技を,ページをめくるたびに感じることでしょう.さらに,手技に関する動画もQRコードが収載されているので,文章だけでなく視覚的にも学ぶことができます.紙面で学んだ知識を,動画で確認・補完することで,より深く手技を理解できるはずです.初心者の頃に正しい型を学ぶことで,皮膚科手技への自信は格段に高まります.私自身,もっと早くこの教科書に出会いたかった.後輩の皆さんには,ぜひこの1冊を手に取ってほしいと思っています.
皮膚科医としての成長に,この教科書が道しるべとなることを願っています.さぁ,エキスパートたちが紡ぎ出した「型」を存分に学びましょう.
2024年4月
大塚 篤司
目次
開く
I 絶対に覚えておきたい基本手技
1 液体窒素療法
2 胼胝・鶏眼削り
3 軟膏処置
4 稗粒腫摘除
5 面皰圧出
6 粉瘤くり抜き
7 水いぼ除去
8 KOH検査(皮膚)
9 KOH検査(爪)
10 皮膚生検
11 爪切り
12 陥入爪テーピング
II 専門医取得に必須の皮膚科手技
1 プリックテスト
2 パッチテスト
3 光線テスト
4 ダーモスコピー
5 Tzanck試験
6 紫外線治療
7 切開排膿
8 壊死組織の除去
9 植皮
III スペシャリティを目指す皮膚科手技
1 指ブロック麻酔
2 巻き爪ワイヤー(矯正器具)
3 脱毛症に対するステロイド局所注射
4 抗がん剤漏出に対するステロイド局所注射
5 弾性包帯の装着
6 陰圧閉鎖療法
7 発汗テストMinor法
8 超音波検査(腫瘍)
9 イオントフォレーシス(多汗症)
10 炭酸ガスレーザー治療
11 IPL治療
12 色素レーザー治療
13 フラクショナルレーザー治療
14 ケミカルピーリング
15 医療脱毛
座談会
皮膚科医のキャリア形成を語り尽くす
索引
COLUMN
・ 教授に怒られるダメな臨床写真
・ 学会発表で炎上しないために
・ 機械翻訳とChatGPTを使った英語論文の書きかた
・ 皮膚科系インフルエンサーになる方法