Webセミナー
若手医師・研修医の「学び」を考える
医学書からの「学び」を中心に

  • 開催終了

リアルタイム配信:2021年10月17日 (日) 13:00 -14:30
※アーカイブ配信期間に視聴予定の方も、お申込みはリアルタイム配信日までにご登録ください。リアルタイム配信終了後の新規お申込みはできません。

2021_w-1350_若手医師・研修医の「学び」を考える_Web広告_1200-675.jpg

診療に日々忙しい中でどうやって「学び」を深めていったらよいのだろう。情報の収集方法が多様化するなか,本セミナーでは,多くの医学書を手掛けている講師の先生がたに,医学書からどう学びを吸収すればよいかといった点を中心に語り合っていただきながら,目的に合わせた「学び」の方法を考えます。今後の医療者としてのキャリアについても踏み込んだ内容で,若手医師や研修医はもとより,医療従事者の方々にとっても参考になる内容です。

 

  • 開催終了しました
  • 視聴可能期間

    リアルタイム配信:2021年10月17日 (日) 13:00~14:30
    アーカイブ配信:2021年10月17日(日)17:00~11月17日(水)23:59

  • 開催形態

    オンライン(リアルタイム配信+アーカイブ配信)
    ※アーカイブ配信期間に視聴予定の方も、お申込みはリアルタイム配信日までにご登録ください。リアルタイム配信終了後の新規お申込みはできません。

  • 受講料

    無料

  • 対象

    若手医師,研修医,ほか医療従事者全般

  • 配信環境

    オンライン環境であれば、PC・タブレット・スマートフォンいずれでも視聴できます。
    (申込み前に必ず、以下より動作環境をご確認ください。)
    動作環境

  • オンライン受講とは

    ・オンライン受講は、専用の視聴用URLにアクセスすることで、Web環境下で動画として視聴いただけるプランです。視聴されている方のお顔が講師や他の視聴者から見えることはありません。
    ・リアルタイム配信では、講師への質疑応答にも参加可能です(進行等の都合により全ての質問にはお答えできない場合もございます)。
    ・リアルタイムで視聴した場合も、後日アーカイブで再度視聴可能です。
    ・アーカイブ閲覧は本セミナーにお申込みをいただいた方のみご視聴可能です。
    ・セミナーについてご不明な点がある際は、「セミナーについて」または「よくあるご質問」をご確認ください。

  • 注意事項

    配信の撮影・録画・キャプチャー等および資料の無断転載・複製等は固く禁止いたします。

*一部変更となる場合がございます

13:00   各登壇者の自己紹介と本企画の趣旨 

トークセッション [司会]山本健人先生  

13:10   テーマ1:私たちはこれまでどう学んできたか    
13:20   テーマ2:医学書からの「学び」について考える
13:45   テーマ3:将来のキャリアを見据えた「学び」のあり方を考える
14:00   質疑応答
14:20   終了のご挨拶

 

山本健人先生.jpg

田附興風会医学研究所北野病院消化器外科

2010年京都大学医学部卒業。医学博士。

外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、感染症専門医、がん治療認定医など。運営する医療情報サイト「外科医の視点」は開設3年で1000万ページビューを超える。Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどのウェブメディアで定期連載。

著書に『医者が教える正しい病院のかかり方』(幻冬舎)、『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』(KADOKAWA)、『もったいない患者対応』(じほう)、『すばらしい人体 あなたの体をめぐる知的冒険』(ダイヤモンド社)、最新刊『レジデントのための専門科コンサルテーションーマイナーエマージェンシーに強くなる』(医学書院)ほか多数。
twitter=https://twitter.com/keiyou30

市原真先生.jpg

北海道厚生連札幌厚生病院病理診断科 主任部長

2003年北海道大学医学部卒業。国立がんセンター中央病院(現国立がん研究センター中央病院)で研修ののち、札幌厚生病院病理診断科。現在は同科主任部長。医学博士。

病理専門医・研修指導医、臨床検査管理医、細胞診専門医。日本病理学会学術評議員(日本病理学会「社会への情報発信委員会」委員)、日本デジタルパソロジー研究会広報委員長。

著書は共著として『上部消化管内視鏡診断マル秘ノート』シリーズ(医学書院)、単著として『Dr.ヤンデルの臨床に役立つ消化管病理』(羊土社)、『臨床が変わる!画像・病理対比へのいざない「肝臓」』(金芳堂)、『Dr.ヤンデルの病理トレイル』(金芳堂)ほか。一般書も多数。
twitter=https://twitter.com/Dr_yandel

倉原優先生.png

国立病院機構近畿中央呼吸器センター呼吸器内科

2006年滋賀医科大学卒業。洛和会音羽病院での初期研修を修了後、2008年より国立病院機構近畿中央呼吸器センター呼吸器内科医師。

日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医、日本結核・非結核性抗酸菌症学会認定医・指導医、日本感染症学会感染症専門医・指導医、インフェクションコントロールドクター、音楽療法士、FP2級。

自身のブログで論文の和訳やエッセイを執筆(ブログ「呼吸器内科医」)。

著書『呼吸器の薬の考え方、使い方』(中外医学社)、『その呼吸器診療 本当に必要ですか?』『COPDの教科書』『呼吸器診療 ここが「分かれ道」』(医学書院)、『喘息バイブル』(日本医事新報社)、『ねころんで読める呼吸』シリーズ(メディカ出版)、『本当にあった医学論文』シリーズ(中外医学社)、『ポケット呼吸器診療』(シーニュ、毎年改訂)ほか多数。

坂本壮先生.jpg

総合病院国保旭中央病院救急救命科 医長 / 臨床研修センター副センター長

2008年順天堂大学医学部卒業。 医学博士。救急科専門医、集中治療専門医、総合内科専門医など。

救急外来で研修医とともに奮闘中。初期研修医、看護師を中心に理解しておくべき基本的事項を中心に教育中。 "No Passion, No Education"を合言葉に、知識だけでなく救急の面白さ、やりがいを伝えている。仲間とともに三銃士としても活動し、全国の若手医師の教育活動も行っている。

著書に『救急外来ただいま診断中』(中外医学社)、『救急外来,ここだけの話』『ビビらず当直できる 内科救急のオキテ』(医学書院)、『救急外来診療の原則集』(シーニュ)、『ねころんで読める救急患者のみかた』(メディカ出版)、『主要症状からマスターする すぐに動ける!急変対応のキホン』(総合医学社)ほか多数。
twitter=https://twitter.com/Sounet1980
note=https://note.com/sounet
facebook=https://www.facebook.com/dartagnanproject/

  • 開催終了しました

株式会社医学書院 販売・PR部 セミナー担当
TEL:03-3817-5698
E-mail:pr_web@igaku-shoin.co.jp

 

お電話でのお問い合わせは平日9:00~12:00、13:00~17:00にお願いいたします。
TEL、FAX、E-mailでのお申し込みは受け付けておりません。上の[申し込む]ボタンからお申し込みください。