- HOME
- 医学界新聞プラス
- 医学界新聞プラス記事一覧
- 2024年
- 第28回日本看護管理学会学術集会開催
第28回日本看護管理学会学術集会開催
取材記事
2024.09.12
第28回日本看護管理学会学術集会が8月23~24日,秋山智弥学術集会長(名大病院:写真1)のもと,「看護のルネサンス——より自由に,より人間らしく,看護を描き出す」をテーマに名古屋国際会議場(名古屋市)にて開催された。医学界新聞プラスでは,シンポジウム「病院と地域をつなぐ外来看護」(座長=岐阜保健大・藤原奈佳子氏,手稲渓仁会病院・田中いずみ氏)の模様を報告する。

◆ジェネラリストとして外来看護師の専門性を発揮する
初めに登壇したのは糖尿病看護を専門とする柴山大賀氏(筑波大)である。外来看護師は患者の日常生活での具体的なアドバイス提供,心理的サポートの提供において中心的な役割を担っていると述べたうえで,①糖尿病看護認定看護師による外来での個別的な療養相談の効果と,②糖尿病透析予防指導管理料に基づく多職種アプローチと療養相談の質との関連に関する自らが行った研究結果1,2)から,外来看護の質を維持し継続的なケアを提供するには,財政的基盤となる適切な診療報酬の設定および外来看護の専門性を証明していくことが不可欠だと訴えた。また氏は,糖尿病と歯周病の関連から医科歯科連携の必要性を共有し,口腔内のアセスメント,歯科受診の勧奨,教育的なかかわりなど,ジェネラリスト看護師の力を糖尿病ケアで発揮してほしいと期待を述べた。
◆地域へつなぐ外来看護の多様な取り組み
手稲渓仁会病院の東谷朗子氏は,自院看護部の「これからは,生活と医療をつなげる外来看護が重要である」とのビジョンに基づいた看護部全体で外来看護に注力するための取り組みについて紹介した。具体的には,看護管理者の外来看護に対する意識改革や,外来看護を再考し再定義することからはじめ,多職種チームによる外来支援体制の強化,外来看護の標準化,外来・病棟間の連携強化,リソースナース(専門看護師・認定看護師)と協働など体制整備を進めたことを会場に共有。こうした試みの結果, 地域の行政機関やかかりつけ医と切れ目のない連携を図る「周産期メンタルヘルス支援」,救急搬送されたものの自院での治療適応のない軽症・中等症の高齢者患者を地域の医療機関へつなぐ「高齢救急患者連携搬送支援」など,現場からのボトムアップによるさまざまな取り組みが創出されていることを示した。「今後さらに外来看護のアウトカムを評価していきたい」と抱負を語るとともに,「外来看護をより強化していくための鍵は組織づくりにある」と結び,氏は発表を終えた。
2024年度の診療報酬改定では「外来医療の機能分化」が重要な視点になっていると述べた須川真規子氏(公立陶生病院)は,地域完結型の医療へのシフトチェンジに伴い,切れ目のない医療提供と地域連携の拠点として......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
タグキーワード
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。