- HOME
- 医学界新聞プラス
- 医学界新聞プラス記事一覧
- 2024年
- 医学界新聞プラス 病院でパブリックビューイング!?
医学界新聞プラス
病院でパブリックビューイング!?
取材記事
2024.08.06
ゴールが決まった瞬間,患者と医療者は一緒に喜びハイタッチを交わした——。新潟県上越市に位置する新潟県立中央病院は,日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)のJ1リーグに所属するアルビレックス新潟と共に,院内でのパブリックビューイング(以下,病院ビューイング)を開催している。医学界新聞プラスでは,6月29日,北海道コンサドーレ札幌vs. アルビレックス新潟戦で5年ぶりに開催された病院ビューイングを取材した。
◆サッカー観戦を通じて課題を解決する
病院ビューイングの歴史は熱心なアルビレックス新潟サポーターによる企画から始まった。当初は長期入院する患者にサッカーを見せてあげたいとの思いから,医療者同伴のもと,スタジアムで観戦する取り組みが検討されていた。しかし移動に伴う安全性,同伴する医療者の確保等の問題があり,「病院にスタジアムを持ち込む」と発想を転換。院内の講堂に大型スクリーンを設置してのパブリックビューイングのスタイルを採用し,2014年に新潟大学医歯学総合病院で第1回が開催された。
第1回の構想段階から参画し,自らもアルビレックス新潟サポーターである新潟県立中央病院呼吸器内科診療部長の石田卓士氏に話を聞いた。「企画を中心的に進めていたサポーターから話を伺った当初は,“長期入院してスタジアムへ気軽に行けない患者さんのための取り組み”ととらえていたこともあり,新潟市から100km以上離れた上越市ではアルビレックス新潟への応援文化が浸透しておらず当院では需要がないと判断していました。しかし『病院ビューイングで初めてサッカーを観る人がいてもいい』との考えを企画者から聞き,“サッカーを利用して課題を解決する”という考えに変わったのです。患者さんと医療スタッフが同じ方向を向いて応援することで心の距離が縮まり,またゴールに向かって“一緒”に治療していくという意識を持ってもらえることを期待して開催を決めました」。
病院ビューイングは第1回の開催以降,新潟県立中央病院を含む県内7つの病院で実施されてきたが,コロナ禍により2020年以降は開催の見送りを余儀なくされていた。5年ぶりの再開となった今回は,試合の前後半で参加者を入れ替える2部制を敷くなど,一度に集まる人数を減らす感染症対策を講じた上で実施に至った。
◆患者と医療者の距離を縮めるための病院ビューイング
実施当日は会場の準備から始まる。100人ほどを収容できる講堂に,向かい合わせに配置した長机2台と椅子6脚とを1つの単位にして,複数組をセッティングしていく。長机の配置は,参加者間の距離を一定に保つ感染症対策としての一面に加え,参加者が向かい合わせに座ることでコミュニケーションの促進にもポジティブな効果を発揮する。また,車いす利用の患者を想定し,入口付近にフリースペースを予め用意しておくこともポイントだ(図)。
会場の準備が整うと,キックオフ45分前からスタッフミーティングが開始される。今回参加したスタッフは総勢32人。内訳は,医師9人(うち5人が研修医),看護師15人(各病棟から1人),理学療法士ほかメディカルスタッフ5人,事務員3人である。2チームに分かれ,各チームのリーダーを中心に,どの病棟の患者から声を掛けていくか,といった打ち合わせが行われた(写真1)。声掛け対象となる患者は,安静度が「院内フリー」もしくは主治医が許可した方のうち,開催日前日に性格等も含めた患者情報を勘案して各病棟の師長が声を掛けても良いと判断した方とした。

100人ほどを収容できる講堂に椅子6脚と長机2台を1つの単位にして,複数組セッティングをし,患者とスタッフが交互に座るようにする。

ミーティング終了後,スタッフたちが病棟へ繰り出し,リストアップされた患者に声をかけていく。院内の各所に掲示したポスター(写真2)を見て事前に参加したいと表明した患者は数人であったものの,「下の講堂に皆で集まって大きな画面でサッカーを観ませんか?」と試合開始直前に改めて案内をして回ると,「声をかけてもらえてうれしか......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
タグキーワード
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。