医学界新聞プラス
[第2回]診療情報提供書
『「型」が身につくカルテの書き方』より
連載 佐藤健太
2021.05.21
「型」が身につくカルテの書き方
日々のカルテ記載が「何となく」の作業になっていませんか? カルテの重要性は認識しているものの,系統立てて学ぶ機会もなく,独学に頼らざるを得ない場合も多いはずです。こうした状況に危機感を抱いた佐藤健太氏は,10年の歳月をかけて見いだしたカルテ記載法とその指導法を週刊医学界新聞の連載『「型」が身につくカルテの書き方』にまとめました。同連載を基に大幅加筆された書籍より,「おまけの型」を2回に分けて紹介していきます。
学生のうちは縁がないかもしれませんが,医師になれば「診療情報提供書」を書く機会が増えます。診療上必須であるカルテに比べると,「書く意義が感じられない」「書くのが面倒」「書き方がわからない」といったネガティブな印象が強いかもしれません。また,入院や転科をお願いしたかったのに丁寧なコメントの書かれた診療情報提供書とともに差し戻されたり,意見が欲しかっただけなのに勝手に投薬を始められてしまったりと,思うような対応をしてもらえずもどかしい思いをしたこともあるかもしれません。
これらの問題は,気が利かない紹介相手だから起きたというわけではなく,「診療情報提供書の書き方」を知らない自分の落ち度でもあります。ここでは,診療情報提供書の意義や紹介の形態について解説した後,具体的な診療情報提供書の書き方を提示します。
診療情報提供書の意義や種類
専門分化が進めば進むほど,質や効率改善のためにコミュニケーションが重要となりますし,コミュニケーションの失敗は患者にとって有害な転帰にすらつながりえます。最初に例に出したように,情報の伝え方に問題があったせいでこちらの意図と異なる介入がされるようであれば,患者に対して健康上の実害が発生する可能性があり,せっかくそれまで丁寧な診療とカルテ記載をしていても台無しです。目的通りに意図を伝えることのできるコミュニケーションスキルを身につけましょう。
医師同士のコミュニケーションの方法は口頭,電話,カルテ,電子メールなどいろいろありますが,ここでは記録に残って伝達ミスが少なく,忙しい相手の時間を奪わずにやりとりが可能な「診療情報提供書」に絞って話を進めます。また診療情報提供書には様々な種類があり,専門医・高次医療機関への紹介,セカンドオピニオンの依頼,患者転居などに伴う転医の依頼,退院時のかかりつけ医への逆紹介,X線写真などの資料請求依頼,診断書などがあります。ここでは,診療情報提供書の全ての要素が詰まっている「高次医療機関への紹介」について解説します。
診療情報提供書を記載する以前の注意点
この記事はログインすると
全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は
医学書院IDを取得(無料)ください。
参考文献
1)望月亮:紹介状の書き方――紹介目的と自分の見立て,患者の希望を明確に書く.治療.96:592-3,2014
2)McWhinney IR, et al:Part III The Practice of Family Medicine 18:Consultation and Referral. Textbook of Family Medicine. 3 rd ed, Oxford University Press, 2009
「型」が身につくカルテの書き方
「型」に沿って記載するだけで診療効率&診断推論能力がアップする!
<内容紹介>「週刊医学界新聞」の人気連載を書籍化。「基本の型」の部で,SOAP形式や問題リストなどのカルテ記載法のエッセンスを習得(⇒医師らしい思考過程も身につく)。「応用の型」の部で,外来・救急などセッティング別のカルテ記載法を習得(⇒応用の利く「型破り」な診療スタイルも身につく)。「型ができていない者が芝居をすると型なしになる。型がしっかりした奴がオリジナリティを押し出せば型破りになれる」(by 立川談志)。
目次はこちらから
タグキーワード
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]NotebookLMを使って専門医試験対策を行う
『医師による医師のためのChatGPT入門2——臨床現場ががらりと変わる生成AI実践術』より連載 2024.12.04
-
医学界新聞プラス
[第4回]肝臓の多血性腫瘤の鑑別のポイント
『肝胆膵画像診断の鉄則』より連載 2024.12.04
-
医学界新聞プラス
[第2回]糸結びの型を覚えよう!
外科研修のトリセツ連載 2024.12.02
-
医学界新聞プラス
[第6回]SNS担当者の2大困りごと その1:SNS運用に協力してもらうためには?
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略連載 2024.11.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]疾患編:慢性虚血性心疾患――虚血と心筋バイアビリティの評価 虚血評価評価の意義,予後予測におけるCT
『心臓疾患のCTとMRI 第2版』より連載 2024.11.29
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。