『今日の治療指針』『治療薬マニュアル』購入者限定Webセミナー

  • 医学

2024.12.19

2025年版『今日の治療指針』『治療薬マニュアル』または電子購読版をご検討の方向けのご案内です

限定セミナーを開催いたします

医学書院発行の年鑑書籍『今日の治療指針2025』『治療薬マニュアル2025』の付録電子版にご登録、または電子購読版をご契約の皆さまにご参加いただける限定セミナーです。

付録電子版ご利用の方は無料の医学書院IDをご取得のうえ、書籍に記載がございます電子版のライセンスをご登録いただけましたら受講方法のご案内をさせていただきます。書籍の詳細につきましては本ぺージ下部のリンクより、特設ページをご覧ください。

受講のご案内は開催概要にございますタイミングでメールにてご案内させていただきますので、登録の締切についてご注意ください。

対象商品

本キャンペーンの対象商品は下記のとおりです。

セミナー概要

  • AIが台頭する不確実性の高い令和という時代に、医師の役割は何か――。
  • どのように学習し、自分や自分が所属する組織をアップデートしていけばよいか――。

『今日の治療指針』『治療薬マニュアル』で最新の診療情報を活用される医療従事者の皆さまの可能性をさらに広げていただくヒントを、医師でありながらMBAとMFAといった多彩なご経験を持たれる荒隆紀先生にお話しいただきます。

開催概要

配信日時 2025年4月5日(土)13:00~15:00
対象 医師、薬剤師、ほか年鑑書籍・電子商品ご購入の方(対象商品は本ページ記載の表をご参照ください)
配信とアーカイブ 本セミナーはオンライン配信となります。配信後1か月のアーカイブ配信を行いますが、リアルタイム配信までの登録が必要となりますのでご注意ください。
受講方法と締切

付録電子版のご登録、あるいは電子購読版ご契約のメールアドレスにご視聴方法をメールでご案内させていただきます。

第1次締切:2025/2/28(金)12:00 
第2次締切:2025/3/28(金)12:00
最終締切:2025/4/4(金)12:00

※第2次締切から最終締切の期間は順次のご案内となり、リアルタイム配信日時間際のご案内となる可能性がございます。お早目にご登録をいただけますと幸いです。

プログラム(予定)

第1部 令和時代の診療所における人事戦略
経営学における人事の立ち位置、診療所で陥りがちな人事の失敗を、採用、育成、退職などを軸にご紹介。
第2部 令和時代の生涯学習とキャリアを考える
将来の予測が困難なVUCA時代を生き抜くために、どのように学習していくか、リカレント教育などについてお話いただく。医局に所属せずに複数の修士を取得した荒先生ならではのご経験やキャリア論についてもお話いただきます。
第3部 質疑応答 事前のご質問への回答
セミナーお申し込み時の事前質問をお受けしますので、その内容についてご回答いたします。すべてのご質問にお答えできないことがございますことご了承ください。

講師

profile.png

2012年新潟大医学部卒。洛和会音羽病院にて初期研修の後、同院呼吸器内科後期研修。2018年関西家庭医療学センター家庭医療学専門医コースを修了、家庭医療専門医へ。“医療をシンプルにデザインして、人々の「生き方サポーター」となる”を志とし、経営とデザインの視点を持った医療介護福祉機関の人材育成パートナーとなるべく起業。MBA・MFA・産業医の資格を取得後、現在は医療介護福祉企業に対する領域横断的なコンサルタント活動に従事。その内容として、近畿圏で大規模在宅医療を展開する医療法人おひさま会の人材育成/教育開発、保育園の労働安全衛生や医療相談、産業医活動など幅広い活動に従事している。グロービス経営大学院大学経営研究科経営専攻修了経営学修士(MBA) 、京都芸術大学大学院芸術研究科芸術環境専攻 学際デザイン研究領域修了 芸術修士(MFA)取得。『在宅医療ケアのための手技・デバイスマニュアル』『京都ERポケットブック 第2版』(いずれも医学書院)など著書多数。

各商品の詳細と電子版登録について

各商品についての特徴は特設の紹介ページをご覧ください。電子版登録につきましては「電子版のお申込み」をご確認ください。無料の医学書院IDの取得後に、書籍記載のライセンスをご登録いただきますとご利用いただけます。

商品のご購入やセミナーについてご不明な点はご利用ガイドをご参照ください。そのほかお問い合わせの場合は、大変お手数ですがお問い合わせ内容に応じて「各種お問い合わせ窓口」をご利用ください。