医学界新聞

連載

2018.02.26



院内研修の作り方・考え方

臨床現場で行われる研修会や勉強会をより効果・効率・魅力的な内容にするために,インストラクショナルデザインを用いた研修設計をご紹介します。初めて教育委員を任された「はじめさん」,頼れるベテラン看護師「ゆう先輩」と一緒に,教育を専門に学んでいなくても自信を持って教えられるスキルを学びましょう。

【第11回】研修は万能薬ではない

政岡 祐輝(国立循環器病研究センター副看護師長/熊本大学教授システム学研究センター連携研究員)


前回よりつづく

研修以外に効果・効率的な方法

(はじめさん) ゆう先輩に教わりながらいろいろな研修に携わり,研修設計の仕方が少しずつわかってきました。来年度は,看護実践能力を上げるために研修をたくさん企画しようと思います。
(ゆう先輩) おいおい,研修はただ開催すればいいってもんじゃないよ。研修以外にも実践能力を上げる方法はあるよ。

 研修を開催することが目的化し,学習目標到達や現場での実践に活かされているかまで評価しない「教えたつもり」の研修は,時間や労力を無駄にかけた研修,自己満足の研修と批判されても仕方ありません。第1回(第3221号)で述べたように,教育担当者に求められるのは,学ぶ/学び合う場を創ることと学習をサポートすることです。学習の場/学習の方法は,の4つが考えられます。研修は企画・準備に多大な時間を要し,業務時間も犠牲にして行われるものです。図のように,OJTの効果的な実施や業務がスムーズに進むツールの活用,学習者が実践で必要とする情報,スタッフ同士で学び合えるコミュニティーなど,研修で学ぶよりも効果・効率が図れる方法はいくつもあるのです。教育担当者は研修を企画する前に研修以外の選択肢もしっかりと念頭に置いておきましょう。

 4つの学習方法(文献1を参考に筆者作成)

 看護師は,大学・専門学校を卒業してからも学び続けなければなりません。実践には基礎となる知識が必要とされ,多くの施設では知識付与型の院内研修が開催されていると思います。患者の受け持ちには,その患者の疾患や治療などに関する知識付与型の勉強会を受講してからでないと担当できない体制を取る病棟もあるでしょう。

 基礎とは,応用となる実践に必要なものです。応用/実践が一体どんなものかわからないままに基礎となる知識を学んでも,高い学習効果は必ずしも望めません。まず,応用/実践を体験させた上で,本当に必要な基礎的知識を学ぶほうがより効果的です(第4回・第3233号に紹介したメリルのID第一原理で,最初の原理が「問題」であることに通じます)。

 また,実践でうまくいかなかった点や疑問点などを「情報で学ぶ」につなげることで,研修を行わなくてもよくなる場合があります。患者の安全のためには,もちろん実践する前に習得しておくべき知識もあるので,知識付与型の研修が悪いとは一概には言えません。しかし,看護師は給与をもらって働いている専門職です。日看協「看護者の倫理綱領」でも継続的な学習が求められている通り,患者を担当するに当たり必要となる知識は,自ら率先して学ばなければなりません。

 とはいえ,新人看護師などの若手に自己学習を課すと,学習しなければならないことが膨大で多大な負荷をかけてしまうことにもなりかねません。そこで,手順書の該当するページ,見るべき資料を指定するなど必要となる学習範囲を最低限示すことや,知識不足でもそれをOJTでサポートできる体制が必要です。

 大切なことは,何でも一方的に与えるのではなく,自ら学ぶ力も養われるような教育を展開していくことです。

美学的経験となる研修をめざす

(ゆう先輩) 現場でできないことは何でもかんでも研修で解決,という安易な考えは捨てないと。だけど,せっかく集まるのであれば効果・効率の高い研修を提供したいよね。
(はじめさん) はい。しっかりと現場の課題を分析し,必要な研修を考えます。そして,いざ研修を開催するとなれば,インストラクショナルデザイン(ID)のモデルを参考にします。
(ゆう先輩) そうだね。効果・効率的な研修を提供しつつ,もっと勉強したい,看護がもっと好きになったと思える魅力的な研修をめざそう!

 IDモデルの中には,「美学」の言葉を用いた学習経験モデルがあります()。学習経験における美学とは,「日常的な経験とは一線を画す,楽しめて忘れられない経験」のことです。研修で美学的経験ができれば,「もっと勉強したい」「看護って楽しい」との意識を持つことにつながります。美学的経験は,研修の設計者がめざすべき到達点とも言えます。「美学的経験」を含む,学習経験の要因モデルを提唱するパリッシュは,「学習に集中できない,没入できない,学習効果が得られない」から抜け出すための5つの視座を次のように示しています2)

 経験レベルを左右する要因(文献2より改変)(クリックで拡大)

ID美学の第一原理
1)学習経験には,はじめ・中ごろ・おわり(すなわち筋書き)がある
2)学習者は,自分の学習経験の主人公である
3)教科ではなく学習活動がテーマを設定する
4)文脈が教育場面への没入感に貢献する
5)インストラクタと教育設計者は,作者であり助演者であり主人公のモデルである

 この5つの視座から,研修は設計者の目線ではなく,学習者目線で設計することの重要性がわかります。仕事の時間を割いて研修を開催するのであれば,心地良いレベルにとどまるのではなく,「挑戦的な企て」となり,失敗から何かを学べるような研修をめざしてほしいです。失敗も「仕方ないよね」と笑って済まされるのではなく,実践同様の緊張感の中で失敗し,その失敗をしっかり自覚してもらうことが必要です。さらに,失敗するだけで終わらせるのではなく,失敗から学びと教訓を得て,「できる」「できそうだという自信が得られる」まで教育担当者は学習をサポートしなければなりません。もちろん,失敗のためには,失敗しても良い安全な環境が必要です(第8回・第3250号参照)。

 「挑戦的な企て」から「美学的経験」へと引き上げるには,学習者が学習の意義を感じ,恥をかくことをいとわずに楽しく学ぶ。そして,自ら学習し看護を探求していけるよう,看護の楽しさや奥深さを感じてもらうことが必要だと筆者は考えています。現場で働く看護師だからこそできることですので,「美学的経験」めざして「挑戦的な企て」の研修を考えてみてください。

教え方のポイント

→現場のパフォーマンス改善には,研修以外にも方法がある。他の選択肢も事前に検討すること。
→美学的経験が得られるよう「失敗から学べる」研修をめざす。

つづく

[参考文献]
1)香取一昭.eラーニング経営――ナレッジ・エコノミー時代の人材戦略.エルコ;2001.
2)鈴木克明,他.インストラクショナルデザインの道具箱101.北大路書房;2016.

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook