医学界新聞

2017.11.13



Medical Library 書評・新刊案内


外科専門医受験のための演習問題と解説
第1集(増補版)第2集

加納 宣康 監修
本多 通孝 編

《評者》山口 俊晴(がん研究会有明病院病院長)

簡潔にして要を得た,外科専門医試験合格のための書

 「簡潔にして要を得ている」という言葉が,本書にはぴったりと当てはまる。常に面倒なことは先送りして,土壇場になって徹夜で仕事を仕上げることが習いとなっているような受験者にはまさに待望の書である。もちろん,計画的に系統的に準備を着々と進め,自信を持って受験される方もおられると思うが,現場にある若手医師の多忙さはそれを必ずしも許さない状況にしている。

 本書は外科専門医試験に合格するための書物である。著者たちはこれを活用しようとする受験者の現状を知り尽くしているだけに,なにより本書が「簡潔にして要を得ている」ことに留意して筆を進めている。「初版の序」に本多通孝医師のめざすところが,明快に書かれているので本文の前にぜひお読みいただきたい。

 『第1集(増補版)』は2013年に刊行された『第1集』を,最新の内容にアップデートし,主に基本問題とその解説を簡明に加えてある。解説は短いが冗長な言葉をそぎ落とし,しかも重要な点はきっちりと盛り込まれており,無駄がない。写真や図もサイズは小さめだが,驚くほど鮮明なものが使用されており,記憶に残りやすい。最後のほうに,試験直前に時間が十分取れない読者のために,448に及ぶチェックリストが添えられているが,これが秀逸な出来である。外科専門医試験の合格という,最終のゴールに到達するためのダメ押しの部分であり,重要なポイントばかりである。

 『第2集』の演習問題と解説は,最近の試験問題では比較的新しいエビデンスに基づいたものもみられるようになったことに対応するために,新たに刊行された。前半は模擬試験として,実際の試験の雰囲気に慣れるためにも作られたもので,『第1集(増補版)』を終えた後に挑戦するようになっている。さらに,後半では分野別に,やや難易度の高い問題を掲載しており,これらの問題に挑戦することによりさらに自信が深まる仕組みになっている。まさに「至れり尽くせり」である。

 本書が成功している原因は,従来の型にはまった問題集を,いわゆる権威者が執筆したのではなく,まだ頭の柔軟な若手のトップランナーたちが,斬新なアイデアの下に作成したところにある。また,監修には小生が日頃より敬愛する加納宣康先生が熱意を込めて当たっておられ,本書をさらに信頼性の高いものにしている。

 試験に合格するためばかりでなく,合格の先にあるものを意識して,本書が読者たちに活用されたときこそ,多忙の中執筆した著者諸氏の努力は報われると言えよう。

[第1集(増補版)]B5・頁308 ISBN978-4-260-02495-2
[第2集]B5・頁264 ISBN978-4-260-03045-8
定価:各本体5,000円+税 医学書院


脊椎手術解剖アトラス

菊地 臣一 編

《評者》飯塚 秀明(金沢医大教授・脳神経外科学)

脊椎・脊髄手術に臨む際に読破してほしい必須の書

 本書は,脊椎・脊髄疾患の外科治療を専門とする医師,およびそれを志す医師にとって,必須の書籍と思われる。編著者の菊地臣一先生が序文で述べているように,本書のコンセプトは,「脊椎・脊髄外科の臨床というart」と「解剖というscience」の統合と言える。言うまでもなく,あらゆる手術の基本は,外科医が局所解剖を正確に把握し,その上で病変に対する手術体位を含めた適切な到達方法の選択が肝要である。特に,脊椎・脊髄手術におけるこれらの重要性は論をまたないであろう。

 本書は,第1章で,まず「脊椎手術に必要な神経解剖」として,臨床解剖の重要性とそれに基づく神経症状の解説が述べられている。画像診断が格段に進歩したとはいえ,脊椎・脊髄手術に携わる外科医にとって,診断の基本は神経学的所見に基づく責任病巣の把握であり,このためにもこの第1章は,全ての脊椎・脊髄外科医にとって極めて参考となるものである。

 続いて,頚椎,胸椎,腰・仙椎疾患に対する,各種の到達法と手術手技が詳細に解説されている。それぞれの到達法において,手術適応,手術体位の基本,皮膚切開,到達法が,豊富な局所解剖写真と共に,具体的にわかりやすく解説されている。脊椎・脊髄手術で用いられているアプローチがほぼ全て網羅されており,手技のステップごとに,詳細な局所解剖写真を用いて解説されている。胸椎での前方到達法では,胸腔ドレーンの挿入に関する留意点をも解説しており,実際の臨床現場で役に立つように工夫されている。さらに,腰・仙椎では,特殊な手技として,各種固定術や内視鏡下手術・腹腔鏡下手術まで11の手技について手技上の留意点やポイント等も含めて解説されている。本書の特徴として,各術式の解説の後に,エキスパートによるその術式におけるポイントや手術のコツ(Pearls and Tipsを含めて)が述べられており,それぞれが極めて参考になる。

 編著者の菊地先生が,腰・仙椎の傍正中アプローチ(Wiltseのアプローチ)におけるコメントで述べている,「navigation systemの導入により,三次元的解剖の把握は容易になった。しかし,術者の頭の中に,局所での神経根と周囲組織との相互関係が入っているのといないのとでは,手術時間と合併症発生の危険が格段に違う」(p.126,下線評者)は,至言である。

 本書は,この領域の専門医をめざす若手医師にとって,ぜひともアシスタントに入る前に読破することを望みたい。また,専門医として第一線で脊椎・脊髄疾患の外科治療に励んでいるベテラン医師にとっても,今一度,自分の手術手技を振り返るために参考とすることを勧めたい。

A4・頁196 定価:本体16,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03044-1


なぜパターン認識だけで腎病理は読めないのか?

長田 道夫,門川 俊明 著

《評者》横尾 隆(慈恵医大教授・腎病理学)

病理医と臨床医の敷居が低くなる良書

 腎臓を専門とする医師のほとんどが臨床における腎病理の重要性を理解し,よく勉強している。腎生検のカンファレンスや学会中のレクチャーなどはいつもどこも満員である。ただ,自信を持って自分は腎病理が読めるという臨床医はほとんどいないのが現状である。なぜだろうか。やはり腎病理の特殊性があるからではないだろうか。例えば,腫瘍の生検を病理診断する時,悪性か良性かの判断が重要で,経過や病因はあまり関係なく,その場の病理所見で治療法も決定される。しかし腎病理の場合,単にスナップショットのみで判断するのでなく時間軸を勘案してどのような経過でこの病態となり,今後どのようになっていくと推察できるかという情報が病理報告に求められる。したがって,病理アトラスで典型像をいくら見て理解しても実際に読めないことが多いのであろう。つまり正確な診断には臨床医と病理医が歩み寄って情報を共有することが不可欠となる。しかし,これまで十分にそれがなされていたかはいささか疑問である。両者が集うカンファレンスや研究会でも経験の豊富な腎病理医がどのような思考回路で判断したか述べることなく難解な症例の結論を出すことがあり,それを臨床医が聞いてただ鵜呑みにして“やっぱり腎病理は奥が深くて入門しづらい”と思って終わることがよくある。病理医から臨床医への一方通行であり,両者の壁は厚くなるばかりである。

 その中で,この『なぜパターン認識だけで腎病理は読めないのか?』は腎病理医の代表の長田道夫先生(筑波大)と臨床医の代表の門川俊明先生(慶大医学教育統轄センター)が会話形式で,病理医がどのような思考プロセスで症例を読んでいくのか解き明かしており,大変実践的な内容となっている。特に日頃聞きにくいような基本的な内容も門川先生が臨床医目線でどんどん聞いてくれるし,また答える長田先生も臨床医が知っていてほしいことや病理医でも意見が分かれる内容などもそのまま歯切れよく回答しているので,非常に読みやすくまた腑に落ちやすい。これから腎病理を専門とする病理医になりたい方には,ぜひまず初めに読んで腎病理医としての診断プロセスのたたき台を作っていただきたいと思う。また,腎病理を専門としない腎臓医も腎生検の病理を依頼する時の臨床情報の提供に何が求められているのか理解できるので大変有用だと思う。

 門川先生はこれまで多くのベストセラーを書いてこられたが,それぞれがベストセラーになる理由があった。本書にも対話形式にして難解な部分を飲み込みやすくしたアイデアには“なるほど!”とうならされる。病理医と臨床医の敷居が低くなると感じさせる良書である。多くの方に手に取っていただき,内容をみていただくことをお勧めする。

B5・頁200 定価:本体4,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03169-1


《理学療法NAVI》
ここで差がつく“背景疾患別”理学療法Q&A

高橋 哲也 編

《評者》山田 英司(回生病院関節外科センター附属理学療法部部長)

各エキスパートが培ってきた臨床思考と最新情報が満載

 経験年数が少なく,臨床で苦しみ,もがいている理学療法士が待ち望んでいた《理学療法NAVI》シリーズがついに上梓された。近年,新人理学療法士が学ぶべきこと,臨床で患者を担当するために知っておくべきことが急増し,多くの医療関係者が本シリーズのように必要な情報が網羅された書籍を望んでいたことだろう。

 本書『《理学療法NAVI》ここで差がつく“背景疾患別”理学療法Q&A』は10章で構成され,それぞれのテーマにおいて,Q&Aの形式で,各エキスパートが長年の臨床経験で培った論理的な臨床思考の内容が,最新の情報と共に具体的に記載されている。また,その分野は運動器疾患,神経疾患,内部障害や近年着目されているフレイルや在宅まで幅広く網羅されている。特に着目したのは,第1章が始まる前に,略語一覧が掲載されている点である。臨床現場で用いられる略語は,医師や看護師との共通言語であり,医療の進歩に伴いどんどん増加するため,現場で勤務する理学療法士にとっては理解しておくことが必須である。また,頻回に用いられていた略語が,数年後にはなくなってしまうということも珍しくないほど,医療の変化は激しい。よって,略語のみでなく,常にフルスペルで医学用語を理解しておくことが重要であり,この略語一覧を用いることにより常々確認することができるであろう。

 本書にはリスク管理に関する記述も多いが,その判断基準となるガイドラインやシステマティックレビューは次々と更新されるため,最新の情報を知っておくことが重要である。しかし,単位に束縛され,山のような書類を書く必要がある臨床現場では,これらの情報を得る十分な時間は存在しない。本書に引用されている論文は最新のものが多く,現状,この内容を理解しておくことで十分臨床に生かすことが可能であるが,常に情報をアップデートする姿勢を忘れてはいけない。

 就職したばかりの理学療法士は,環境に慣れ,仕事をこなすことで精一杯であり,自分の理学療法を振り返る余裕はない。しかし,数年経過すると,自分の行っている理学療法が患者に貢献しているだろうか,対価として診療報酬をもらうに値するか,もっと効果的な理学療法はないだろうかなど,さまざまな疑問に際して悩むようになるだろう。本書のみでその悩みの全てをたちどころに解決することは困難かもしれない。しかし本書はそのような臨床での悩みを解決するための糸口を提示しており,それにより理学療法士としてステップアップする第一歩となる書籍となるのではないだろうか。

A5・頁200 定価:本体2,700円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02796-0


運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略

工藤 慎太郎 編著

《評者》森 英人(河内総合病院リハビリテーション部技師長)

解剖学・運動学を基に,仮説検証を導く一冊

 『運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学』(医学書院,2012年)では,各病態を“解剖学を基に紐解くこと”を学んだ。

 『運動療法の「なぜ?」がわかる超音波解剖』(医学書院,2014年)では,“解剖学の奥深さと臨床への創造性”を学び,深部筋の動きをイメージしながら患者さんに向き合うようになった。

 そして,今回の『運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略』が手元に届くと,わくわくしながら誘導されるようにページをめくる自分に気付いた。

 まず,上肢帯・体幹・下肢帯の解剖・運動・構造・機能について深く解説してある。また,部位ごとに「どう動かすと痛むのか?」という力学的ストレス,「どこが痛むのか?」という解剖学的評価,「なぜ痛むのか?」という運動学的評価を基にして,仮説検証を導いている。これらの項目には病態例が記載されており,自然と患者さんを思い浮かべながら読める。

1)職員研修や実習など,現場での教育に携わる人に
 本書では,答えそのものではなく,「答えをどう論理的に導くか?」という仮説検証を学ぶことができる。臨床で出合う患者さんの病態は千差万別であるため,当院ではプロトコルよりも「鑑別評価⇒仮説検証⇒アプローチ⇒再評価」のサイクルを重視する。これにより,さまざまな病態に最適なリハビリテーションを提供することをめざしている。カンファレンスや職員研修,実習生への参考書として本書を活用している。

2)解剖学や運動学が苦手な人に
 本書では,各部位の解剖学・運動学的特徴について学ぶことができる。例えば,「疼痛が発生する解剖学的要因」という項目がある。ここには,解剖学的役割や,周辺組織とのつながりから症状の発生までが記されている。また,各テストから導き出される所見の多くが,解剖学や運動学,触診を基に説明されている。本書を読み進めるうちに,それらを深く知ることがどれほど有益かを実感できる。

3)目の前の患者さんに向き合う人に
 国家試験に合格し臨床に出たとき,患者さんを前に,多少なりとも無力感を感じることがあったと思う。上司や先輩に質問したくても,業務で慌ただしく,聞けないこともあるだろう。そんなときはぜひ本書を手に取ってほしい。まるで頼りがいのある先輩や上司のように,最適な方法を導いてくれる。

 そしてこの仮説検証を繰り返してほしい。日々繰り返すことで,触診や所見を導く技術も少しずつ身についてくる。本書を携えて,一人ひとり異なる病態の患者さんに真摯に向き合ってほしい。

B5・頁360 定価:本体5,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03046-5


ENGアトラス
めまい・平衡機能障害診断のために

小松崎 篤 著

《評者》宮田 英雄(岐阜大名誉教授/一宮西病院名誉院長)

多数の美しいENG記録と明確な解説

 近時,世の中は不安定でストレスが多く,生活習慣病も多く,その上高齢者社会になり,めまい・平衡機能障害患者が増えている。これらの患者への対応として,病歴をよく聴いて自覚症状を知ると同時に平衡機能検査を行って他覚的所見を把握し,診断と治療をすることが必要である。検査には体平衡検査と眼運動(眼振)検査がある。前者で平衡障害の特徴を知り,後者で眼振や異常眼運動が出現すれば,それらの所見は病巣局在診断,病状の推移や治療効果判定に貢献することが大きい。

 従来,眼球運動異常は肉眼観察が主であったが,他覚的に記録することにより,記録として残るのみではなく定量的な検討を加えることが可能となった。この記録法として電気眼振計(electronystagmography;ENG)がある。

 このたび,小松崎篤先生(東医歯大名誉教授)執筆による本書が出版された。これはまさにめまい・平衡機能障害の臨床に半世紀にわたり従事された著者渾身の力作である。

 芸術的とも言える眼球運動のENG記録700点余が収載されている。

 近年,眼にゴーグルを掛け光学眼振計の原理を利用して眼球運動を記録する方法がある。この方法は,電極の接着を必要としないこと,ノイズの少ないことなどの利点があるが,閉眼の記録ができないのが欠点である。前庭性眼振では開眼や暗所開眼で眼振出現が十分でなくても閉眼の状態で眼振が出現することがあり,これはめまいの他覚的所見として重要であると指摘している(V-第3章「非注視下の記録」参照)。

 アーチファクトのない,役立つきれいなENGを記録することは大変に苦労する。「IV. ENG記録の実際」に1~7章にわたって懇切丁寧に述べられているので,まず熟読してそのコツをつかんでほしい。そして自らが診療に当たり電極接着から行い,ENG記録になじむことで,眼振や異常眼球運動が示す病態が理解できるようになると思う。

 内容の全体を紹介する。「I. ENGの歴史」「II. ENGの原理」「III. ENGの利点と欠点」「IV. ENG記録の実際」「V. 眼振の記録と検査法(自発眼振検査,注視眼振検査,非注視下の記録,視刺激による検査,前庭刺激による検査)」「VI. 各疾患におけるENG記録所見〔末梢前庭障害総論,末梢前庭障害各論(メニエール病と遅発性内リンパ水腫,前庭神経炎,めまいと急性感音難聴,良性発作性頭位めまい症,内耳炎,両側性前庭障害,聴神経腫瘍と小脳橋角部障害),中枢性疾患(脳幹障害と眼球運動の異常,小脳障害と眼球運動の異常,大脳障害と眼球運動の異常),先天性眼振〕」の筋立てである。

 これらの全編にわたり,長年の多数の明快で美しいENG記録を示して,所見の意味付け,疾患のその背景にある病態が明確に解説され,同時に今後解決すべき問題点も指摘されている。参考文献も多く示されている。その分野の診療に従事する医師,臨床検査技師,看護師などに大いに活用してほしい有用な書である。

A4・頁448 定価:本体8,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02131-9


ハーバード大学テキスト
心臓病の病態生理
第4版

川名 正敏,川名 陽子,川名 正隆 訳)

《評者》代田 浩之(順大大学院教授・循環器内科学)

絶えず改訂されるベストセラーの教科書

 循環器病学の魅力の一つは病歴聴取,聴診を中心とした診察から始まり,心電図やさまざまな画像診断などの検査所見を用いた診断のプロセスそして治療の選択までが,それぞれの疾病の循環生理,病態生理に沿って理論だって進む流れにある。学生時代にはその魅力がいまひとつ理解できないでいることも多い。今回が改訂第4版になる『ハーバード大学テキスト 心臓病の病態生理』はその魅力を一気に理解させてくれる一冊である。ハーバード大学の医学生と教員が共同作業で作られたこのテキストは,この種のアプローチの先駆けとなり,米国のMedical Writers Associationのアワードを2度受賞したということだが,確かに循環器病学が苦手な学生にとってもあるいは研修医や若手の循環器医,はたまた循環器専門医にとっても,循環器病学の勉強のスタート時のテキストとして,また,学んだ後の知識の整理に用いても極めて魅力的で有用な一冊である。医学教育に携わる教員にも良い参考書になり得る。どの部分から読んでも,それぞれの分野の最新の情報を盛り込みながら,循環器病学の分子・細胞レベルからベッドサイドでのより臨床的な知識までが系統だって記述され,理解が一気に深まると同時に,循環器病学の面白さに思わず引き込まれる。

 どの分野でも,このようなタイプの教科書はなかなか見当たらない。初版からこの翻訳をされている川名正敏・陽子先生ご夫妻と,今回はスタンフォード大学の循環器内科に在籍されている長男の正隆先生も加わって翻訳されたが,米国とわが国の医療制度や用語の違いなどにも気を配ってあり,一層読みやすく改訂されている。2000年の翻訳初版から既に17年間経っても少しも色あせないのは,この本が絶えず最新の情報を元に改訂されるとともに,病態生理を中心としたこの本独自のアプローチがそれだけ高く評価されているからであろう。たしかに,どの領域でも専門的なマニュアル本や分厚い教科書はあるが,このように病態生理を的確に理解させながら,循環器学の全体の知識を自然に身につけてくれる,まとまった良い教科書というのは少ない。この『心臓病の病態生理』は米国で6版,わが国で4版を重ねてきた,まさにベストセラーと言える。

B5・頁520 定価:本体7,800円+税 MEDSi
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook