医学界新聞

寄稿

2015.11.30



【視点】

摂食嚥下関連医療資源マップで連携の輪を広げる

戸原 玄(東京医科歯科大学大学院准教授・高齢者歯科学)


 高齢者の摂食嚥下・栄養は近年注目される分野であり,今,その支援体制の整備が喫緊の課題となっている。高齢者の摂食嚥下の問題,つまり「食べること」の支援は,高齢化が進む本邦においては専門的な取り組みを行う病院だけが担うようなものではない。地域に存在する医療・介護資源が連携し,一体となって取り組んでいく必要がある。しかし現状では,それらの資源が有効につながっているとは言いがたい。その理由の多くは,在宅や介護施設の現場で摂食嚥下のリハビリを受けることができることすら知られていない,または知っていたとしても近隣ではどこに依頼を出したらよいのかがわからないといったことにある。

 こうした背景を踏まえ,2014年度に厚労省で「高齢者の摂食嚥下・栄養に関する地域包括的ケアについての研究」1)が発足し,活動を行った。同研究班で全国調査を行い,高齢者の摂食嚥下・栄養に関する問題に対応できる医療機関を登録したウェブサイト「摂食嚥下関連医療資源マップ」を作成した2)。医療関係者に限らず介護関係者,患者・家族など誰でも閲覧・検索することができるかたちで,2015年9月10日に公開した。

 本ウェブサイト上に設けたツールの特徴は,医療機関と提供するサービスをリスト化することに留まらず,日本地図上にマッピングしている点と言える。嚥下内視鏡検査,嚥下造影検査,嚥下訓練といった医療・支援提供の可否に加え,訪問診療の可否についても記載し,訪問診療が可能な圏内(各拠点から半径16km以内)を円で囲んで表示する機能を付け,同圏域の資源をひと目でわかるような工夫を施した。摂食嚥下の問題でどこか依頼・紹介先を探す必要がある場合には,同サイトの情報を利用して提供できる施設を求めたり,または患者・家族など一般の方へ紹介したりといった形で利用していただければ幸いだ。

 同ウェブサイトを見ていただけると一目瞭然なのが,日本は訪問の形態で食べることの支援を受けられる地域ばかりではないとよくわかる。無論,本研究での調査は,悉皆調査を行ったものではない。現段階では800件程度の施設の登録があるが,まだ調査は十分とは言えず,国内全ての施設をカバーしきれているわけではない。本調査に協力してもよいという摂食嚥下に対応できる機関があれば,ぜひ登録をお願いしたい。登録施設が増えていくことで,支援状況の実態を把握でき,医科歯科連携,医療と介護の連携は深まり,ひいては必要な支援を受けることのできる患者が増えていくと期待している。

 食べることへの支援は,多職種協働が求められる分野だ。これは換言すれば,「多職種の連携を考えやすい分野」となるだろう。地域での連携を考える上で,同サイトが示す資源の情報は“材料”となるに違いない。われわれの研究班では今後,地域での連携の手順をまとめたガイドブックを作成し,同ウェブサイトで公開する予定だ。将来的にはそれを“設計図”として,材料とセットにして地域連携の構築に活用していただければと願っている。本研究を通し,“食”を通じたネットワーク作りに貢献し,地域包括ケア体制構築の後押しをしていきたい。

参考URL
1)厚労科研長寿・障害科学総合研究事業.高齢者の摂食嚥下・栄養に関する地域包括的ケアについての研究(業務主任者:戸原玄).平成26年度委託業務成果報告書.2015.
http://www.swallowing.link/wp-content/uploads/2015/08/53ec1c731d468d5be97cd0385ffca0fa.pdf
2)摂食嚥下関連医療資源マップ.


戸原 玄
1997年東医歯大歯学部歯学科卒。同大大学院,藤田保衛大医学部リハビリテーション医学講座研究生,ジョンズホプキンス大医学部リハビリテーション科研究生,東医歯大歯学部病院助手,日大歯学部摂食機能療法学講座准教授を経て,東医歯大大学院医歯学総合研究科老化制御学系専攻口腔老化制御学講座高齢者歯科学分野准教授。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook