医学界新聞

レジデントのための「医療の質」向上委員会

医療過誤は,誰のせいで起こる?

連載 反田篤志

2015.02.09 週刊医学界新聞(レジデント号):第3112号より

 内科ローテート中,一睡もせず迎えた当直明けの朝。糖尿病のある高齢の女性患者が,肺炎と軽度の急性腎不全で入院してきた。

 普段はメトホルミンで血糖値がコントロールされているが,入院時の血糖値は280 mg/dL。メトホルミンを中止し,インスリンのスライディングスケールをオーダーし,抗菌薬と点滴を含めた他の入院オーダーも入力した。オーダリングシステムと紙カルテが併存しているため,薬の指示は紙カルテにも書き込まなくてはならない。それを終え,指示棒も出しておいた。

 他病棟で回診をしていると,担当の看護師からPHSに「今の血糖値が高いのでインスリンを打ちたいが,オーダーがない」と連絡があった。スライディングスケールは食前の指示なので,今のインスリン量の追加指示を出してほしいとのこと。足早に戻り,紙カルテ上に「インスリンR4Units SQ」と指示を走り書きし,回診に戻った。

 1時間後,慌てた様子の看護師からPHSに「患者さんが床に倒れていて,意識がない」と連絡が入った。急いで病室に戻ると,患者は顔と腕に擦り傷があり,完全に意識不明。血糖値は測定不能なほど低値だった。50%糖液静注を何度か繰り返し,やっと軽度混濁まで意識は回復した。

 担当看護師に聞くと,新人看護師に指示してインスリンを打たせたとのこと。新人看護師は「指示通り40 単位打った」と言う。上級医が指示書きを確認すると,「Unit」の「U」が「0」に見え,確かに「40」と読める。

 頭部CTは正常だったが,患者はまだ少し混乱した様子。左足を痛がるのでX線写真を取ると,左大腿骨頸部骨折が判明した……。

 

Q: 最も責任が重いのは誰か?
 A. オーダーを書いた研修医のあなた
 B. 指導責任のある上級医
 C. 患者の担当看護師
 D. インスリンを投与した新人看護師

 医療安全の第2回は,ケースから学んでみたいと思います。まずは上の事例と設問を読んでみてください。

 医療過誤が起こったとき,個人の責任を追及するのは簡単です。なぜなら,“誰が何をしたか”は比較的明らかにしやすい事実だからです。事例からも「読み間違えられる指示を書いた研修医が悪い」「実際にインスリンを投与した看護師のほうが悪い」と言うことは誰にでもできます。

 一方で“なぜ間違いが起きたのか”を明らかにすることは簡単ではありません。さらには“エラーが起きた根本原因を見つけ,それを取り除く”ことは至難の業です。新人看護師は,配属されてまだ一週間で,プロトコールに慣れていなかったのかもしれませんし,確認する時間がないほど忙しかったのかもしれません。はたまた上司の看護師が厳しく,投与量への疑問を言い出せなかったのかもしれません。研修医のあなたも,カルテの文字が乱れたのは寝不足のせいかもしれませんし,20人の患者を回診するために,座って清書する時間も惜しかったからかもしれません。

 なぜ看護師はインスリンを誤投与したのか。なぜあなたは読み間違えやすい指示を書いてしまったのか。“なぜ”を突き詰めて考えていくと,潜在的な要因が複数存在することがわかります。ほとんどのエラーには,そうした複数の潜在的な誘因があります。そして,ほとんどの医療過誤は “一生懸命働いている優秀な医療従事者”によって引き起こされます1,2)。“他の人より出来が悪いから”,“不注意だから”,エラーが起きるわけではないのです。

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

米国メイヨークリニック 予防医学フェロー

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook