医学界新聞

連載

2014.05.19

在宅医療モノ語り

第49話
語り手:覗き,覗かれ 
超小型エコーさん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「超小型エコー」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


確かに手の中に
手のひらサイズ,携帯電話とさほど変わらない大きさでポケットに入ります。小さい! 軽い! 高性能! が私のウリ。確かに操作性は抜群で,バッテリー充電もいい感じ。訪問診療のお供として期待の“小型”新人です。
 魚群探知機って,ご存じですか? 原理はどうも私と一緒らしいのです。うちの主人が海の近くの病院で研修医をしていたころ,先輩に釣りに連れていってもらいました。魚群探知機を使って,何メートル下にどれだけの魚がいるかを調べ,マイクでその結果を教わりながらの魚釣り。波に揺られ,船酔いと闘いながら,「病院のエコーと似ている」と思ったそうです。

 私は医療で使われる超音波診断装置です。魚群ではなく,体内の臓器,異常なモノ,水などの形や大きさ,動きを見るものです。超音波を対象物に当てて,その反響を映像化します。画像検査のひとつですが,X線検査のように放射線量を気にする必要はなく,内視鏡検査のように苦しむ人もなく,リアルタイムに画像として視覚化できる点で優れています。ただし空気を多く含むものは苦手で,肺,消化管などは検査対象になりにくいですね。

 私はこちらの診療所にやってきて,まだ日も浅いのですが,案外と出番は多いようです。まだモノ珍しいらしく,主人も張り切って使ってくれます。私が患者の身体の中を覗き,医師が私を覗き込むのは当たり前として,患者さんやご家族まで私の小さい画面に釘付けです。「お腹のこれが肝臓で,この袋が胆のうですね。こっちが腎臓ですが……」。どれどれと言わんばかりに,画面は順番に手渡されていきます。クライマックスは心臓のダイナミックな動き。「こんなに頑張って心臓が動いているかと思うと,自分の身体が愛おしくなるね」。私はコミュニケーションツールにもなるのです。

 こんな患者さんがいました。がん性腹膜炎で,利尿薬では腹水のコントロールが難しい状態でした。「先生,ひと思いに腹を刺して水を抜いてくれ」。「そういう作戦もいいかもしれませんね」と,主人がプローブをそっとお腹に当ててみると,真っ黒。水がたまっています。どこを刺しても安全に水が抜けそうです。「この黒いのが憎き腹水か。やっぱり俺は立派な腹黒だな」。こんな状況でもユーモアを交える人生の先輩を,私も私の主人もすごいなあと思いました。

 別の患者さんのお話です。「今日はおしっこが出ないの,先生。東京の義妹が来て,おしっこが詰まっているだろうから,管を入れてもらったらどうだと心配して言っているんだけど」。長年介護してきたお嫁さんからの電話でした。患者さんは老衰のため,最近は食事が摂れなくなっていました。昨日からは水分も摂れていないそうです。かつて点滴をしたこともありましたが,煩わしいのかご自分で抜いてしまわれました。同居のご家族は「お別れが近い」と説明を受けていたようですが,東京に住む患者さんの実の娘さんは事情がわからず,心配になったのでしょう。休日ですが往診することになり,私もお供しました。

 私の主人は診察の後,私を使いながら説明をしました。「全身状態が衰弱しています。尿は膀胱にたまっていないようです。つまり,詰まって尿が出ないのではなく,尿が作れない状態なのでしょう」。主人は別の尿で満たされた膀胱の画像を提示し,見比べてもらいます。「……いよいよ,でしょうか?」。娘さんがそう言うと,「かもしれません」と主人はあっさり答えました。それを受け,娘さんが言います。「お義姉さん,私,今晩から泊まるわ」。お嫁さんは笑顔でしたが,少し複雑な顔にも見えました。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook