Right Thing to Do in Geriatrics?―高齢者への事実告知(大蔵暢)
連載
2011.12.19
高齢者を包括的に診る
老年医学のエッセンス
【その12】
Right Thing to Do in Geriatrics?――高齢者への事実告知
大蔵暢(医療法人社団愛和会 馬事公苑クリニック)
(前回よりつづく)
高齢化が急速に進む日本社会。慢性疾患や老年症候群が複雑に絡み合って虚弱化した高齢者の診療には,幅広い知識と臨床推論能力,患者や家族とのコミュニケーション能力,さらにはチーム医療におけるリーダーシップなど,医師としての総合力が求められます。不可逆的な「老衰」プロセスをたどる高齢者の身体を継続的・包括的に評価し,より楽しく充実した毎日を過ごせるようマネジメントする――そんな老年医学の魅力を,本連載でお伝えしていきます。
【症例1】 91歳の虚弱高齢女性Sさんは,家庭を顧みない夫に代わって3人の娘を立派に育て上げた鎌倉の専業主婦。独居が困難になった6年前から介護付老人ホームに居住しており,娘たちが日替わりで訪問するほど愛されている母親である。実年齢より10歳以上も若く見え,認知機能も比較的維持されている。1年半ほど前,悪性黒色腫が発症した左第一指を切断治療したが,最近になって転移性肺腫瘍が見つかった。娘たちは「治療法があるわけでもないし,母親には転移の事実を知らせずにいたい」と切望している。 |
【症例2】 妻に先立たれた老人ホームに入居している86歳男性Kさんは神経線維腫症で全身に大小の皮膚腫瘤がある。元来内向的な性格であり,最近ではうたた寝をしているかテレビを見ているかで,話しかけても無視することが多い。診察や検査に非協力的なため認知機能の評価は困難であるが,時々テレビのバラエティー番組を見て笑っているところを見ると中等症以上の認知症はなさそうである。最近,不幸にもKさんの長男が胃がんで亡くなった。代わってキーパーソンとなった長女は「父親はひどく悲しむだろうから,兄の死を伝えたくない」と言っている。 |
高齢者に悪いニュースを伝えるべきか?
虚弱高齢者への事実告知,特に悪いニュースを伝えることの是非を問う2症例を紹介した。この問題は世界的にも大きな話題であり,文献によるとイタリアやフランスのほかアジア,中南米,中東などの国々では告知を控えたほうがより人道的であり倫理的であるという風潮が強く(JAMA.2001 [PMID:11743841]),その理由として特にアジアの国々では儒教の影響が強いとする説がある(J Med Philos.2004 [PMID:15371186])。日本では過去に,若年患者に対してもがんなどの悪性病名を告知せずに抗がん薬その他の治療がなされた時期があったが,現在では医学の進歩や情報の普及などにより,そのようなことはなくなった。しかし高齢者に対しては,認知機能障害による理解不足(不能)や悪いニュースを聞くことによる精神的ショック,特に対処法がない場合の脱力感や生きる希望の喪失等の理由から,事実の告知を控えられることが多い。
二つの道徳理論
前述の,それほど認知機能低下がない(と思われる)二人の虚弱高齢者に,家族が反対しているからと言って,それぞれの人生にとって重要な事実を知らせなくていいのかと悩む日が続いていた。ちょうどそのとき,政治哲学者マイケル・サンデル教授(米ハーバード大)の実際の講義を収録した「ハーバード白熱教室(Justice with Michael Sandel)」がテレビで公開され,その最初の講義の中で,二つのmoral reas......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。