医学界新聞

2011.07.18

第45回日本作業療法学会開催


 第45回日本作業療法学会が,6月24-26日,大橋秀行学会長(埼玉県立大)のもと,大宮ソニックシティ(さいたま市)で開催された。今学会のテーマは「意味のある作業の実現」。開催に当たり,大橋氏は「生活・地域の場を生きる患者にとって意味のある作業とは何かを考える場としたい」と狙いを述べた。

◆対象者の想いに応える作業療法を

 シンポジウム「意味のある作業療法の実現――新たに見えつつあるものは何か」では4人のシンポジストが登壇し,対象者にとって価値のある作業療法の在り方について,各演者の経験や実践例を基に議論が交わされた。

開会式のもよう
 最初に登壇した茂木有希子氏(介護老人保健施設しょうわ)は,作業とは「対象者の生きる意味,生きた証につながるかかわり」と考察。対象者の要望に最大限に応えることのできた事例を紹介した上で,提供者の自己満足ではなく,対象者の価値観に向き合っていくことが作業療法に求められると主張した。

 22年間の作業療法士経験を通し,「作業の持つ力を感じる」と語ったのは寺田千秀氏(アマノリハビリテーション病院)...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook