医学界新聞

連載

2011.04.18

ナースのためのDPCの基礎知識

【第1回】
これだけは知っておきたいDPCの概要

林田賢史(産業医科大学病院 医療情報部副部長/准教授)


 皆さんは「DPC」をご存じですか? DPCに興味がある方もない方も,たまたまこの欄に目がとまったあなたも,DPCの基礎知識をぜひ身につけてください。日常実務の場面でも,看護研究を行う場面でも,その知識はきっと役立つはずです。本連載(全3回)ではDPCの"基礎の基礎"について,できるだけ平易な表現でお伝えします。


DPCは何の略称? 役割は?

 DPCが何の略称かわかれば,DPCについての最低限の知識が身についたと言えます。

 実は先日,看護界の偉い先生とお話しているときに,「これからのDCPって」「DCPの役割は」と,しきりに"DCP"と連呼されていました。さすがに「いや"DPC"ですけど……」とは言えず,そのまま話は続きましたが,DPCが何の略称かを理解すればそういう間違いは決して起こりません。

 DPCとは「Diagnosis Procedure Combination」の頭文字,つまりDiagnosis(診断)とProcedure(治療・処置)のCombination(組み合わせ)の略称です。DPCは,この「病名(診断)」と「提供されたサービス(治療・処置)」の「組み合わせ」によって,さまざまな状態の患者を分類するツール(方法)となります。

 当初,DPCは支払い制度と強く結びつけられて(あるいは「支払い制度そのもの」として)紹介されることが多かったため,支払いのための仕組みとして理解されている方が多いと思います。しかし,それはあくまでも役割の一つに過ぎません。DPCの本質は,患者を分類するための,わが国独自の診断群分類(臨床的な類似性と医療資源の必要度の均質性に基づいた患者の分類)なのです。

 DPCは,データ(根拠)に基づく意思決定と行動の「ツール」として用いることが可能です。そのため,(急性期)医療における「臨床」「経営」「制度」の質を向上・改善するための役割を担っている,と言えます。

 例えば,臨床や経営に関しては,それらにかかわるデータを可視化(数値化)して,施設間で,あるいは経年的に比較(ベンチマーキング)することによって,質の向上・改善を図ります。また,制度に関しては,適切な診療報酬体系や地域医療計画等の構築に資するデータ分析を行うことで,質の向上・改善を図ります。「良質な医療を公平かつ効率的に提供する」という,医療における「質」「効率」「公正(アクセス)」の適切なバランスを達成するために利用されるわけです。DPCによって標準化されたデータが日常業務の中で大量に収集され,データの公開等も実施されていく中で,これらの役割を果たすことになります。

14桁のコードにはそれぞれ意味がある

 DPCでは,おのおのの患者は14桁の診断群分類コードで表されます()。それぞれの桁は意味を持っています。

 診断群分類コードの構成

 最初の6桁は,入院期間中に「医療資源を最も投入した傷病名」に基づく分類コードです。これはICD 10(国際疾病分類第10版)に対応しており,「基本DPC」と呼ばれます。そのうち上位2桁が主要診断群(Major Diagnostic Category ; MDC)で,例えばこれが「01」であれば神経系疾患,「05」であれば循環器系疾患ということになります(MDCは当初16種類でしたが,2008年度から細分化され18種類に増えています)。

 7桁目は入院目的等の「入院種別」を表すコード(2006年度以降設定なし)。8桁目は特定の条件を表すコードで,年齢・出産時体重・JCS(Japan Coma Scale)等が医療資源の投入量に影響する場合に使用されます。9-10桁目は,この2桁で「手術等サブ分類」を表し,基本DPCとの関係の深さに応じたコードが振られます。11桁目と12桁目は,補助手術や化学療法,放射線療法等の有無や種類で分類されるコードになります。13桁目は医療資源の投入量に影響を与えるような入院時併...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook