医学界新聞

2011.02.14

第45回日本成人病(生活習慣病)学会開催


 第45回日本成人病(生活習慣病)学会が1月15-16日,名川弘一会長(東大)のもと,都市センターホテル(東京都千代田区)にて開催された。シンポジウム「『生活習慣病時代』におけるがんの予防と治療」(座長=昭和大・熊谷一秀氏,慈恵医大・田尻久雄氏)では,今や重要な課題の一つであるがん対策について,幅広い議論が行われた。

 古野純典氏(九大)は,福岡県で行われたがん研究などを基に,生活習慣が発がんに与える影響を考察。患者が理解しやすく,発がん予防効果が高い項目として,(1)禁煙,(2)飲酒は日本酒換算で1日1合以内,(3)運動の継続,(4)体重管理(BMI 20-25が目標),(5)野菜・果物を1日400 g以上食べること,を挙げた。

 室圭氏(愛知県がんセンター中央病院)は,分子標的治療薬を中心に薬物療法の現状を概説。トラスツズマブなどを例に,作用機序の特殊性や治療効果の高さなど,分子標的薬のメリットを語った。一方,バイオマーカーの発現頻度や毒性の影響には人種間格差があり,きめ細かな対応が必要であることなどを挙げ,注意を喚起した。

 比企直樹氏(癌研有明病院)は,肥満傾向の症例を通して胃がん手術を再考。肥満患者は術後の長期予後が良い傾向が高いことから,術前の栄養管理の重要性を主張した。さらに,肥満患者は腹腔内脂肪が多く,難しい手術になりがちだが,腹腔鏡下胃切除術ではスムーズな手術が可能だとし,その有用性を訴えた。

 藤城光弘氏(東大)は,東大病院での症例をもとに,内視鏡手術の方針選択について口演。胃がんでは,内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を行う例が多いとした上で,大きさが1 cm以下または潰瘍所見のない場合には内視鏡的粘膜切除術(EMR)でも対応可能だとした。食道がんでは,大きさが1 cm以下で深達度がm1,m2の場合にはEMRを,1 cm以上の腫瘍に対してはESDを適用するとした。

 井垣浩氏(東大)は,放射線治療における高精度照射技術を概説。腫瘍部位に取り付けたマーカーを照射の標的とすることで,呼吸等による臓器の動きに対応した動体追跡照射システムなどを紹介した。さらに,さまざまな向き・強度で照射する強度変調放射線治療(IMRT)について解説。標的細胞以外への照射を防ぎ,有害事象を防止することが可能だと述べ,活用を勧めた。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook