聞こえない患者さんと同じ目線に立てる医療者として(真島昭彦)
寄稿
2011.01.31
【視点】
聞こえない患者さんと
同じ目線に立てる医療者として
真島昭彦(「聴覚障害を持つ医療従事者の会」代表)
医師,看護師,薬剤師など医療機関で働く人々の中に,聴覚障害を持つ人がいることをご存じでしょうか? ほとんどの方は考えたこともないと思います。聞こえないと聴診器が使えないのではないか,機器アラームにはどう対応するのか,ナースコールは取れるのか,電話ができないのではないか,そもそも患者さんとコミュニケーションが取れるのか――。できないことばかりで仕事にならないはず,と思う方も少なくないのではないでしょうか。実は私も“聞こえない”薬剤師です。
2001年6月に,薬剤師法などにあった「目が見えない者,耳が聞こえない者又は口がきけない者は(薬剤師の)免許を与えない」という条文が撤廃されました。ただし完全撤廃ではなく,「資格を与えないことができる」などの表現で,場合によって資格の剥奪を決めるという含みのある条文で,相対的撤廃と言えます。これは,「何々ができないからダメ」という発想が根本的にあることが問題です。できないのであれば,「ではどうしたらできるか」を...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。