後期研修医に聞く,江別市立病院の研修
寄稿
2010.12.06
後期研修医に聞く,江別市立病院の研修
写真左から,福井慶太郎氏,加藤隼吾氏 |
福井 これまでの2年間は診療所中心に回っていましたが,江別では入院患者さんを診られます。診療所からどのタイミングで紹介すれば,病院が受け入れやすいか,入院後どのような治療が行われるかといったことを勉強できるのが,一番大きなメリットだと思っています。
将来は都市部で家庭医療に従事したいと思っており,24時間体制で訪問診療を行うクリニックの開業なども視野に入れ,現在は訪問診療の研修にも力を入れています。また,都市部では家庭医であっても,特定の領域に強みを持った診療ができたほうがよいので,内視鏡の手技も,今少しずつ学んでいるところです。
どの科を専攻するにも,まず基礎になるのは内科だと思いますが,現在の初期研修のスーパーローテートだけでは少し足りない面もあります。まずは総合内科の門を1回くぐってから,いろいろな道に進むことも一つの方法ではないでしょうか。そうした意味でも,医師としての基礎を学べる江別での研修で得るものは大きいと感じています。
加藤 私は熱帯医学を志しており,昨年フィリピンの病院で2か月間研修したのですが,検査も十分できない状況のなか,外国...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。