「敗北の官能」から自由が立ち上がる(大澤真幸,熊谷晋一郎)
対談・座談会
2010.11.15
『リハビリの夜』第9回新潮ドキュメント賞受賞記念対談
「敗北の官能」から自由が立ち上がる
無限に広がる選択肢。何者にも縛られない意思。“自由”とは何かと問われたとき,こうした概念を思い描く人は多いだろう。しかし今,それらを手に入れた私たちは本当に“自由”なのだろうか?
『リハビリの夜』(医学書院)は,脳性まひ者で小児科医でもある熊谷晋一郎氏が,“ままならない”自らの身体との交渉の道のりを詳らかに記した身体論である。このほど同書が第9回新潮ドキュメント賞を受賞したことを記念し,時代を彩るさまざまな事象から自由についての省察を重ねてきた社会学者の大澤真幸氏と熊谷氏が対談。大きな力に身を任せ,敗北の快楽に飲み込まれたときにこそ自由が立ち上がる――逆説的自由論を両氏が展開した。
敗北に快楽が潜む
大澤 『リハビリの夜』新潮ドキュメント賞受賞,おめでとうございます。
熊谷 ありがとうございます。
大澤 この本を特徴付けるならば,脳性まひ者から見た一種の現象学的哲学であり,それに医学的見地からも検証を加えたもの,と言えると思います。
僕が驚いたのは,脳性まひを持つ方ならではの特殊なエピソードが書かれていながら,そこから生み出された概念には非常に普遍性があって,皆が共感できるという点です。そうした普遍的概念のひとつが,「敗北の官能」だと思うのですが,この言葉が生まれるきっかけとなった体験を,あらためて教えていただけますか。
熊谷 小学校低学年のころ友だちと,「熊谷でも参加できるルールで競争しよう」ということで,「腹ばい競争」をすることになりました。いざスタートしてみると,やはり友達のほうが圧倒的に早く,私はすっかり置いていかれてしまったのですが,そのとき,それまで経験したことのない“焼けるような感じ”があり,同時に下腹部・肘・胸など床と身体との接触点がものすごく敏感になってきたのです。そしてついには運動を取り持つ秩序がバラバラになって,自分の身体が散逸してしまう感覚に陥りました。そうした感覚を,『リハビリの夜』では,「敗北の官能」と呼んでいます。
大澤 「敗北の官能」という概念がユニークなのは,通常は自分自身にとってネガティブなこと,不快であったり不幸であったりするものとされる「敗北」を,他者との関係性において,ポジティブな体験としてとらえている点です。具体的には,まず「敗北」が人を動かしていることがあります。友だちは,熊谷さんをいじめようとして競争を提案したわけではないんですよね。
熊谷 はい。
大澤 こちらが,つまり熊谷さんの側が従属的・受動的な立場にいるにもかかわらず,「一緒にやってみたい」と相手に思わせ,行動に移させている。言わば,見えないところで主従の関係が逆転しているのです。
もう一つ特徴的なのは,先ほどの体験のように「敗北」に快楽を関連付けていること。僕が思うに,「敗北の官能」に比較的近いのは“マゾヒスティックな快感”のような気がします。性的な快楽というのは,『リハビリの夜』流に言えば「開かれる」感じというか,自分の意思に反してはいないけれど,完全に自分の予想通りことが進んでいるわけでもないという,微妙なところに宿るものですよね。「敗北の官能」にもそうした面があり,そこに皆が共感を覚える,自分にもそんなときがあるという感覚を得るのではないかと思います。
意識するとこわばる身体
熊谷 実は『リハビリの夜』を書く前に大澤先生の『〈自由〉の条件』を拝読して,非常に刺激を受けました。自分の経験を言葉にする上で,大いにヒントをいただいたと感じています。
大澤 それは嬉しいですね。
熊谷 文中で,〈自由〉を構成する条件として受動性について述べておられますね。私もリハビリを通じて,自分の意思とはあまり関係なく,大きな力に身体が“ほどかれた”ときに立ち上がってくる動きが自由を切り開くという感覚を得てきたので,とても共感を覚えました。
通常動きの基本となるのは,“理想の動き”をイメージし,それに沿って体を動かしていく,医学で言う随意運動だと思います。でも,特に私のタイプの脳性まひは,意思を持つととたんに体がこわばるという特徴を持っています。イメージを具体化させるほど,それに沿わない身体を突きつけられてこわばるという悪循環に陥るんです。
そうした状態から,自分なりの動きをどう立ち上げていくか。脳性まひの先輩は,「酒を飲むとスムーズに動ける」と話していましたが(笑),同じように,何かに身を委ねるように動くイメージが,自分の中に構築されてきたんです。
大澤 今のお話には「〈自由〉とは何か」という問いへの答えにつながる,哲学的にとても深い含みがあると思います。僕たちは,随意に動くこと,自分が自分をコントロールできることこそが自由だと思い込みがちですが,よく反省してみると,普段から動くプロセスをいちいち意識しているわけではないし,そんなことをすると逆にぎこちなくなる。
神経心理学者のベンジャミン・リベットが,動作を起こそうと意識してから脳の運動前野が活動し始めるのではなく,意識に先立って脳の活動が始まっていることを証明した実験はよく知られています。この実験により“第一義的に意識(自由意志)があって,意識が行為を規定する”というそれまでの常識に大いに疑義が呈されたのですが,熊谷さんは実体験からそれを証明していると思います。
■“つぶつぶ感”が残っているくらいがいい
大澤 動きに意識が先立たないとすると,なぜ自由自在に動けるのかという疑問が次に生じます。それを熊谷さんは「身体内協応構造」「身体外協応構造」という概念で説明されておられますね。これは,一般的な言葉なのですか。
熊谷 「協応構造」はもともと,運動生理学者のニコライ・ベルンシュタインが提唱していたものなんです。
大澤 身体の内部にも外部にも複数のエージェントがあって,エージェントたちがそれぞれ他のエージェントの反応を「拾う」――つまりエージェント間に連鎖反応的なつながりができることで身体に動きが生まれる,という理解でよいですか。
熊谷 はい。ベルンシュタインは身体の内・外という分け方はしていませんが,私は身体の輪郭が可変的に動くというさまを表したいなと思い,“身体内”と“身体外”と仮称してみました。
一人暮らしを始めてから特に意識するようになったのは,身体の内外の境界線は健常者ほど自明に引かれていないということです。電動車椅子に乗ったとき,トイレ介助をお願いしたとき,車椅子や介助者が,まるで自分の身体の輪郭と一体化したように感じられるのです。
ただ,身体内と外とが分離する場面もあり,何がその差を決めているのだろう? と考えたとき,ある程度の“あそび”は保ちながらも,私の動きとかなりリンクして動いてくれるflexibleな協応構造を持つものならば,身体に取り込まれる――身体化されるのではないか,と思ったのです。
大澤 “あそび”を保つということは,エージェントの集合が餅のように完全に一体化するのではなく,“つぶつぶ感”が残っているくらいがよい,ということですよね。
熊谷 そうです。そもそも脳性まひの身体が不自由なのは,身体内協応構造がrigidすぎて,身体を構成するパーツが1つの岩のようにガチッと固まっており,外界としなやかな協応構造をキープできなくなってしまうことが原因ですから。
そして,凝り固まった協応構造がほどけた瞬間の快楽が,「敗北の官能」なのです。私は「折り畳みナイフ現象」という医学用語を借りて説明しましたが,抗えない力を加えられ,ほどかれてぐにゃぐにゃになる感覚があり,しかしそこで初めて,身体の輪郭が外の世界とつながる余白が生じると感じています。
大澤 内側に閉じてしまっているものを緩ませた上で,外との巧みな協応構造を形成していくわけですね。
不確実性を処理するためのアニミズム
大澤 熊谷さんは「便意」を内なる他者として,協応構造の中で考えられていますよね。身体内では腸と協応して蠕動運動が起こる一方で,身体外では社会規範との協応構造で,便意を我慢しなければならない。そして腸との“交渉”に失敗すれば,失禁の恍惚に至る……という,エッセイとしてもとても魅力的な記述でした。
熊谷 毎日のように自分の身に起きていることなので,筆が乗ってしまいました(笑)。
大澤 「古くから知る地元の不良」に腸を例えていて,彼が不意に声を掛けてくるんですよね(笑)。初めは知らん顔を決め込むけれど,次第に強い調子で「いつまで俺を無視するつもり?」と肩を叩かれる。
熊谷 腸があまりにも不確実で動きが読めないので,アニミズム的に人格帰属させることで対処しているんです。交渉に当たってはいつも「おとなしくしないと暴飲暴食をしてやるぞ」というカードを切るんですが,腸は「また漏らしてやるぞ」と返してくる。わずらわしさを振り払うようにワーッと食べては,また腸が押し寄せてくるという,そういう付き合いをずっと続けています。
おむつをつければ「漏らしてやるぞ」と脅されても「漏らせば?」と言えて,交渉が相当有利になるので,実は今,検討しているところなんです(笑)。
大澤 アニミズムという言葉が出てきましたが,熊谷さんの場合,医師という自然科学系の職業に従事していながら,地面をはじめとする「生きていないもの」にも,ある意味で生命が宿っていると感じている印象を受けました。
熊谷 協応構造が完全でないが故の不確実性に直面したとき,それに対処するためにアニミズムや人格化の回路が作動するように感じています。
例えば自閉症の世界がそうなんですが,自分の意思決定のプロセスをすべて意識してしまうと,自由を感じられなくなります。先ほどのリベットの実験では「自分の意思決定は自分自身では見えないものだ,不確実なものだ」ということが証明されましたが,それはすなわち,自分が自由であることの証明になるように思うのです。自己身体に内在する不確実性を処理する一つのスタイルとして,自己身体にアニミズムを適用した結果立ち現れるのが自由意志だと考えると,自然科学的にもあまり矛盾がないのかなと思います。 ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。