OSCEで育む,看護の実践力
2010.04.19
OSCEで育む,看護の実践力
近年,高度化・多様化する臨床現場に対応できる「実践力」を備えた看護師の育成が,看護基礎教育機関に求められている。そのために有効な教育方法として注目されるのが,OSCE(Objective Structured Clinical Examination:客観的臨床能力試験)だ。
医学・歯学教育では既に全国共用試験として実施されているものの,看護教育においてはまだ一部での試験的な導入にとどまっているOSCE。そのようななか,実践的に看護を学ぶことをいち早く重視し,2006年の開学当初からOSCEを取り入れているのが札幌市立大学看護学部だ。導入から4年目となる今年は全学年でOSCEが実施され,本紙では,そのうち4年生の試験のもようを取材。また,札幌市大のOSCEのめざすところについて,看護学部長の中村惠子氏にお話を伺った。
模擬患者(SP)「昨晩,眠れなかったんです。何だかイライラしてしまって」
学生「手術も近いですよね。緊張していらっしゃるのですか?」
SP「そういうわけじゃないんですが」
学生「何か悩みなどがあれば,話してくださいね」
SP「……実は,同室の方のいびきがうるさくて……」
これは「看護管理」課題試験の一場面である。朝の申し送りで受け持ち患者2名がよく眠れていないと報告を受けたという設定。10分以内に,おのおのの患者の睡眠状態,不眠の原因について情報を集め,臨床指導者に伝えるまでを完了させなければならない。複数の患者から情報を収集し,不満感情の沈静化が図れるコミュニケーション能力が求められるとともに,指導者への的確な報告によりチームの一員としての役割を果たせているかがチェックされる。
時間はあっという間に経ち,試験終了の合図が鳴ると,すぐにフィードバックが始まる。フィードバックを行うのは,評価担当の教員2名と模擬患者(SP)。約1年半のSP養成講座で学んだ一般市民が,試験に参加しているのだ。
SP「顔を見て話してくれたことに好感が持てました。声のトーンが少し聞き取りにくかったかな」
評価者「繰り返し共感的な発言をしていたのはとてもよかったですね。患者さんにはもう少し近づいて話したほうが聞き取りやすかったかもしれません。昼夜の睡眠についてよく聞いて,生活の全体像を理解しようとする意識が言葉に表れていました」
学生は真剣に耳を傾け,時折思い当たる節があるようにうなずく。
「看護管理」課題の評価は,「患者への挨拶ができた」「不眠の随伴症状について報告ができた」「部屋移動の希望があることについて報告ができた」など14項目で採点される。採点された内容は,看護学部とデザイン学部が共同で開発したデータ集計システム「Mulberryシステム」に入力され,当日のうちに評価表が学生に手渡される仕組みだ。
健康教室のテーマを導き出す
OSCEが行われているのは,学内の大きな実習室。カーテンで仕切られたブースを4つ作り,午前中は「看護管理」課題と「地域看護」課題が実施された。入室してブースの前に座り問題に目を通すまで,学生にはどちらの課題を行うかは明らかにされない。
「地域看護」の試験。SPの言葉に耳を傾ける。 |
この課題では,主に質問や聞き取りの際の態度や言葉遣いなどが,13項目で評価された。
複合課題で4年間の集大成を
午後からは,3領域の複合課題が行われた。患者は脳梗塞の後遺症で片麻痺があり,さらには高齢で難聴。入院中にイレウスを併発,絶食して中心静脈栄養を行っているが,ベッドから車椅子に移動させ,X線検査室に連れていかなくてはならない。
イレウスの随伴症状である腹痛・腹部膨満感もあるため,行うべきはまず腹部の問診。腹痛の有無から排便の有無まで,聞き取るべき項目は6つある。さらに触診・聴診を行った上で,移動の介助を始める。
移動の際に気をつけるのは,麻痺に配慮した介助と,点滴ラインの処理。車椅子をベッドに近づけておき,患者をベッドサイドに腰掛けさせる。健側の手で車椅子の手すりをつかんで立ち上がらせ,点滴に注意を払いつつ,足を軸にして身体を移動し,車椅子に座らせるまでを行う。
評価項目は,はじめの声掛けから移動時の寒さへの配慮まで20にわたる。慌てていて麻痺側への配慮が十分でなかったり,点滴の管が絡まってしまうハプニングも見受けられた。しかし,聞き取りやすい大きな声で挨拶する,聴診器を手で温めて使う,介助時にこまめに声を掛けるなど,各学生が4年間学んできた看護の精神を生かした実践を精一杯行っていた。SPからも「真剣さが感じられた」「スムーズに動け,身体が楽だった」という声が聞かれた。
実践の場で飛躍するために,もう一度確認してほしいこと
総評のもよう。和やかな雰囲気ながら,集計データをもとにしっかりと試験の振り返りを行う。 |
続いてなされたのは各課題の講評。「看護管理」課題で指摘されたのは,「患者さんの話から,症状をアセスメントするために必...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。