第71回日本心理学会の話題から
2007.10.15
基礎から臨床まで幅広い演題が
第71回日本心理学会の話題から
日本心理学会は,全国規模の心理学の総合学会として基礎から臨床まで幅広い分野を有する学会。ポスター発表のテーマも「社会・文化」「臨床・障害」「生理」「感覚・知覚」「認知」「情動」「発達」とさまざまである。その中には,心理療法やサイコオンコロジー,認知症の予防やリハビリテーション,ヒューマンエラーから考える医療事故防止の問題など,医師・看護師に役立つと思われるプログラムも見られる。本紙では9月18-20日,東洋大学(東京都文京区)で行われた第71回日本心理学会のプログラムからいくつかを紹介する。
脳損傷・統合失調症・強迫性障害患者への臨床神経心理学的アプローチ
臨床神経心理学とは,脳損傷などによって生じるさまざまな認知機能の障害を,画像診断や心理検査を用いて研究し,治療への貢献をめざす研究領域。具体的には院内にて脳神経外科や神経内科などと協働し,臨床症状の詳細な検討と脳損傷部位の同定,およびそれによって明らかになった症状への援助などを行うほか,健常者との比較からヒトの認知機能を探る試みも行う。しかしわが国では,これら臨床神経心理学的援助を行う臨床心理士の認知度が低く,数も少ないのが現状である。本ワークショップでは,田中恒彦氏(徳島大),司会の松井三枝(富山大)・富永大介(琉球大)両氏らが,日ごろの臨床研究から得られた知見を紹介した。...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
