在宅医療連合大会2007開催
すべての「自宅に帰りたい患者」の希望をかなえるために
2007.10.01
在宅医療連合大会2007開催
すべての「自宅に帰りたい患者」の希望をかなえるために
日本在宅医療研究会,日本在宅静脈経腸栄養研究会,HIT(Home Infusion Therapy)研究会の3研究会合同による「在宅医療連合大会2007」がさる9月7-9日,東京臨海副都心の東京ファッションタウンにおいて開催された。
病院から在宅への大きな流れのなか,外来での抗がん剤治療,在宅での栄養管理や緩和ケアの提供体制,そしてそれらを支える地域内での連携体制の構築や,在宅療養支援診療所のあり方など,患者に安心して在宅に移行してもらうための課題は山積している。本大会では,法整備を受け急速に枠組みづくりが進むがんばかりでなく,筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経難病を含めた,すべての「自宅に帰りたい患者」の希望をかなえるための方策が,多職種によりさまざまな方向から議論された。
◆在宅医療を推進するために
現在,国内の診療所の約1割にあたる1万施設が在宅療養支援診療所として申請を行っている。在宅での看取りに対し1万点という高額の診療報酬が申請の呼び水となり,実際には死亡診断書を書くだけとなっている看取り医も少なくない。一方,申請の要件となっている24時間の往診体制による負担は大変なものがあり,地域内での連携体制の構築が不可欠だ。
田城孝雄氏(順大)は在宅医療を提供する診療所を「在宅医療専門診療所型」「病院併設型」「特定施設併設型」などに5分類して現状を分析。将来的には,グループプラクティスによる在宅療養拠点診療所が地域の複数の個人診療所(ソロプラクティス)を支えるモデルが理想形であるとした。
続いて,グループプラクティスによる在宅医療を実践するあおぞら診療所の川越正平氏は,地域での多様な連携体制の構築について提言を行っ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
<<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
VExUS:輸液耐性が注目される今だからこそ一歩先のPOCUSを
寄稿 2025.05.13
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。