高濃度ビタミンC点滴療法(今村文昭)
連載
2017.08.07
栄養疫学者の視点から
栄養に関する研究の質は玉石混交。情報の渦に巻き込まれないために,栄養疫学を専門とする著者が「食と健康の関係」を考察します。
[第5話]高濃度ビタミンC点滴療法
今村 文昭(英国ケンブリッジ大学 MRC(Medical Research Council)疫学ユニット)
(前回よりつづく)
抗がん作用があるとうたわれている医療行為です。経口摂取では達成できないレベルのビタミンC(以下,VitC)を点滴で身体に巡らせます。数クールで数十万円にまで費用はかさみ,その市場は年間億単位と考えられます。保険適用外なので費用は全て患者の自己負担です。しかし,その効果について,臨床で活かせると判断できるエビデンスは皆無です(Integr Cancer Ther. 2014[PMID:24867961], Oncologist. 2015[PMID:25601965])。
VitC点滴療法を肯定する意見には,疑うべきバイアスが数多く存在します。そのいくつかについて解説します。
■「がんが消えた」:よくある症例の記載ですが,これはVitC点滴療法の効果というより,並行して行われた適切な治療の効果と考えるべきです(CMAJ. 2006[PMID:16567756])。
■「動物実験で効果が得られた」:鍵となる論文の一つでは,がん細胞株をマウスに移植しVitC点滴によりがんの縮小を観察しています(PNAS. 2008[PMID:18678913])。この細胞株の選択は43種についてin vitro実験により効果が期待できそうなものを3つ選んだものです。その他の細胞株種については検討されていません。
■「臨床試験は非倫理的で実施すべきではない」:客観的なエビデンスのない医療行為こそ非倫理的と考えられます。また対照群を設けられないというのは誤りです。はり治療や外科手術のように(N Engl J Med. 2014[PMID:25184861]),Sham(擬似)の応用(Sham infusion)が最良でしょう。医師の言...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
VExUS:輸液耐性が注目される今だからこそ一歩先のPOCUSを
寄稿 2025.05.13
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.04.08
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
実践の向上,人々のウェルビーイングを見据えた看護研究に向けて
対談・座談会 2025.05.13
-
どう動く? どう導く?
プレイングマネジャーが直面する働き方改革対談・座談会 2025.05.13
-
寄稿 2025.05.13
-
VExUS:輸液耐性が注目される今だからこそ一歩先のPOCUSを
寄稿 2025.05.13
-
子どもの自殺の動向と対策
日本では1 週間に約10人の小中高生が自殺している寄稿 2025.05.13
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。