【Webセミナー】評価の選択・実施・解釈にもう迷わない!
PT臨床評価実践セミナー
- 開催終了
リアルタイム配信:2022年3月23日 (水) 19:00 - 20:50
※アーカイブ配信期間に視聴予定の方も、お申込みはリアルタイム配信日までにご登録ください。リアルタイム配信終了後の新規お申込みはできません。
理学療法介入にあたり,評価を行うことは避けて通れません。
本セミナーでは,講師らの編集による新刊『PT臨床評価ガイド』にちなんで,理学療法における評価について,その考えかたや捉えかた,さらには「臨床」「教育」「研究」の各分野における具体的な活用のしかたを提案します。
若手理学療法士や理学療法学生,養成校の教員などPT評価に関わる方々必聴の内容です。
- 開催終了しました
セミナー概要
-
視聴可能期間
リアルタイム配信:2022年3月23日(水)19:00~20:50
アーカイブ配信:2022年3月24日(木)~4月23日(土)23:59 -
開催形態
オンライン(リアルタイム配信+アーカイブ配信)
※アーカイブ配信期間に視聴予定の方も、お申込みはリアルタイム配信日までにご登録ください。リアルタイム配信終了後の新規お申込みはできません。 -
受講料
無料
-
参考図書
『PT臨床評価ガイド』(医学書院,2022)
上記書籍を事前にお読みいただけますと、セミナーの理解が一層深まります。 -
対象
理学療法士、理学療法士養成校教員、学生
-
配信環境
オンライン環境であれば、PC・タブレット・スマートフォンいずれでも視聴できます。
(申込み前に必ず、以下より動作環境をご確認ください。)
動作環境 -
注意事項
配信の撮影・録画・キャプチャー等および資料の無断転載・複製等は固く禁止いたします。
プログラム(予定)
*一部変更となる場合がございます
-
19:00
総論(畠昌史先生)
・理学療法における評価とは?
・トップダウン?ボトムアップ? 臨床的な評価のすすめかた
・主観的評価と客観的評価の違いとは?
・新刊『PT臨床評価ガイド』の特徴と効果的な使いかた -
19:50
各論1 「臨床」における評価の使いかた
➀運動器疾患に対する評価の使いかた(畠昌史先生)
・運動器疾患の代表的な事例の紹介をとおして,臨床的評価の選択と実践のコツについて述べる。 -
20:05
②重複障害に対する評価の使いかた(田屋雅信先生)
・高齢者特有の重複障害について,事例をもとに臨床的評価の流れと実践のコツについて述べる。 -
20:20
各論2 「教育」における評価の使いかた~若手療法士に対する教育と理学療法評価の重要性~(藤野雄次先生)
・若手療法士や学生への教育における本書『PT臨床評価ガイド』の有用性と活用方法を中心に述べる。 -
20:35
各論3 「研究」における評価の使いかた~臨床研究に活かし,発展させるための理学療法評価~(松田雅弘先生)
・評価の視点から「研究」をどう捉えるべきか,また臨床研究の始めかたについて述べる。
講師
畠昌史先生 厚生連高岡病院リハビリテーション部・主任
2004年,東京都立保健科学大学理学療法学科卒業.同年4月,池上総合病院に入職.千川篠田整形外科を経て2016年4月より現職.
資格は,専門理学療法士(運動器),認定理学療法士(運動器,臨床教育)など.
所属は,日本運動器理学療法学会,日本理学療法士協会,日本徒手理学療法学会など.
田屋雅信先生 東京大学医学部附属病院リハビリテーション部/循環器内科
2005年,東京都立保健科学大学理学療法学科卒業.同年4月,群馬県立心臓血管センターに入職.2014 年4月より現職.
資格は,認定理学療法士(循環),心臓リハビリテーション上級指導士,心不全療養指導士,呼吸療法認定士.
主な著書に『クリニカルリーズニングで内部障害の理学療法に強くなる』(羊土社,2017),『内部障害に対する運動療法―基礎から臨床実践まで』(メジカルビュー社,2018),『リハに役立つ検査値の読み方・とらえ方』(羊土社,2018),『極めに・究める・内部障害』(丸善出版,2019)などがある.
藤野雄次先生 順天堂大学保健医療学部理学療法学科助教
2004 年,埼玉医科大学短期大学理学療法学科卒業.同年4月,埼玉医科大学病院に入職.埼玉医科大学国際医療センターを経て 2019 年 4 月より現職.
資格は,専門理学療法士(神経),心臓リハビリテーション指導士など.
所属は,日本神経理学療法学会(理事),日本理学療法士協会,日本リハビリテーション医学会,日本高次脳機能障害学会,日本神経心理学会など.
主な著書に『そのとき理学療法士はこう考える』(医学書院,2017),『極めに・究める・脳卒中』(丸善出版,2018)などがある
松田雅弘先生 順天堂大学保健医療学部理学療法学科先任准教授
2004年,東京都立保健科学大学理学療法学科卒業.上智厚生病院,横浜療育医療センターを経て,大学勤務となり2019 年4月より現職.
資格は博士(理学療法学),専門理学療法士(神経,基礎,生活環境支援)など.
所属は,日本支援工学理学療法学会(理事長),日本神経理学療法学会(理事)など.
主な著書に『リハに役立つ検査値の読み方・とらえ方』(羊土社,2018),『脳卒中の装具のミカタ』(医学書院,2021)などがある.
- 開催終了しました
本セミナーに関するお問い合わせ
株式会社医学書院 販売・PR部 セミナー担当
TEL:03-3817-5698
E-mail:pr_web@igaku-shoin.co.jp
お電話でのお問い合わせは平日9:00~12:00、13:00~17:00にお願いいたします。
TEL、FAX、E-mailでのお申し込みは受け付けておりません。上の[申し込む]ボタンからお申し込みください。