看護管理 Vol.35 No.9
2025年 09月号
特集 どこからはじめる? 看護DX 自組織の課題の見直しと人材育成
もっと見る
今後の病院運営の鍵を握る看護DXは,どのようなプロセスで推進すればよいのでしょうか。
まずは自組織における長期的な方向性と課題を捉え,その課題解決のためにDXがどのように機能するのかを具体的に描くことが求められます。次に,推進の核となる人材像を構想し育成するとともに,既存のワークフローを見直すことが不可欠です。実装に伴う新しいワークフローへの転換においては,現場との合意形成や教育のプロセスも欠かせません。
本特集では,医療・看護DXの展望を示すとともに,看護部でDXを推進する方々の実践報告から,あるべき人材像を明らかにします。
*なお,本特集は2025年5月24日に開催したオンラインセミナー「看護DXに求められる人材像を考える」の講演をもとに再構成しています。
ISSN | 0917-1355 |
---|---|
定価 | 1,870円 (本体1,700円+税) |
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 収録内容
収録内容
開く
医書.jpにて、収録内容の記事単位で購入することも可能です。
価格については医書.jpをご覧ください。
特集 どこからはじめる? 看護DX──自組織の課題の見直しと人材育成
看護DXが導く,よりよい未来──組織の姿と必要な人材像を考えるための基礎的論点
瀬戸僚馬
DXのための組織づくりと人材育成──データに基づいた看護評価でベストプラクティスを
田中いずみ
DXと看護現場をつなぐ──NTT東日本関東病院医療情報管理部門における業務の実際
松尾葉月
スマートフォンを用いたバーコード投薬管理──外来における注射の照合・実施登録をより安全で効率的にした事例
西田菜都子
看護実践と情報システムを橋渡しする役割の重要性──情報・クリニカルパス担当の経験から考察する看護DX人材育成
後藤佳子
■【パネルディスカッション】
DXの導入・定着,どうする?
瀬戸僚馬/田中いずみ/松尾葉月/西田菜都子/後藤佳子
■巻頭シリーズ
臨床と研究をつなぐ──若手研究者から看護管理学の発展に向けて⑨
研究を臨床に還元する研究者としての役割──COVID-19患者の看護に従事する看護師に着目した研究で学んだ看護管理学研究の真価
井上真帆
■特別記事
東邦大学医療センター大橋病院の理念に基づく取り組み──看護師が誇りを持ち生き生きと働ける環境づくりにつながった身体拘束最小化の実践
安藤弓子
【公開収録】鼎談&自画像ワークショップ
「いのちに寄り添う看護師としての『私』を見つめる──そこから見えるケアの本質」開催
木下 晋/石垣靖子/濱口恵子/岡山慶子
■特別企画
看護系学会等社会保険連合設立20周年記念特別企画 看保連20年のあゆみ③
【インタビュー】看護部長会が果たす役割と意義
木村弘江
●政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ⑳
2040年を見据えた新たな地域医療構想について
小野田 舞
●データをチカラに──看護の質向上のための電子カルテデータ利活用術⑥
利活用しやすいようデータを整える方法
松本聡子/秋山 剛/横田慎一郎
●ウェルビーイングが導く患者中心の医療の未来⑤
人生の終末とウェルビーイング──死を自然なものと考える視点からの安寧
岡山容子/清水幸裕/前野マドカ/秋山美紀
●読んでおきたいビジネス書(53)
『自己肯定感は高くないとダメなのか』
間杉俊彦
●これからの臨床現場を支えるために㊺
看護師長のウェルビーイング
岩間恵子
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。