おーつか先生&看護師のかげさんの ChatGPT入門
看護師のかげさん、看護×ChatGPTはじめました
もっと見る
ChatGPTに興味はあるけれど、看護業務で使うのはなんだか心配。
看護は人を相手にする仕事だから、AIには代替できない?
そんな不安と疑問に、AI先駆者の皮膚科医、おーつか先生が応えます。
ChatGPTが得意なのは、言葉や情報を整理すること。資料探し、メールの下書き、要点整理──ChatGPTの活用によって、看護業務はもっと効率化できます。
看護師のかげさんと一緒に、ChatGPTの扉を開けてみよう!
更新情報
- 序文
- 目次
- 付録・特典
序文
開く
はじめに
あなたの仕事は、もっと楽に、面白いものに変わる。
本書は、毎日たくさんの仕事に追われている看護師の皆さんへ、「AI」という新しい道具を提案するために作りました。
私はこれまで、医師向けのChatGPT解説書を何冊か執筆し、幸いにも多くの方に読んでいただけました。しかしその一方で、病院で一番忙しく、患者さんのケアや記録業務の中心を担う看護師の皆さんが、この便利な技術をあまり使っていない現状を、ずっと気にかけていました。
「AIなんて難しそう」「私たちの仕事とは関係ない」
もし、そう思っていたら、少しだけ考えを変えてみませんか。
ChatGPTが得意なことは、言葉や情報を整理すること。これは、皆さんが毎日行っている看護業務と、実は深くつながっているのです。
面倒な書類仕事や、決まった形の文章作りをAIに任せることができれば、皆さんが本来やるべき仕事、つまり患者さんと向き合う時間や、専門的なケアにもっと集中できるようになります。
とはいえ、忙しい中で新しいことを一人で学ぶのは大変だと思います。そこで本書は、看護師でありイラストレーターのかげさんと一緒に作ることにしました。かげさんも、この本作りが始まるまではAIを使ったことがありませんでした。だからこそ、皆さんと近い目線で「これってどういうこと?」「こんなときは、どう使えばいいの?」と、素朴な疑問をたくさん投げかけてくれました。おかげで、本書はただの技術解説本ではなく、現場で本当に役立つ、実践的なガイドブックになったと自負しています。
本書で紹介するのは、難しい技術の話ではありません。「患者さんへの説明資料の下書き」「委員会を欠席するときの丁寧なメール」「夜間にドクターへ連絡する際の相談相手」といった身近な仕事の場面で、どうAIに手伝ってもらうか、その具体的な方法です。一つひとつは小さなことでも、積み重なれば、あなたの時間と負担を大きく減らしてくれるはずです。
本書は、ChatGPTという優秀な「秘書」を、あなたの最高のパートナーにするための本です。どう仕事を頼めば、あなたの意図を的確に理解し、期待以上の仕事をしてくれるのか。そのための具体的な「指示の出し方(プロンプト)」とコツを、この一冊にまとめました。
AIは、あなたの仕事を奪うものではなく、あなたの専門性を高めるパートナーです。日々の業務を効率化し、生まれた時間で、本来もっとも大切にしたい患者さんとの対話やケアに集中する。本書が、その新しい働き方を実現するための一助となれば幸いです。
2025年6月
大塚篤司
目次
開く
はじめに
Chapter1 導入編──ChatGPTを使ってみよう!
1 ChatGPTを使う前に
2 下準備をしよう
3 ChatGPTにサインアップする
4 ChatGPTで何ができるの?
5 メールの下書き作成
6 結婚式のスピーチ作成
7 ChatGPT無料版でできること
Chapter2 資料探し──ガイドラインや論文を効率的に読んでみよう!
1 皮膚科のガイドラインを探してみよう
2 ガイドラインの要点整理にChatGPTを使う
3 ChatGPTがウソをつく? そのときの対策
4 日本語の資料を読むのも意外と大変
5 気になったことを気軽に聞いてみる
Chapter3 ドクターへの報告──これは報告すべき? まずは壁打ちをしてみよう!
1 ドクターへの報告、どんなときに迷う?
2 フレームワークを使って報告事項をリストアップする
3 ChatGPTを活かした報告の準備
4 実際のやり取りで気をつけること
5 ChatGPTを活用した報告シミュレーション
Chapter4 患者説明──疾患や療養の説明文、入退院説明書を効率的に作ってみよう!
1 患者説明の難しさとChatGPTの可能性
2 患者さん向け説明資料の下書きを作ってみる
3 入退院説明書や療養指導パンフレットの作成
4 年齢や文化に合わせた説明にする工夫
5 個人情報や医療安全との兼ね合い
Chapter5 新人研修・後輩指導──対象のレベルに合わせた資料を作成してみよう!
1 新人指導のプランを提案してもらう
2 ChatGPTで作る研修用レジュメ
3 ロールプレイやケーススタディのシナリオ作成
4 院内マニュアルや指導方針とのギャップに注意
5 研修資料をスライドにまとめる
Column by かげ
ChatGPTを始めなかった理由
AIを使った課題提出、OK? NG?
壁打ちではできない体験もある
新しいことの導入には反対がつきもの
ChatGPTで省力化できた分、何ができる?
Epilogue
Appendix すぐに使える! プロンプト&Tips
おわりに
索引
付録・特典
開く
- 購入者特典として、プロンプト例のテキストファイルをダウンロードしてご利用いただけます。
- 本書118ページに記載されているシリアル番号をご用意のうえ、下のボタンから付録ページにお入りください。