重度四肢外傷 ケースで学ぶ実践ハンドブック
現場で役立つマスターガイド
重度四肢外傷患者が搬送されたら何をすればいい? それ、J-SWATが教えます!
もっと見る
重度の四肢外傷患者が搬送されたとき、その場で何をどうしたらいい? 本書では臨床の現場で整形外科医が「いま、何をすべきか」を、研鑽を重ねてきたJ-SWATのメンバーが手トリ足トリ教えてくれる。重度四肢外傷治療の基礎を体系的に学んだ後、代表的なケースに取り組む若手医師と上級医の会話から、「やってはいけないこと」と「いまやるべきこと」を明確にする。整形外科臨床に必ず役立つ1冊!
編集 | J-SWAT |
---|---|
発行 | 2025年06月判型:B5頁:208 |
ISBN | 978-4-260-06025-7 |
定価 | 8,800円 (本体8,000円+税) |
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 序文
- 目次
- 書評
序文
開く
序
J-SWATについて
本書は,重度四肢外傷に真正面から向き合ってきた私たちJ-SWATの,これまでの活動の集大成として編まれた1冊です.
その始まりは,2017年9月に開催された「基礎から学ぶ重度四肢外傷セミナー in 神奈川」でした.土田芳彦先生(現 札幌東徳洲会病院)の監修のもと開催され,各演者が自身の有する症例を自由に紹介するという形でしたが,振り返ってみると,お世辞にも統一感のあるセミナーだったとはいえませんでした.
セミナー後,演者間で「重度四肢外傷における初療の知識を,体系的に学べる場をつくるべきではないか」という話になり,構想を練って翌2018年に「基礎から学ぶ重度四肢外傷セミナー2018」を開催し,これが現在のセミナーの原型となりました.これを機に,日本重度四肢外傷シンポジウム(Japan Severe Extremity Trauma Symposium:JSETS)や各地のPeer Review Meeting,外傷関連のセミナーを通じて同じ志をもつ仲間が集まり,より組織的・継続的なセミナーの企画・運営が始まりました.
2020年には,活動の幅を広げるとともに理念を明確化するため,「J-SWAT(Japanese Severe Extremity Trauma & Wound Management Activate Team)」という名称を掲げることとなりました.
出身大学も勤務先も異なる私たちメンバーは,それぞれが臨床の現場で直面してきた困難や葛藤を共有し合いながら,「本当に大切なことは何か」を議論し続けてきました.その積み重ねが,毎年のセミナー開催,そして本書の発行へとつながっています.重度四肢外傷は複雑で,時に治療のハードルが非常に高く感じられることがあります.しかし,「いま,何をすべきか」が明確になれば,初療は確実に適切な方向へと近づきます.
本書は,不運にも重度四肢外傷を負ってしまった患者さんが,全国どこでも質の高い初期治療が受けられ,そして必要に応じて専門施設へとスムーズにつながる──そのような理想の実現を目指して編まれました.
専門書ではありますが,できる限り親しみやすい構成とし,臨床現場で明日から役立つ実践的な内容を意識して盛り込んでいます.
本書が,皆さまの診療を一歩前に進めるきっかけとなることを,そして,読んでくださった1人ひとりが「Team JAPAN」として,日本各地の現場で自らの役割を果たしながら,ともに医療を支えてくださることを,心から願っております.
2025年初夏
筒井 完明
目次
開く
第1章 重度四肢外傷の基礎
アルゴリズムとチェックリスト
COLUMN 「重度四肢外傷初期診療アルゴリズム」Webアプリ
全身評価
抗菌薬投与
神経・血管損傷評価
骨折部の分類と評価
初療時の骨固定
血管損傷治療
軟部組織損傷
軟部組織損傷評価──デブリドマンの原則
開放骨折におけるprimary closureと delayed primary closure,タイムアウト法
NPWT(局所陰圧閉鎖療法)の使いかた
植皮と皮弁の基礎知識
Orthoplastic surgery
第2章 症例から学ぶ
全身管理
[Case 1] 派手なケガに飛びつくその前に,必ずやるべき循環不全の確認
[Case 2] 多発外傷における整形外傷の適切な介入とは?
血管損傷
[Case 3] CTでいったん描出されるが消失するパターン
[Case 4] 血管損傷の初期治療は慎重に! 不用意な結紮にご注意を
創部評価とデブリドマン
[Case 5] デブリちゃんとしないで髄内釘?
[Case 6] 骨が出てたら感染しちゃうじゃん?! 有識者と一緒にデブリを
骨の一時固定
[Case 7] 整復アライメント不良は血行障害の原因になりうる
創外固定
[Case 8] 開放骨折に対する創外固定は固定力を担保せよ
開放創の管理
[Case 9] 無理な閉創,誰のためにもなりません
[Case10] タイムアウトは粘らない,いつでも軟部組織再建を実施できるように!
転院搬送
[Case11] 膝窩動脈損傷は早く送りなさいよ!
[Case12] 転院搬送なら粘らずすぐに送ろうよ
索引
書評
開く
机上では得られない,“実践”の気付きが詰まった書
書評者:工藤 俊哉(新百合ヶ丘総合病院外傷再建センター 外傷マイクロサージェリー部長/福島医大教授・外傷学)
本書は,JSETS(Japan Severe Extremity Trauma Symposium;日本重度四肢外傷シンポジウム)で長年にわたり提示・議論されてきた知見に対して,次世代の医師たちが臨床現場から真摯に応答した「手紙」である。現在の外傷治療のスタンダードが,数多くの試行錯誤や,時に悔いの残る不遇な転帰を経て築かれてきたことを,改めて思い起こさせてくれる。
取り上げられている症例には,過去の経験を否定することなく,それに甘んじることもせず,未来をより良いものにしたいという意志がにじむ。限られた資源や時間の中で,いかにして患者にとって最善の選択を届けるかという,臨床医としての葛藤と挑戦が誠実に描かれている。
「今の若い医師は……」と語られることもあるが,本書を読めば,そのような見方が表層的であることがわかる。「このままではいけない」「よりよくしたい」という思いこそが,著者らのJ-SWATセミナーの継続と本書の出版へと結び付いたのであろう。
本書の特徴は,机上では得られない,体験した“実践”の気付きが詰まっていることにある。成功例だけでなく,苦渋の選択や迷いといったリアルな臨床経験も率直に語られており,それが「実践」の本質を読者に伝えている。
外傷治療は,実際に現場で手を動かし,判断し,結果を引き受けることで初めてその入口に立つことができる。本書は,誤りを含む実践と,間違いのない実践の双方を赤裸々に提示しており,救急の最前線で奮闘する全ての若手臨床医にとって,確かな道しるべとなる一冊である。