• HOME
  • 書籍
  • マイスター直伝! 「心電図」が「臨床」とつながる本 


マイスター直伝! 「心電図」が「臨床」とつながる本

もっと見る

その心電図の勉強、ちゃんと臨床に応用できていますか? 心電図マイスターが贈る、「心電図」と「臨床」がつながる本! 勉強が苦手だった、薬剤師時代の自分でもわかるように、書きました。大人気のKagawaECG、待望の初書籍!

松永 圭司
発行 2025年11月判型:A5頁:168
ISBN 978-4-260-06244-2
定価 3,300円 (本体3,000円+税)

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 序文
  • 目次

開く

はじめに

 本書を手に取っていただきありがとうございます.2023年度の心電図検定でマイスターを取得したことをきっかけに,このような執筆の機会をいただくことができました.心電図に魅せられた一人として,とても嬉しく思っています.
 現在,心電図検定が大ブームとなり,それに伴って系統的に学習できる優れた教科書や問題集が数多く出版されています.そのような状況のなかで,私らしい一冊をどのように作るべきか悩んだ結果,本書は既存の書籍と少し異なるアプローチを取ることにしました.それは「私が長年続けてきた心電図勉強会で,さまざまな学習段階の方々に教えた際に特に評判が良く,『勉強になった』『理解が深まった』と言っていただけた内容を厳選して集める」というアプローチです.
 このような勉強会での経験から生まれた本書は,過去に心電図勉強会に参加した“仲間”と一緒に勉強しているような臨場感を味わっていただきながら,「知識がつながった瞬間の喜び」を大切にし,「わかりやすさ」と「楽しさ」を実感できる一冊になったのではないかと思っています.

一緒に作りあげる一冊
 この本は読者の方と一緒にそれぞれの一冊を作りあげたくて,各章の末尾にメモ欄を設けました.わからないことがあっても立ち止まらず,「何がわからないのか」をぜひ言語化してメモしておいてください.また,本書を読み進めるなかで「ここが足りない」「もっと詳しく知りたい」と気づいたところも,ぜひメモしておいてください.そうしたメモは,きっとあなた自身の心電図学習の大切な財産になります.理解が深まったときに振り返ることで,自分なりの学習の道筋が見えてくるはずですし,その過程を経て作りあげた一冊は今のあなただけでなく,将来のあなたが仲間に心電図を教える際にもきっと大きな力を貸してくれます.

心電図への憧れを大切に
 「憧れるのをやめましょう」という名言がありますが,私は逆に「憧れるのを続けましょう」と考えています.最初に心電図に興味をもったときのことを思い出してみてください.ついつい目の前の勉強を頑張っていると,初心を忘れて勉強がしんどくなってしまうことがあります.でも,そもそも勉強を始めたのは壮大な目標ではなく,単純な「憧れ」や「楽しさ」ではなかったでしょうか?
 自分には全く理解できない12誘導心電図の波形から,先輩方がさまざまな情報を読み取り,それを治療に活かしていく姿への憧れ.楽しそうに心電図について語る人の輪に,自分も入ってみたいという純粋な気持ち.私自身も,そんな楽しそうな会話の内容がわかるようになりたい,その輪にぜひ入りたいという理由で心電図の勉強を始めました.そしてその気持ちは今も変わっていません.そして,この本は,心電図を学び始めた“仲間”たちの声から生まれているため,そんな気持ちを改めて振り返るきっかけにもきっとつながると信じています.
 最後になりますが,デジタル化が進む現代において,心電図の勉強をした仲間の声から生まれた本とあなたの書き込みで完成した“一冊”が,あなたの心電図への「学び」につながるだけでなく,「憧れ」と「楽しさ」を大切にしながら心電図を勉強する旅の,最高のパートナーとなることを願っています.

 2025年9月
 松永圭司

開く

はじめに

0章 心電図の勉強を始める前に知っておいてほしいこと

1章 入門編:まずおさえておくべき「AAAA-BBB-QTとST変化」
 A:Anatomy(解剖学)
 A:cAVB(完全房室ブロック)
 A:AF/AFL(心房細動と心房粗動)
 A:Abnormal Q wave(異常Q波)
 BBB:Bundle Branch Block(脚ブロック)
 QT時間:特に電解質異常について
 ST上昇:心筋梗塞の部位推定

2章 発展編:さらに治療へつながる「PHS」
 P:Premature contraction(期外収縮の起源診断)
 H:Hemiblock(ヘミブロック)
 S:SVT(上室頻拍)

練習問題の解説

索引

臨床に役立つミニコラム
 答えは患者さんが教えてくれる
 循環器は100年以上前からつながっている

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。