こんなときどうする!? 整形外科術後リハビリテーションのすすめかた 第2集
「こうすればいいのか!」。術後リハってやっぱりこんなに奥深い。
もっと見る
主要な整形外科疾患の「術後リハビリテーション」にスポットを当て、機能解剖や手術法の知識から、評価や介入の方法に至るまで時系列に沿って多角的に解説し、好評を博した書籍の第2弾。前作で紹介できなかった13の重要疾患を収載。今作でも、臨床で誰しもが遭遇するであろう“こんなときどうする!?”を疾患ごとに多数ピックアップ。具体的な解決策を提示する。時期ごとの介入のポイントがわかり、戦略を持って対応できる。
更新情報
-
2024.08.26
- 序文
- 目次
序文
開く
監修の序/序
監修の序
本書は,2021年6月に出版された『こんなときどうする!? 整形外科術後リハビリテーションのすすめかた』の姉妹本的位置づけの「第2集」となります.基本的には前作の構成を踏襲していますが,前作では残念ながら掲載できなかった整形外科疾患を取り上げ,さらに充実した内容となっています.
したがって,好評を得た前作と同じく,まずは疾患の総論として,臨床症状,評価法,画像診断などを総括し,続いて疾患に対する術式を概説,その後に術後のリハビリテーションに必要な知識を包括的に習得できるように構成されています.また,急性期,回復期,日常生活への復帰時期など,各時期におけるリハビリテーションのゴール設定を明示し,状況に応じた適切なリハビリテーションの内容や方法を詳しく解説しています.さらには,今回の第2集においても最も特筆すべきポイントといえる「こんなときどうする!?」の項目を疾患ごとに複数設けています.臨床で困った場合の対応策や間違いやすいピットフォールについて具体的に述べています.
このように本書は,実践的かつ効率的に術後リハビリテーションを学ぶことができます.リハビリテーションを遂行する理学療法士や作業療法士だけでなく,整形外科疾患の手術後患者さんをケアする研修医や看護師などの医療関係者にも役立つ内容です.ぜひ前作と一緒に皆さまのお手元に置いていただき,術後リハビリテーションを円滑に進める手引きとしてご活用いただければ幸いです.
2024年4月
竹林庸雄
序
本書は,2021年6月に出版した『こんなときどうする!? 整形外科術後リハビリテーションのすすめかた』の続編にあたります.前作がご好評をいただいたことで,このような形で「第2集」を出版できる運びとなりました.これも前作を読んでいただいた読者の皆様のおかげです.心より御礼申し上げます.
本書は,前作では泣く泣く収載できなかった疾患や手術形式を盛り込んで構成しました.前作のよい部分は踏襲しつつ,さらに読みやすくなるように工夫をしています.前作と今作を合わせると,現在わが国で行われている主要な整形外科疾患に対する術後リハビリテーションは網羅できていると考えますが,それでも加えきれなかった疾患や術式はまだあります.それほど整形外科疾患における術後リハビリテーションは日々進化を続けています.私たちリハビリテーション職は,その進化について常日頃からキャッチアップしていく必要があります.とはいえ,基本的な戦略は共通していることも事実です.前作と今作で基本的な考えかたや知識は十分に身につけることができますので,何度も読み返していただけると,編集者冥利につきます.
本書をまとめるにあたり,多くの専門家に執筆を担当していただきました.彼らの深い知識と経験がなければ,この書籍は決して完成しなかったことでしょう.また,患者さんやご家族からの生の声を聞き,リハビリテーションの現場で直面する課題についても考察しています.これらの声は,理論だけでなく実践の重要性を改めて認識させてくれました.私たちリハビリテーション職が目指すのは,単なる情報提供ではなく,患者さん一人ひとりがよりよい回復を遂げるための実用的なガイドを提供することです.そのために,本書では最新の研究成果を取り入れるとともに,読者の皆様が直面するであろう様々な状況に対応できるよう,具体的な事例を豊富に取り上げています.監修者,編集者,そして執筆者一同,本書が読者の皆様の臨床実践における確かな一助となり,日々のリハビリテーション業務に役立つことを心から願っています.
改めまして本書を手に取っていただき,深く感謝申し上げます.
最後に,前作に引き続き発刊まで医学書院・北條立人氏には多大なるご尽力をいただきました.ここに御礼を申し上げます.
2024年4月
編集 三木貴弘,渡邊勇太
目次
開く
1章 脊椎
1.成人脊椎変形
疾患の基礎/手術の知識/評価/術後リハビリテーション
(こんなときどうする!?)
1 心理社会的な評価をどのように行うべきかわからない
2 術前にどのような評価を行えばよいかわからない
3 どのような可動域制限や筋力低下が問題となるかわからない
2.椎体骨折
疾患の基礎/手術の知識/評価/術後リハビリテーション
(こんなときどうする!?)
1 骨粗鬆症が疑われた場合の検査法を知りたい
2 脊柱固定術の術式を知りたい
3 コルセットの正しい装着方法がわからない
2章 肩関節
1.肩関節前方不安定症(反復性肩関節脱臼)
疾患の基礎/手術の知識/評価/術後リハビリテーション
(こんなときどうする!?)
1 関節可動域をどの時期にどこまで改善するのが適切かわからない
2 外旋可動域制限が残存する場合の対処法がわからない
3 スポーツ復帰に向けたエクササイズについて知りたい
4 スポーツへの復帰基準がわからない
2.変形性肩関節症
疾患の基礎/手術の知識/評価/術後リハビリテーション
(こんなときどうする!?)
1 変形性肩関節症患者の運動時痛の原因がわからない
2 痛みが強くて肩関節運動が行えない場合の対処法を知りたい
3 肩関節外旋機能が改善せず,ADLに支障をきたしている場合の対処法を知りたい
4 脱臼を予防するためにどのようなADL指導を行うべきかわからない
3章 肘関節
1.上腕骨外側・内側上顆炎
疾患の基礎/手術の知識/評価/術後リハビリテーション
(こんなときどうする!?)
1 術後の経過が順調であるかわからない
2 復職のタイミングがわからない
3 上腕骨外側・内側上顆炎に対するストレッチング運動の作用機序がわからない
4 テニスラケットの選択法がわからない
2.肘内側側副靱帯損傷
疾患の基礎/手術の知識/評価/術後リハビリテーション
(こんなときどうする!?)
1 肘関節外反ストレスでのring-down artifact(RDA)がわからない
2 尺骨神経障害について知りたい
3 肘後方脂肪体の動態がわからない
4 投球動作の見かたがわからない
4章 手関節・手指
1.手指骨折
疾患の基礎/手術の知識/評価/術後リハビリテーション
(こんなときどうする!?)
1 関節可動域制限・拘縮の評価法がわからない
2 PIP関節伸展ラグが生じた際の対応がわからない
3 伸展拘縮が生じた際の対応がわからない
4 PIP関節屈曲拘縮が生じた際の対応がわからない
5章 股関節
1.大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群
疾患の基礎/手術の知識/評価/術後リハビリテーション
(こんなときどうする!?)
1 併存する他の病態の存在の見極めかたを知りたい
2 術後の関節不安定性が疑われた場合の対処法を知りたい
3 外旋可動域制限が残存する場合の対処法を知りたい
4 スポーツ特異的動作の開始時に注意すべき点を知りたい
6章 膝関節
1.半月板損傷
疾患の基礎/手術の知識/評価/術後リハビリテーション
(こんなときどうする!?)
1 半月板縫合部の治癒過程(ヒーリングプロセス)がわからない
2 半月板縫合部に過度なストレスをかけないための注意点を知りたい
3 半月板縫合術後のスポーツ復帰時の注意点を知りたい
2.変形性膝関節症
疾患の基礎/手術の知識/評価/術後リハビリテーション
(こんなときどうする!?)
1 術前後の画像から何を評価したらよいかわからない
2 スポーツ復帰したいと言われたけど,復帰が可能かわからない
3 荷重開始後に膝外側の痛みがある場合の対処法を知りたい
4 いつから荷重下での運動を積極的に行ってよいかがわからない
3.膝蓋骨脱臼
疾患の基礎/手術の知識/評価/術後リハビリテーション
(こんなときどうする!?)
1 膝関節のマルアライメント・可動性の評価法について知りたい
2 スクワットでの骨盤後傾・傾斜アライメントをどのように改善すべきかわからない
3 装具を外して独歩を開始してから膝の痛み・腫脹が再発した場合の対処法を知りたい
4 荷重動作での膝外反が改善しない場合の対処法を知りたい
7章 足関節・足部
1.外反母趾
疾患の基礎/手術の知識/評価/術後リハビリテーション
(こんなときどうする!?)
1 下肢関節の運動連鎖がわからない
2 母趾外転筋エクササイズをうまく行う方法を知りたい
3 足部内在筋エクササイズの方法および目的と効果がわからない
4 外反母趾患者の靴の選びかた・履きかたがわからない
2.変形性足関節症
疾患の基礎/手術の知識/評価/術後リハビリテーション
(こんなときどうする!?)
1 足関節固定術後の歩行パターンの変化について知りたい
2 免荷期間の筋力トレーニングの進めかたがわからない
3 荷重時に痛みが強い場合の対処法がわからない
4 正座をしたいと要望があった場合の対応について知りたい
索引
臨床MEMO
・ 矢状面X線画像における代表的なパラメータ
・ minimal clinically important difference(MCID)の概念
・ 術後外固定の意義
・ ASD術後の晩期合併症
・ 筋線維別の筋力低下
・ いつのまにか骨折!?
・ 椎体形成術後の続発性椎体骨折は要注意
・ 術後せん妄
・ 後方バランス
・ サイドレッグリフト
・ 肩関節前方不安定症のリスクファクター
・ Hill-Sachs損傷のon track,off track
・ 烏口突起移植による効果
・ 術後の再脱臼率,リスクファクター
・ 術後のスポーツ復帰率
・ 肩関節に変形をきたしている高齢者の割合
・ 鏡視下デブリードマン・授動術(その他の手術法)
・ 人工骨頭置換術(その他の手術法)
・ 変形性肩関節症患者における肩関節可動域の特徴
・ 変形性肩関節症患者における筋機能の特徴
・ 変形性肩関節症患者における肩甲骨運動の特徴
・ 手関節・手指伸筋群起始部の解剖
・ 屈筋回内筋群起始部の解剖
・ 保存療法にはどのようなものがあるか?
・ Jamar型油圧握力計を用いた握力計測
・ 創傷の治癒・組織再生過程と運動負荷
・ 内側前腕皮神経の知覚支配領域
・ 投球による肘関節内側障害──年齢による違い
・ UCLの破断強度
・ 投球動作の位相(5相分類)
・ オーバーヘッドスポーツ以外での外傷後のUCL損傷
・ 肘関節内側の動的安定化機構
・ 回内屈筋群の腱性中隔と上腕筋からなる腱性複合体
・ 靱帯再建術ではなく,靱帯修復術のプロトコルについて──体操競技の場合
・ 正中神経の治療
・ 投球復帰プログラム
・ 伸展不全の発生の原因
・ 手指の関節可動域測定の注意点
・ MP関節の側副靱帯
・ 交代浴
・ 関節包の関節安定性への関与
・ 関節唇が損傷されるということは?
・ 関節唇を修復すると関節は安定するのか?
・ 半月板の機能温存
・ 早期変形性膝関節症とは
・ bone marrow lesion;BMLとは?
・ 変形性膝関節症に対する装具療法
・ OWHTO術後の荷重・歩行に関して
・ OWHTO前後の脚長差
・ HTOの長期成績
・ 矯正目標
・ 過度なマイクロモーション
・ 画像所見による評価のポイント
・ Kujala Scoreについて
・ 習慣性膝蓋骨脱臼に対する再建術について
・ MPFL再建術症例における大腿四頭筋セッティングの意義
・ 画像診断のパラメータ
・ フットプリントでわかること
・ 術後の外固定と患部の免荷