標準組織学 各論 第6版
かたちの意味と機能を学べる組織学の決定版テキスト各論編,充実の改訂第6版
もっと見る
読んで面白く、わかりやすい教科書として絶大な支持を獲得している『標準組織学』。本書は、脈管系から神経系まで臓器ごとに解説した「各論」編の改訂第6版。著者渾身の美麗な組織写真やイラストが読者を圧倒。実習に役立つHE染色などの光顕写真を多数追加し、ますますビジュアルを強化。分子レベル、遺伝子レベルの新知見もカバーし、人体の構造と機能に沿って「生きた組織学」を楽しく学べる、組織学の決定版!
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 序文
- 目次
序文
開く
第6版 序
5年ぶりにこの『標準組織学 各論』を改訂することになった。医学領域での学問の進歩は急速であるが,組織学は医学の基盤をつくる学問のひとつである。このことを念頭に置きながら,形態学の信条を忘れることなく今回も改訂を行なった。形態学の信条とは,「私たち形態学者は,自分の目で見たものしか信じない。これは信条であり,先輩からたたきこまれた習性でもある。」というものである。オンラインのバーチャル授業が増えるなか,目で見て経験することを大切にする教科書が医学生の拠り所になることを期待している。
おおまかな括りかたをすれば,この本の原著者(藤田尚男,藤田恒夫,ともに故人)は,電顕観察が華やかなころに活躍した研究者であった。そのあらわれとして,本書の旧版で用いた図には電顕写真がかなり多かった。一方,われわれ改訂者をふくむ次の世代の研究者は,組織化学,遺伝子解析が盛んな時期に育ってきた。そういった背景にあって,この第6版では組織化学の図を増やし,あわせて実習の助けになる光顕レベルの図を充実させるべく努力を重ね,分子レベルや遺伝子レベルの知見についてもできるかぎり追加した。こういった内容の変化は,医学生にとっては好ましいことであると信じている。
図の総数は,本書がアトラス的に使用されることを考慮して増加させた(71枚の増加)。基本であるヘマトキシリン-エオジン染色標本も,できるかぎり増やした。ヒトを中心とした図を用いる努力をしてきたが,組織化学・電顕ではどうしても動物を用いざるをえなかった。
他書にはあまり見かけない点として,サイズの小さな文字で記された小活字の部分が本文の随所に混在していることがある。通常サイズの部分よりは重要ではなく,補足的要素を含んでいると理解してほしい。また,以前より本書で使われていた「つけはなし(漢字や平仮名が続く場合など,意味がとりやすいように文字の間に狭い空きスペースをもうけること。この文の後半を参照)」は,読みやすくする工夫であるが,一般に なじみが薄いこともあり,今版では できるかぎり減らした。
総論と同時にこれだけのボリュームのある本を少人数で改訂するのはわれわれの力量を超えており,くじけそうになったこともある。そういうなか,貴重な写真を提供していただき,アドバイスをいただいたことは,大きな励ましになった。ここに御礼を申しあげる。とくに,章単位でご協力いただいた方々のお名前をあげさせていただく(敬称略)。
口腔と歯(大峡 淳),男性生殖器(仲田浩規),女性生殖器(小林純子),皮膚(氏家英之),神経系(寺島俊雄)
また,前版と同様に,医学書院 医学書籍編集部の中 嘉子氏と制作部の富岡信貴氏にこの第6版改訂を担当してもらったことは,大きな安心につながった。こころから感謝したい。
2022年1月
改訂者ら
目次
開く
序章 各論の構成
1章 脈管系
毛細血管
動脈
静脈
動静脈吻合
心臓
リンパ管
2章 リンパ性器官
リンパ浸潤とクリプトパッチ
リンパ小節
リンパ節
扁桃
胸腺
3章 脾臓と骨髄
脾臓
骨髄
4章 口腔と歯
口腔
歯
唾液腺
咽頭
5章 食道と胃腸
食道
胃
小腸
大腸
6章 肝臓と膵臓
肝臓
膵臓
7章 呼吸器系
鼻腔と副鼻腔
咽頭
喉頭
気管
肺
8章 泌尿器系
腎臓
腎盤と尿管
膀胱
尿道
9章 胃腸膵内分泌系
内分泌系の概要
胃腸膵(GEP)内分泌系
消化管の内分泌
ランゲルハンス島(膵島)
10章 下垂体と松果体
下垂体
松果体
11章 甲状腺と上皮小体
甲状腺
上皮小体(副甲状腺)
12章 副腎とパラガングリオン
副腎
パラガングリオン
13章 男性生殖器
精巣
精路とその付属腺
陰茎
14章 女性生殖器
卵巣
卵管
子宮
胎盤と𦜝帯
腟
外陰部
15章 皮膚
表皮
真皮
皮下組織
角質器
皮膚の腺
皮膚の脈管と神経
16章 視覚器
眼球線維膜
眼球血管膜
眼球神経膜
眼球の内容物
眼球の血管と神経
眼球付属器(副眼器)
17章 平衡聴覚器
外耳
中耳
内耳
18章 味覚器と嗅覚器
味覚器
嗅覚器
19章 大脳
終脳(大脳半球)
間脳
20章 脳幹,小脳,脊髄
中脳
橋
延髄
小脳
脊髄
21章 末梢神経,髄膜,脳室
末梢神経
髄膜と脳室
和文索引
欧文索引
人名索引