医学界新聞

2020.08.24



Medical Library 書評・新刊案内


不整脈治療デバイスのリード・マネジメント

庄田 守男 編

《評者》小坂井 嘉夫(医療法人協和会顧問/市立川西病院)

不整脈デバイスの「リード」に着目した稀有な医学書

 不整脈治療デバイスに関する医学書は多数存在するが,ほとんどはジェネレータが主の医学書であった。本書のようなリードを主に取り上げた医学書は初めてである。本書では,リードの発達の歴史,リードの詳細な構造,ジェネレータに対応したリードの特殊性,リードの植込み手技,リードのトラブルの原因,リードの管理,リードトラブルの回避法,リードトラブルの対処法などが書かれている。

 1960年に世界初の完全植込み型ペースメーカ(VVI)が植え込まれた。その後,リチウム電池やCPUの開発発展に伴い,生理的ペースメーカ(AAI,DDD,レートレスポンス),頻脈治療の植込み型除細動器(ICD),心不全を治療する心臓再同期療法(CRT),究極のリードレスペースメーカなど,ジェネレータは素晴らしい発展をしてきた。ジェネレータは開発当初から電池寿命の予想は可能であった。それに反して,リードは形状や材質が改良されたが,リード寿命は全く予想ができない。リードは感染や不具合が生じても以前は簡単に摘出できなかった。ところが私は1998年にBritish Columbia大でエキシマレーザシースを用いた抜去手術を見学し,約30分で非常に簡単に安全にリード抜去ができたのに仰天した。庄田守男先生も同じ経験から本書を編集されたと思う。不整脈治療デバイストラブルの多くはリードトラブルである。ジェネレータトラブルは製造メーカが関与する領域であり,医師が全く関与する余地がない。しかし,リードトラブルは医師の技量にかかわる領域がかなりあり,医師の技量によってリードトラブルが回避できるのである。したがって,本書は循環器医師に非常に役立つ医学書である。

 本書では53名のエキスパート医師が,自身の経験に文献的考察を加えてリード・マネジメントを詳細に記述している。最近の外科医学書に用いられ始めた動画の採用も素晴らしい。QRコードにスマートフォンをかざせば直ちに手技や心エコーの動画が見られる。また,通常は紙面の10%を占める引用文献もQRコードで見られるように省略されているので,本書は288ページでもかなり充実した医学書になっている。

 一方,本書ではページ数を減らすために略語が多用されている。多くの略語は臨床医学略語集に載っている略語であるが,普及していないものや自己設定の略語もあり,慣れれば問題ないが,一部は読みづらい個所がある。医学書は学生や初心者のための本であり,経験者も途中読みすることがあるので,改訂版では略語の使用法を工夫されることを助言したい。

B5・頁288 定価:本体8,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04129-4


世界一わかりやすい
「医療政策」の教科書

津川 友介 著

《評者》二木 立(日本福祉大名誉教授)

理論と科学的根拠を兼ね備えた医療政策学のエッセンス

 本書は,米国の公衆衛生大学院で教えられている,セオリー(理論)とエビデンス(科学的根拠)の両方を兼ね備えた「医療政策学」のエッセンスを,日本にいながら学べることを意図した野心的教科書です。著者の津川友介さんは,東北大医学部を卒業し,日本で臨床研修をした後,米国のハーバード大大学院で医療政策学を学んで博士号を取得し,現在はカリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)で医療政策学の教鞭をとっている新進気鋭の研究者です。

 医療政策学とは単一の学問ではなく分野横断的な学問であり,津川さんは,それを①医療経済学,②統計学,③政治学,④決断科学,⑤医療経営学,⑥医療倫理学,⑦医療社会学の7つの学問を統合したものと把握し,それぞれのポイントを1~7章で順に説明しています。8章「オバマケアからトランプケアへ――アメリカの医療制度の現状」は,2010年の「オバマケア」成立から,トランプ大統領がそれの廃棄を執拗(しつよう)にめざしている直近の動きまで,米国の医療政策上の論点を簡潔に描いています。

 これら全8章のうち,津川さんが得意とする①と②に全体の6割が割かれています。この2章は「中級書」レベルで,「世界一わかりやすい」とは言えず,襟を正して読む必要があります。1章「医療経済学」では医療経済学の主要な論点が,最新の実証研究を丁寧に紹介しながら,異説の紹介を含めてバランス良く書かれています。その中の8では,「医療費増加の主因は医療技術進歩」との米国の医療経済学の常識とは異なる私の実証研究も紹介されており,うれしく思いました。2章「統計学」は「中級の上」レベルで,統計学の初学者が全てを理解するのは難しく,津川さんの『「原因と因果」の経済学――データから真実を見抜く思考法』(ダイヤモンド社,2017。中室牧子氏との共著)と併読することが望ましいと思いました。

 それに対して,3~7章は「入門書」レベルで,大変わかりやすく書かれています。日本では費用効果分析は医療経済学と同じとの誤解が根強くありますが,津川さんがそれを「決断科学」(4章)として説明しているのは見識があると感じました。「3 費用対効果分析の注意点」(方法論的な注意点と倫理的な問題点)は本書の白眉といえます。5章3の「医療におけるP4Pのエビデンスは弱い」も説得力があります。他面,3章「政治学」が米国政治学の4つの一般理論の簡単な説明だけで終わっているのは残念です。これについては,他の著作――島崎謙治『日本の医療――制度と政策[増補改訂版]』(東京大学出版会,2020)や拙著『医療経済・政策学の探究』(勁草書房,2018)など――の併読をお薦めします。

 本書のもう一つの魅力は,医療政策学の基本用語が全て原語(英語)でも示されていることです。医学の場合と同じく,医療政策学でも専門用語を英語でもきちんと覚えることは,勉強の次のステップに進む場合,大いに役に立ちます。

A5・頁288 定価:本体3,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02553-9

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook