第2回日本在宅医療連合学会大会開催
2020.08.03
第2回日本在宅医療連合学会大会開催
第2回日本在宅医療連合学会大会(大会長=国立長寿医療研究センター・三浦久幸氏)が6月27~28日,「在宅医療から,ふとく,ながく,私らしく生きる未来に向けて発進――多様な暮らしを支える高い専門性と多職種協働」をテーマに開催された。本紙では,特別企画シンポジウム「新型コロナウイルス感染症と在宅医療」(座長=山形県庄内保健所・蘆野吉和氏)の模様を報告する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を「正しく恐れる」ためにできること
COVID-19によって引き起こされるあらゆるシナリオの想定が重要だと訴えたのは沖縄県立中部病院の高山義浩氏。再流行に備えるために行うべき事項として,①早期に流行を覚知すること,②保健所業務を効率化し疫学調査業務へ集中させること,③できるだけ自宅療養を防ぐこと,④住民の外出自粛の協力を得ることの4点を挙げ,不確実な未来に備える体制づくりを参加者に呼び掛けた。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
実践の向上,人々のウェルビーイングを見据えた看護研究に向けて
対談・座談会 2025.05.13
-
どう動く? どう導く?
プレイングマネジャーが直面する働き方改革対談・座談会 2025.05.13
-
寄稿 2025.05.13
-
VExUS:輸液耐性が注目される今だからこそ一歩先のPOCUSを
寄稿 2025.05.13
-
子どもの自殺の動向と対策
日本では1 週間に約10人の小中高生が自殺している寄稿 2025.05.13
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。