医学界新聞

寄稿

2019.11.18



【視点】

科学的根拠に基づいた伝統医学のISO規格策定をめざして

並木 隆雄(日本東洋医学会副会長・理事/千葉大学大学院医学研究院和漢診療学准教授)


 全世界で数十億人が伝統医学を使用しているといわれる。この中で,漢方を含む東アジアの伝統医学は医療の多様化の観点から国際的にも需要が高まっている。2005年頃より国際疾病分類第11版(ICD-11)の改訂作業が始まり,改訂の目玉の一つとして東アジア伝統医学を盛り込むことが検討された。調整には長い道のりがあったが,ついに2019年5月の第72回世界保健総会で採択が決定された。

 一方,中国が国際標準化機構(ISO)に新しい委員会の設立を申し出て,中医学を中心に伝統医学を世界的に広めようとTC 249(のちに名称が中医学となる)を2010年に発足させた。天然薬物(朝鮮人参・葛根・麻黄などの生薬),製剤,医療機器,医療情報にわたる規格案が検討され,伝統医学関係の産業化に資することとなる。

 ISO/TC 249は,伝統医学の流通促進を目的に,生薬や製剤,伝統医学で用いる診療機器,医療情報に関する国際規格を定める場である。ICDも同様に国際標準規格のひとつであるが,両者の標準化の違いは,ICDは各国の採用が任意であるのに対し,ISOは成立した規格に強制力がある点である。

 東アジア伝統医学は,もともとは古代中国医学から分かれ,中国は中医学,韓国の韓医学,モンゴルの蒙古医学,日本は漢方医学となった()。同根ではあるが,それぞれの国の気候,風土,食事などの違いを背景に発展したこともあり,別の医療体系である。そのため,日本の漢方医学と中医学・韓医学をICD-11では「東アジア伝統医学の分類」として統一していく必要があった。

 日中韓の伝統医学のルーツ

 一方,ISO/TC249は逆に各国の医療システムに影響がないようにする点などで対応が異なっている。例えば,日本は西洋医学を基礎とし,伝統医学との密接な連携のもとに患者に最良の治療を提供する日本型統合医療を展開している。これに一致しない提案は,西洋医学を基礎に置く日本の伝統医学の実践に影響を及ぼすわけである。ISO/TC 249は2019年までに10回の全体会議が開催され,国際規格は成立45規格,検討中も46規格と多数となっている(2019年9月現在)。

 日本ではJLOM(日本東洋医学サミット会議,)がISO/TC249の対応において,学術団体の立場で中心的な役割を果たしている。伝統医学を西洋医学とは独立した医療システムとして確立する国々からの提案の一部には,科学的根拠を欠く規格案も少なくない。こうした規格が採用されることで起こる,西洋医学を基礎に置く日本をはじめとした国々の伝統医学実践への悪影響を阻止するためにも,JLOMには科学的根拠をもって規格策定を主導することが求められる。

 東アジア伝統医学がWHOのもとで公式にICD-11として紹介されたことで,西洋医学の診断と病態分類が併記でき,さらなる伝統医学の普及につながると期待される。そのため日本国内でも,医療者に対し学会主催の講演会などを通じた啓発活動や,研究目的での利用推進に励む必要がある。ISO/TC249に対して,ICD-11に東アジアの伝統医学が収載された悪影響は,現時点では出ていないと考える。

 しかし今後,一国の伝統医学が「伝統医学」のISO規格として採用されては,既存の伝統医学のレギュレーションの修正や,科学的でない国際規格の成立,知的財産を独占し経済的利益を一国が得ることが懸念される。日本は,多様性を守る観点から,複数の伝統医学が共存できるように各提案での監視を続ける。ただし,中国に比して人的資源,資金,時間が慢性的に不足しており,関係者の世代交代に対応する体制や方法を模索していく必要がある。

 漢方医学は気候風土の違いから独自発展したこともあり,知的財産の見地からも他の国際的な機構(UNESCOなど)や条約(生物多様性条約など)との複雑な関連を考える必要がある。今後も国際的な観点からも,伝統医学の標準化を注視し,長年にわたり蓄積された人類の英知が正しく活用される環境を守るべく,日本として活動していくことが重要と考えている。

:日本東洋医学サミット会議(The Japan Liaison of Oriental Medicine;JLOM)は,WHO西太平洋地域事務局での伝統医学国際標準化活動に関連して,それらの対策や人選目的で複数のアカデミアが集まって2005年に設立された。現在は日本東洋医学会,北里大東洋医学総合研究所,富山大大学院和漢診療学講座,日本鍼灸師会など10団体から成る。2011年にWHO国際統計分類協力センターの国内審議団体に登録され,ICD-11の伝統医学章作成や伝統医学のISO化に尽力している。


なみき・たかお氏
1985年千葉大卒。同大大学院医学研究院先端和漢診療学講座客員助教授などを経て,2010年より現職。12年から同大病院和漢診療科診療教授を兼任。日本東洋医学会では副会長を務める。認定漢方専門医・指導医,総合内科専門医,循環器専門医,不整脈専門医。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook