カエルやハエが支える医学の基礎の基礎(澁谷浩司)
インタビュー
2018.10.15
【interview】
カエルやハエが支える医学の基礎の基礎
澁谷 浩司氏(東京医科歯科大学難治疾患研究所分子細胞生物学分野教授/副学長)に聞く
医学分野の基礎研究と言えば,ヒト培養細胞やマウスのような哺乳類を用いた研究を思い浮かべる人が多いだろう。しかし,医学部においてツメガエルやショウジョウバエのような「非哺乳類」をモデル生物とした研究も行われている。多くの医療者にとっては少し遠い存在に感じられるそれらの生物が,どのように医学に貢献しているのか。非哺乳類を用いて医学の「基礎の基礎」を研究していると自負する澁谷浩司氏に,その魅力や医療との接点を尋ねた。
ヒトに還元できる答えを出せる“試験管”はどの生物か
――澁谷先生はどのような研究をしていますか。
澁谷 主にツメガエルとショウジョウバエを用いて,胚発生やがん化に関係する細胞内シグナル伝達系,特にWntシグナルを中心に研究しています。
――医学部での基礎研究には,ヒト培養細胞やマウスを使うことが多いと思います。なぜ,カエルやハエという非哺乳類を用いるのでしょう。
澁谷 「やすい・はやい・うまい」からです。まず非常に飼いやすく,維持コストが小さい。ライフサイクルが短く,目的のデータをすぐに得られる。ツメガエルは卵が大きく,実験もしやすい。ただカエルは遺伝子組換えが難しいなどのデメリットがあるので,そこはショウジョウバエを使う。遺伝子ファミリー内の遺伝子数などは異なりますが,基本的なシグナルはハエとヒトで共通ですし,生命メカニズム,特に発生の基盤にかかわる遺伝子は動物界全体に広く保存されています。この点もカエルやハエの「うまい」ところです。
――ゲノム編集など技術の進歩で,哺乳類でも遺伝子改変実験が容易になってきたと聞きます。今後も非哺乳類は重要なモデル生物であり続けるのでしょうか。
澁谷 さまざまなシグナル伝達系にかかわる重要な遺伝子の多くがカエルやハエ,線虫といった非哺乳類の研究で同定されてきました。とは言え,シグナル伝達系のパズルはまだまだ未完成です。カエルやハエを用いた「基礎の基礎」の研究で,今後も新しいことをどんどん発見できるでしょう。
一方で,ヒトの疾患に直結するような基礎研究は,やはり哺乳類を使った研究が有用です。例えば精神疾患モデルのショウジョウバエを作っても,本当にヒトの病態を模倣しているか,メカニズムは同じかと疑問が残ることが多いからです。ヒトに近い点で哺乳類のほうが疑義が少なく,現実的です。ただし,哺乳類での実験にかかる時間やコストを考えると,適材適所,使い分けが必要です。
誤解を恐れずに言えば,モデル生物には実験ツール,生体反応を見る器という側面があると思います。したがって,ある意味“試験管”とも言えます。適切なスピード,コストでヒトに還元できる答えを出せる“試験管”はどの生物かを考えたとき,私の研究にはカエルやハエが有用だと考えているのです。
純粋な興味の蓄積が応用へとつながる
――澁谷先生は,学位取得後は製薬会社に入社したそうですね。
澁谷 はい。入社後すぐの辞令で阪大に出向し,シグナル伝達系の研究を始めました。研究を始めてみると,仕事に恵まれたこともあり,だんだんシグナル伝達系の研究にのめり込みました。
きっかけの一つに,研究仲間の先生がシグナル分子を「プレイヤー」と呼んでいたことがあります。最初はなぜそう呼ぶのか不思議でしたが,研究を進めるうちに「やっぱり“役者”だ」と腑に落ちました。一人の役者がイヤなオヤジもいいお父さんも演じるように,シグナル分子も生体内で複数の役割を果たします。生体に大事なことも,つまらないことも,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.02.04
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
連載 2025.04.08
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。