医学界新聞

2017.02.27



Medical Library 書評・新刊案内


アクティブラーニングをこえた
看護教育を実現する
与えられた学びから意志ある学びへ

鈴木 敏恵 著

《評 者》岡田 久香(国立病院機構岡山医療センター看護部長)

看護教育における実学の書

 看護教育を支えているのは,臨床で勤務する多くの看護職です。教育に関する十分な知識を持たないままに,自分の受けた教育と同じような方法で看護学生や新人看護師を指導しています。結果,うまくいかなくて自分自身を責めた経験のある方も多いのではないかと思います。

 2010年4月に新人看護職員の卒後臨床研修が努力義務化されました。看護の質向上,医療安全の確保,早期離職防止の観点から,新人看護職員研修は不可欠です。現場での実施も努力義務とされたことから,指導者育成は現場の重要な課題となりました。指導者のための研修や書籍など,指導者の学ぶ機会は増えつつありますが,十分と言うにはほど遠い状況です。教育の知識が不十分でも実践が求められる看護職にとって,本書は看護教育における実学の書です。

 第I章「さあ看護教育を新しく魅力的にしよう!」では,IT化された現代の教育や看護教育の方向性について書かれています。看護における「創造的な思考」とは「“唯一,その患者のその状況にとって最適解”の判断,行動」と看護の普遍性に触れ,「次世代教育プロジェクト学習(Project Based Learning;以下,プロジェクト学習と略す)」の有用性を説いています。

 第II章「学び続ける看護師になる新しい3つの教育手法」ではプロジェクト学習の展開方法,成果や実績をつづるポートフォリオ,「しっかり教えているのにできないのはなぜ?」を解明し,学習者の思考を促すコーチングから自己成長のためのセルフコーチングの効果につなげる方法が具体的に述べられています。

 第III章「思考リテラシーの修得」では「考える力」の前提条件が示され,課題発見から解決までの思考プロセスと評価の考え方,ポートフォリオを通して学習者の「思考プロセス」を顕在化して,学習者を成長に導く過程が具体的に述べられています。「心馳せのふるまい」を評価することも看護師としての大切な心の成長につながります。

 第IV~VII章ではプロジェクト学習を看護基礎教育へ導入するための提案が述べられています。看護教員や看護学生とのかかわりの深さをほうふつとさせる具体的な記述は看護教育関係者にさまざまな示唆を与える内容です。

 本書は平易な文章とわかりやすい文章構成で組み立てられています。また,写真,イラスト,注釈,図,グラフなどを活用し,初学者にも理解しやすい内容となっています。よって,これから看護学生や新人教育に携わろうとする方には,看護教育への入門書として,既にかかわっている方には,自身の教育方法を向上させるための指導書として,看護管理者の方には教育研修の参考文献として活用できる一冊です。

B5・頁248 定価:本体3,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02385-6


快をささえる
難病ケア スターティングガイド

河原 仁志,中山 優季 編

《評 者》坂本 すが(日本看護協会会長)

今,私たちは知らなければならない――難病患者の「快」を支援するために

 夏休み,オーストラリアでの観光ツアーで,ある外国人夫婦と一緒になった。夫は目が見えず,妻が夫の車いすを押していた。私は目の見えない人が,この絶景の名所に来たことを不思議な思いで見ていたが,一緒に旅を楽しむ夫婦の姿はとても自然で,私たちと同じように心地よい時を共有していると感じた。

 本書タイトルの頭には,「快をささえる」が付く。「快」とは何か。編者の一人で看護師の中山優季氏は「はじめに」の中で,「快」とは「快食・快便・快眠・快学・快遊・快服・快住・快働・快性」(p.vii)であり,これらの「快」の保障をめざすケアが本書のコンセプトという。なんと「快」の多いことか。しかし,これらは「あたりまえの1日をあたりまえに過ごすこと」にほかならないということに気付かされる。「あたりまえを過ごすことに難しさをもつのが,難病」なのである。

 難病と障害は異なる。冒頭のエピソードがこの書評にふさわしいものか迷ったが,両者の大きな違いは定義される法律が異なる点だ。このため,支援する社会制度も異なる。軽度から重度まで障害に対する支援制度が充実しているのに対し,難病はその希少性から医学的な解明が進まず,支援制度も極めて少ない。ここで両者の違いや問題について言及するつもりはないが,彼らは治らない病や障害を持つ人であり,普通に生きるために支援を要する人ということだ。

 では,私たちは健常者として,あるいはケアに当たる医療職として,どのような支援ができるのだろうか。「誰にでもできることは『知ること』だと思う」。ナースから難病患者になった和田美紀氏のこの言葉(第11章,p.183)に,私ははっと気付かされた。「何かできることはないか」,「何とかしてあげたい」と思うことは善意だが,思い込みや押しつけになりかねない。話を聞いてどんなことに困っているのか,まず知ることから支援が始まり,関係を築いていけるのではないだろうか。

 本書には難病にかかわる医療職,介護職,難病当事者,家族,さらに経済学者まで,さまざまな立場から,この未知なる病への挑戦が描かれる。共通するのは,「変わろうとしなければ,何も始まらない」(p.v)である。そう,「はじめに」で編者の河原仁志医師が強調している言葉だ。

 法制度や環境を変えることは困難で,時間もかかる。大事なのは,制約された状況にあっても,今できる最善を精一杯やること,いつかもっと良い状況へ一歩でも進む勇気を持ち続けることである。

 だから,今,私たちは知らなければならない。難病とは何か。どのような制度があるのか。問題や課題は何か。患者さんは何を求めているのか。本書は,難病にかかわるあらゆる立場,職種の人,これからかかわろうとする人々にそれを教え,考えさせ,勇気を与えるだろう。

 最後に個人的なエールで恐縮だが,日本難病看護学会が認定する「難病看護師」について,発足まもないこの資格についても今後育成が進み,より専門的な看護の視点からナースたちが難病患者さんの「快」に貢献することを期待する。

B5・頁248 定価:本体3,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02758-8

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook