医学界新聞

2016.06.27



Medical Library 書評・新刊案内


《がん看護実践ガイド》
女性性を支えるがん看護

一般社団法人 日本がん看護学会 監修
鈴木 久美 編

《評 者》中村 清吾(日本乳癌学会理事長/昭和大教授・乳腺外科学)

女性のライフサイクルをベースにがん治療に伴う諸課題への対策を解説

 がん,特に私が専門としている乳がんは,罹患年齢のピークが40歳代の後半にある。この年代の女性は,職場では多くの人を束ねる管理職であったり,家庭では妻として母として一家を支える縁の下の力持ちとなっている。したがって,手術や化学療法のために職場や家庭を離れて,自身の病気のことに専念すること自体が大きなストレスとなる。また,特に20~30歳代で発症した場合には,手術に伴う整容性の問題や化学療法に伴う脱毛,あるいは妊孕性喪失の懸念等が大きくのしかかる。未婚女性,結婚しているがまだ子どものいない方,あるいは,妊娠・授乳期に罹患した方など,さまざまな状況下で,適切な情報提供および,身体面のみならず,心理面,社会面でのサポート体制が重要である。

 本書は,現代女性のライフサイクルをベースとして,主に女性特有のがん(乳がん,子宮がん,卵巣がん)の治療に伴うアイデンティティーの危機に対して,①妊孕性温存,②ボディイメージ変容への対策,③セクシュアリティへの支援,④就労支援,⑤家庭生活における支援(家事,育児ほか)および,①~⑤までが複雑に絡み合う遺伝性腫瘍,特に遺伝性乳がん・卵巣がん症候群(HBOC ; hereditary breast and ovarian cancer syndrome)における諸問題への対策が,各分野の専門家により,大変わかりやすい図とともに解説されている。特に,このHBOCにおいては,未発症の遺伝子変異を有する女性が,リスク低減乳房切除術(RRM ; risk-reducing mastectomy)や,リスク低減卵巣卵管切除術(RRSO ; risk-reducing salpingo-oophorectomy)等の予防的手術を受ける場合は,各年代におけるBenefitとHarmを十分に理解した上での選択が望ましい。そのためには,遺伝カウンセリングとともに,精神心理面も含めた看護の介入も大変重要である。同年代の女性が大半を占める看護職は,患者の置かれている立場に共感しやすいという利点がある。この問題を,鈴木久美先生(阪医大)をはじめとする日本がん看護学会の諸先生方が取り上げた慧眼に深謝するとともに,一人でも多くの看護職の方に読んでいただき,本領域における質の高いチーム医療の実践にぜひ役立てていただきたい。

B5・頁220 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02140-1


エビデンスからわかる
患者と家族に届く緩和ケア

森田 達也,白土 明美 著

《評 者》濱口 恵子(がん研有明病院緩和ケアセンタージェネラルマネジャー/がん看護専門看護師)

エビデンスを知った上で悩もう緩和ケアを確実に届けるために

 本書には「自分が書く本は『ありきたりでない内容のもの』にしたい」(はじめに,p.v)という著者の思いが凝縮されており,緩和ケアを実践する際に看護師が抱きやすい疑問や戸惑いに関するエビデンスが網羅されている。

 患者に望ましい方向への変化を起こすベテラン看護師の技術や工夫の中には,実証研究で「エビデンス」として示されているものがある。「エビデンス」という言葉に,患者・家族の個別性尊重に相反するものという誤解や,冷たい響きを感じる看護師もいるかもしれない。しかしエビデンスは,実は患者・家族の個別性を尊重する医療・ケアを実践するために不可欠な「臨床の知」である。エビデンスを知らないで悩むことと,知った上で悩むことは大きく異なる。

 本書は,オピオイド,鎮痛補助薬,呼吸困難,嘔気と消化管閉塞,倦怠感などを含む「症状コントロールの考え方」(第1章),QOL,希望,患者の負担感と迷惑,スピリチュアルケアを含む「精神的サポート,家族へのサポート」(第2章),死亡直前期の兆候とよい看取り,せん妄,食べられない時のケア,鎮静,終末期の意思決定とアドバンスケアプランニングを含む「死亡直前期の緩和ケア」(第3章)という項目で構成されている。

 読み進んでいくと,例えば「呼吸困難に対してモルヒネが効く病態と危ない病態」(p.39)というように病態生理と治療・薬剤に関するポイントが示されているだけでなく,「『冷たい風を顔に当てること』が呼吸困難を和らげる」(p.40)など,ケアに関する研究データや,環境調整・姿勢の工夫・酸素の使用・家族ケアなどが“臨床に生かすコツ”として取り上げられている。また,「『希望』とは何か――現実とかけ離れていても希望をもつことに意味がある」(p.85),「希望があることと,理解のなさとは異なる」(p.86)というような,緩和ケアにかかわる医療者には“名言”として響くような文言が随所にみられる。さらに,「『希望をもちながら心の準備をする』ための具体的な方策」(p.88)というように,すぐに実践に生かせる内容が解説されている。「患者・家族の思い」に関するエビデンスも数多く紹介されており,看護師が情報提供や意思決定支援をする際にも,極めて有効な内容である。

 本書は長年緩和ケアを実践し,海外文献を含めて研究論文を読み尽くしている著者だからこそ作成できた本と言える。しかも,著者が隣に座って解説してくれている錯覚に陥るような,易しく丁寧な文章であるため,統計が苦手な読者であっても理解しやすい。また,各項目が見開き2ページにまとめられており,知りたい所から読むことができるだけでなく,さらに詳しく知りたい読者のためにデータの根拠となる論文名が記載されているので,原著をたどることができる〔なお,終末期の緩和ケアについてより深く学びたい方には,同著者らによる『死亡直前と看取りのエビデンス』(医学書院,2015)をお薦めしたい〕。

 この本を読んでいると,〈わかったつもりになってケアしていたこと〉の危うさに気付く。看護師が本書を手掛かりにしてエビデンスを理解することで,緩和ケアを確実に患者・家族に届け,ケアの質を保証することにつながると確信する。看護の初心者はもとより,リーダー看護師や緩和ケアチームの看護師など,中堅の看護師にぜひ手に取っていただきたい良書である。

A5・頁200 定価:本体2,300円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02475-4

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook