医学界新聞

2016.06.20



第51回日本理学療法学術大会開催


 第51回日本理学療法学術大会(大会長=埼玉県立大・星文彦氏)が5月27~29日,札幌コンベンションセンター,他(北海道札幌市)にて開催された。「理学療法学のアイデンティティ――基盤と分科」をテーマに掲げた今回は,日本理学療法士学会が12の分科学会と5部門に改組された最初の“連合大会”となり,分科学会ごとに特色のある講演やシンポジウムが企画された。本紙では,日本地域理学療法学会によるシンポジウム「地域の中での様々な連携の取り組みと課題について考える」(司会=北海道医療大大学院・鈴木英樹氏)の模様を報告する。

「何ができるか」を考え,理学療法士にしかできない地域介入を

シンポジウムの模様
 最初に登壇した箭内一浩氏(北海道理学療法士会/北星脳神経・心血管内科病院)は冒頭,「2025年,北海道北見市では10人に1人が要介護・要支援認定者になる」と示し,介護予防の重要性を述べた。「転倒・骨折」は,要介護の原因の8.3%で,理学療法士が一次予防に介入すれば減らすことができる。そこで2014年から北海道理学療法士会道東支部と北見市地域包括支援センター連絡協議会が連携し,転倒10%減,筋力10%向上,介護保険料10%減などを目標に「転倒予防プロジェクト10」を計画。介護予防に特化したご当地体操「きたみんと体操」を考案し,約30人の高齢者を対象に月1回,6か月間の通年介護予防教室で実施したところ,参加者には膝伸展筋力などの改善がみられたという。連携の成果について氏は,「転倒・骨折に焦点を絞り,目標をコンパクトにしたことにある」と振り返った。さらに氏は,協働事業により他職種や住民からの理学療法士への理解も深まり,地域での活躍の場が広

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook