医学界新聞

2016.04.18



Medical Library 書評・新刊案内


記述式内膜細胞診報告様式に基づく
子宮内膜細胞診アトラス

平井 康夫 総編集
矢納 研二,則松 良明 編

《評 者》長村 義之(国際医療福祉大病理診断センター長/国際細胞学会(IAC)次期理事長/日本臨床細胞学会(JSCC)元理事長)

即時に応用可能なアトラス

 子宮内膜細胞診を臨床検査として日常的に実施しているのは,国際的にもわが国だけであり,日本での細胞診従事者は,この分野で世界のリーダーとして位置付けられてきた。

 本書は,日本臨床細胞学会で作成した全身26領域の「細胞診」の中で,婦人科・泌尿器の「記述式内膜細胞診報告様式」にのっとって,これまでに蓄積された知見を網羅して作成され,「背景」「定義」「診断基準」を明記したアトラスとなっている。「診断基準」はわれわれが慣れ親しんでいる子宮頸部細胞診報告様式(ベセスダシステム)の判定基準と同様に活用できるよう工夫されており,使いやすい。また,直接塗抹法のみならず液状化検体細胞診(LBC)にも言及されており,いずれの施設においても即時に応用が可能である。内膜細胞診におけるLBCの利点も強調されている。

 記述式内膜細胞診報告は,(1)陰性/悪性ではない,(2)内膜異型細胞(ATEC),(3)子宮内膜増殖症,(4)子宮内膜異型増殖症,(5)悪性腫瘍とに整理して分類されている。写真は,細胞診が主たる画像であるが,適宜病理組織画像も貼付され,理解が深まるように工夫されている。写真は美麗であり,その説明も的確と言える。

 従来の3段階分類(陰性・偽陽性・陽性)において,「偽陽性」とされていたものに関して,記述式内膜細胞診報告様式では,「ATEC」の判定領域を用いることにより,組織診断との整合性や,臨床医に向けて経過観察や組織診の対応が明らかにされると考えられる。

 本書では,わが国で盛んに行われている内膜細胞診に熟達した著者により,ATEC,ATEC-US,ATEC-Aなどのカテゴリーも,適切な図を使用してわかりやすく解説されている。ATECの判定基準について,特に判定に苦慮するもの(ホルモンによる変化,増殖性病変)に関しては,多くの写真を用いて解説してあり,さまざまなパターンを視覚的に捉えることができ,実際の現場においても大いに活用されると考える。また,今後多くの現場で導入されるであろうLBC法による写真も数多く掲載されており,標本の種類(作製法)による細胞の差異にも対応できると考えられる。

 全体を通して,非常に読みやすい構成となっているので,一度通読し,その後実際の症例に遭遇した際に本書を活用することが勧められる。

 本書が,臨床検査技師の方々および細胞病理医の方々の座右の書として,日常の診療において役立つことを大いに期待している。

B5・頁176 定価:本体10,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02409-9


糖尿病の薬がわかる本

桝田 出 著

《評 者》市川 和子(川崎医大病院栄養部部長)

管理栄養士にも役立つ一冊

 ここ数年,DPP-4阻害薬やSGLT-2阻害薬といったこれまでとは異なる作用機序の糖尿病治療薬の登場により,さまざまな角度から血糖コントロールへの挑戦が始まっています。しかし,治療薬の種類の多さには,頭を悩ませます。特に評者ら管理栄養士が困っているのは,多剤併用をされている患者です。どうしてこんなに何種類もの服薬が必要になるのかと疑問に思いますが,あまり強くない薬を少量ずつ服用することで副作用を最小限に抑えようとしていることも理解できます。

 経口薬は効能の他に副作用がいくつかあります。例えば,腎機能の状態により服薬に条件が付きます。特に腎排泄型の糖尿病治療薬は,腎機能低下とともに体内に蓄積され,思いがけず低血糖状態を招いてしまうことがあります。糖尿病患者では,肝機能障害や脂質異常症,高血圧・心血管疾患などを合併していることも多く,妊娠糖尿病やステロイド糖尿病など病態もさまざまです。また高齢者では,加齢に伴う臓器の機能低下も考慮する必要があり,服薬時の注意点は多岐にわたります。

 評者の場合,特にステロイド服薬時の血糖コントロールは重要と考えています。ステロイドはさまざまな疾患に用いられ治療効果も高く,効能が期待されています。しかし,一方では食後高血糖をはじめ脂質異常症,血圧上昇,易感染状態,食欲増進といった副作用にも注意しないといけません。さらに,糖尿病患者は神経障害も起こしやすく,便秘と下痢を繰り返す患者も少なくありません。特に高齢者では,注意が必要となります。脱水は急性腎不全や脳・心血管疾患のリスクとなりますので,コメディカルスタッフも十分認識すべきことと考えます。本書は,このようなさまざまな状況下にある糖尿病患者の血糖調整法や服薬時の注意点などが大変読みやすく整理され,評者が常日頃意識している内容が十分網羅されています。

 最近ではこの本を栄養指導室に置いています。栄養指導を行う際にも薬の知識は必須となりますので,食事と薬の関係について本書で確認しながら栄養指導に役立てています。わかりやすく記されているので他の管理栄養士からも好評のようです。本のサイズがもう少しコンパクトであれば,糖尿病カンファレンスや回診時にもポケットに入れて携帯することも可能と考えます。

A5・頁176 定価:本体1,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02160-9


口腔咽頭の臨床 第3版

日本口腔・咽頭科学会 監修

《評 者》宇佐美 真一(信州大教授・耳鼻咽喉科学)

口腔咽頭領域の診断・治療を最新の情報にアップデート

 耳鼻咽喉科はカバーする領域が広く,多くのサブスペシャルティ領域から成り立っているのが特徴である。中でも口腔咽頭領域は,耳鼻咽喉科の重要なサブスペシャルティ領域の一つとしてこれまで発展を遂げてきた。口腔咽頭領域の疾患の多くは直接明視できることから,視診がまず診察の第一歩として重要である。日本口腔・咽頭科学会が監修している本書は,1998年の初版発行の際からイラスト,カラー写真をふんだんに使用し,われわれ耳鼻咽喉科医が口腔咽頭領域の診察をする上で重要な情報を提供してくれる書として好評を博してきた。

 この領域は味覚,摂食,嚥下,構音といった生活の質(QOL)を左右する重要な機能を扱っており,われわれ耳鼻咽喉科医にとってこの領域の疾患を正しく診断し,適切な治療をしていくことは重要な責務の一つである。またこの領域は,免疫学,分子腫瘍学とも関連が深く,ここ数年で急速な進歩が見られた分野でもある。今回の改訂第3版では,それぞれの疾患に関して最近明らかになってきた新たな知見を紹介してくれている。例えば,最近腎臓内科からの紹介が増えてきているIgA腎症との関連性,扁桃摘出術の有効性についても詳細にレビューされており,日常臨床で必要なエッセンスがコンパクトにまとめられている。また,最近新たに登場してきたHIV関連唾液腺疾患,IgG4関連疾患などの疾患概念,さらに社会的にも重要視されている睡眠時無呼吸症候群,嚥下障害などについても多くのページを割き,詳細かつ丁寧に解説をしてくれている。この領域の良性腫瘍,悪性腫瘍の取り扱いも耳鼻咽喉科医にとって重要であるが,診断から治療までわかりやすく概説されている。また治療,特に手術に関しては,最近は内視鏡を用いたより低侵襲の手術が主流となってきているが,本書はそういった治療面での情報も過不足なくアップデートされている。

 そして何と言っても本書の良さは,まさに本を開くと見開きで疾患のエッセンスが目に飛び込んでくることではないだろうか。各疾患のスペシャリストがそれぞれの診断や治療について非常にわかりやすく解説しており,この領域を専門としていない耳鼻咽喉科医にとっても非常に便利な書となっている。われわれ耳鼻咽喉科を専門とする医師が常に診察の際に座右に置きたい書の一つとして推薦したい。

A4・頁220 定価:本体15,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02163-0


診断力強化トレーニング2
What’s your diagnosis?

松村 理司 監修
酒見 英太 編

《評 者》小泉 俊三(東光会七条診療所所長)

「京都GIMカンファレンス」白熱討論の迫力

 本書は,書名が示すように2008年に刊行された『診断力強化トレーニング』の続編である。今回は監修の立場に移られた松村理司先生(洛和会総長)が,巻頭の「序」で本書の礎となっている「京都GIMカンファレンス」が1998年以来,休むことなく開催され,昨年2月には200回を数えたことを紹介しておられる。評者も,5年近く毎月第一金曜日は「京都GIMの日」と決めて参加しているが,京都・山科にある洛和会音羽病院の会議室を埋め尽くす熱気には,毎回圧倒される。

 本書をひもといてみると,前書を踏襲して50症例が「救急外来」「一般外来」「紹介受診」に色分けされ,その合間に要点を短くまとめた「Bullet」症例が38例掲載されている。

 ご存じの方もおられると思うが,「京都GIMカンファレンス」のちょっとした楽しみは各症例の“表題”である。時に羽目を外すこともある意味不明のタイトルは,言葉遊びといっても多くの場合,語呂合わせ(ダジャレ)の類であるが,症例提示と謎解きを試みる“真剣勝負”が終わったところで紹介されるタネ明かしの一瞬が何ごとにも代えがたい(心地よい脱力,と言えようか)。一堂に会した同好の士として,場の空気を共有できる一瞬でもある。

 20年近く綿々と続いてきた白熱討論の記録集としての本書の迫力は,どのページからも直ちに伝わってくるが,実際に本書を参考書や教科書,教材として活用するには一工夫も二工夫も要るように思える。巻末に症例の「診断名一覧」が示されているので,例えばまれな疾患の概要を復習したい読者はすぐに読みたいページに移ることが可能である。

 しかし本書の値打ちを最大限に引き出す利用法は,自分でペースを決め,じっくり時間をかけて読み進むことであろう。早く正解を知りたい衝動を抑えて,自分なりの思考(診断推論)を反芻しながら,執筆者と対話する気持ちで読み進むことによって,疾患の生きたイメージを頭の中に組み立てることができる。言い換えると,プレゼンターとの対話を通じ,また同様の対話を多くの症例で繰り返すことで,私たちの記憶装置の中に“類似”の症例が重層的に蓄積される。こうして無味乾燥な情報の塊でしかなかった疾患概念に肉付けが与えられ典型的な“病像”として定着し,機に応じて参照可能となるのである。

 もう一つの利用法として,研修医ら勉強仲間で役割を決め,カンファレンスを再現するつもりで読み進むことも考えられる。担当者だけがしっかり予習をしてプレゼンターの役割をし,上級医が討論の進行を引き受ける,などの方法である。模擬体験的学習を通じて,症例についての理解だけでなく,その問題点をまとめ,相手に伝える力も身につくと思われる。

 そこまで来ると,次は「京都GIMカンファレンス」そのものに飛び入り参加することをお勧めせざるを得ない。評者は近隣の研修病院のカンファレンスに参加する機会が少なくないが,研修医たちに,何とか時間を捻出してあるいは上司の許可を得て「京都GIMカンファレンス」に参加するよう強く勧めている。文字通り,「百聞は一見に如かず」である。少々遠方の方も,一度は足を運んでいただきたいと思う。

 付け加えると,本書は結果としてまれな疾患の集大成(まれな疾患の典型例,よくある疾患のまれな症候,さらにはまれな疾患のまれな症候)となっているので,やむを得ず数多くの特殊検査が行われている。救急外来では,時に迅速に検査を行う機敏さが必要であるが,「一般外来における診断の心得」(p.52)にあるように,読者には「まず病歴だけで診断に迫ってやろうとの気概をもって」診療に当たり,検査も「仮説を効率よく支持・否定するものに絞」ることを心掛け,臨床推論を無視した過剰検査に陥ることのないよう,賢明な選択(choosing wisely)を心掛けていただきたいと考えている。

B5・頁256 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02169-2


出生と死をめぐる生命倫理
連続と不連続の思想

仁志田 博司 著

《評 者》木村 利人(早大名誉教授)

新しい生命倫理をつくる意義を示す運命的な出会いの本

 日本の周産期医療のパイオニアである著者の『出生と死をめぐる生命倫理――連続と不連続の思想』には,読み出したら止まらない,ぐんぐんと中に惹き込まれてしまうStoryの展開があります。

 第一に,明快な文章で,著者のかかわった具体的な臨床の複雑で微妙な問題点も含め,時に図表も入れて分析・検討・整理された生命倫理についての解説があり,その論議のプロセスをたどることができます。予後不良児の両親への深い理解をはじめ,障害を残した新生児やダウン症のある赤ちゃんとの命の共感のStoryには感動しました。

 第二に,当時,東京女子医大母子総合医療センター教授(センター長)であった著者は,1980年代から早大人間総合研究センターにおける,日本の大学研究機関で最初のバイオエシックス共同研究プロジェクトに医師として積極的に貢献してこられました。その成果の一部は,本書において,特に新生児と家族とのかかわりで,周産期医療専門家としての数々の臨床経験に基づく倫理的決断の具体的な内容,例えばNICUにおける「仁志田の基準」などに反映されています。これらを通し,著者の医師として,そして何よりも一人の人間としての豊かなパーソナリティに,現代における医師のあるべき姿を見る思いがしました。

 第三に,本書の特色は,何と言っても著者の独創的発想による「いのちのほむら(焰)」を感じる「連続と不連続の思想」に裏打ちされた「ともに生きるあたたかい心」の展開です。これは,長年にわたる臨床現場での生命倫理的経験と,その理論に取り組んできた著者だからこそ展開できた,ユニークで,しかも普遍的な生命倫理の一つの到達点を示しています。この発想に関して,著者に影響を与えたある一冊の本との「運命的な出会い」が,周産期医療の枠組みをも越えて,新しいガイア的バイオエシックスの展開となったというStoryには深く感銘しました。

 もしかすると,その意味で,本書を手に取る読者の皆さんにとって,正に本書こそが「運命的な出会い」の一冊となるかもしれません。私たち自身が,臨床現場などそれぞれの専門分野において,未来へとつながるバイオエシックスを新しく作り出すことの大きな意義を,本書によって教えられるからです。

 そして,特に周産期医療・看護の臨床現場にある皆さんはもちろんのこと,全ての医療・看護従事者をはじめ,患者,ご家族,一般の人々,医学・看護の学生諸君など多くの方に,本書が幅広く読まれるようにと心から願っています。

 出生と死をめぐる生命倫理的対話と,実践への歩みのための最良・必読のテキストブックとして,本書が積極的に活用されるよう大いに期待しています。

A5・頁256 定価:本体2,700円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02401-3

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook