国際医療協力活動で生まれた,人材育成・研究の新たな形(小原博)
寄稿
2015.03.30
【寄稿】
国際医療協力活動で生まれた,人材育成・研究の新たな形
小原 博(国立国際医療研究センター国際医療協力局連携協力部連携推進課長)
国立国際医療研究センター(以下,NCGM)では,1980年代からアジア,中南米,アフリカなどの開発途上国を対象に,政府開発援助に基づく医療協力活動を実施し,それらの国の保健,医療,人材育成に数々の貢献をしてきました。過去に保健医療プロジェクトを長期間実施した保健医療施設との間には良好な関係が構築されています。
NCGMではそうした保健医療施設,または行政機関と協定を結び,これらを「海外拠点」と位置付け,当該国で問題になっている疾患の研究,人材交流・育成を行うという独自の協力体制へと発展させてきました。2015年2月執筆時点,NCGMは6つの海外拠点(ベトナム:国立バックマイ病院,チョーライ病院,カンボジア:国立母子保健センター,ラオス:パスツール研究所,ネパール:トリブバン大医学部,ミャンマー:保健省保健局)を有しています。本稿では,2つの拠点での筆者の経験を通して,NCGMが進める活動の様子と,他国で築いた協力体制について紹介します。
“世界最貧国”の地で固めた,医療の基盤と信頼関係
ベトナム・ハノイ市にある国立バックマイ病院は1911年の設立以来,ベトナム北部の中核病院として機能してきた医療機関でした。しかし,1970年代半ばまで続いたベトナム戦争では4回の爆撃を受け,さらにその後の混迷を極めた経済状況により,同院の機能は荒廃し,医療機関としての役割を果たせない事態に陥りました。
こうした背景から,日本政府は同院に対する無償資金協力および技術協力プロジェクトの実施を決定。筆者は調査段階から,病院関係者や保健省の方々と本プロジェクトについて協議を行いました。技術協力プロジェクト(バックマイ病院プロジェクト;2000-05年)が本格的に始動となった2000年,筆者は初代のチーフアドバイザーとして派遣されることになりました。そしてNCGMから派遣された他の医師,看護師,検査技師などの専門家と共に,病院管理,臨床医学,看護管理,検査室管理,地方病院の指導など,多方面にわたる領域の技術指導を実施しました。
現地の医療者はというと,清潔操作,患者との接し方,身体所見の取り方,検査機器の精度管理など基本的な技術が身についておらず,それらを学習する機会も乏しい状況にありました。また,医療者も含めて人々の表情は堅く,外国人に対して警戒感を持っていることを感じさせました。ベトナムは長い間,先進資本主義諸国との交流が途絶え,世界最貧国の一つに数えられていた国。その環境が彼らをそうさせてしまったのかもしれません。
そこでわれわれは,まずは信頼関係の構築を最優先に取り掛かりました。そのためには現地の言語で会話することが重要だと,必死にベトナム語を勉強したことは今でも思い出されます。意思の疎通が図れるようになると,やはり指導も仕事の進捗もスムーズになり,次第に信頼関係が構築されていくことを実感するようになりました。忙しい毎日ではありましたが,現地のスタッフと共に国民の医療のために行う共同作業は,充実感を伴うものでした。
同院の機能は短期間に著しく向上し,昨今ではベトナムの医療と人材育成に多大な貢献を果たす施設となっています。2003年のSARS流行の際も,同院は徹底した感染対策を実施することで,世界に先駆けてSARSの制圧を達成しています。その際,筆者も保健省やバックマイ病院関係者とこの恐怖の感染症に立ち向かったのですが,先のプロジェクトで築いた技術と信頼関係が基盤となっており,協力も得やすかったと感じました。
2005年8月,NCGMと同院との間で協定が締結され,同院はNCGMにとって最初の海外拠点となっています。2010年には協定が更新され,同...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。