レジデントのための「医療の質」向上委員会
[第1回] 安全性(1)
安全な医療の提供には,何が必要?
連載 反田篤志
2015.01.12 週刊医学界新聞(レジデント号):第3108号より
第1回と第2回は,医療の質を規定する土台となる概念,「安全性」についてお話ししたいと思います。
“安全な医療”の提供は,実は難しい
医師の根本的な使命とは何でしょうか? 私は“患者を助けること”だと思います。“Do no harm(害を及ぼすなかれ)”(註)という言葉は誰もが聞いたことがあるでしょう。患者を助けるためには,その逆,患者に害が及ぶことを極力避けなければなりません。何を当たり前のことを,と思われるかもしれませんが,これを常に実行するのは実に困難です。
考えてみてください。このような経験をしたことはありませんか?
・夜間の緊急手術の閉腹前,ガーゼの数が合わないとき,指導医が「絶対お腹の中にはないよ」「もう閉じちゃうよ」と言って看護師を慌てさせていた。
・動脈穿刺の際,あと3分は押さえておかなければいけないのに「まあ大丈夫だろう」と穿刺部にガーゼとテープを当て,次の患者の診察に向かった。
・当直中の午前3時,「患者が眠れないと言っている」とPHSで起こされた。「高齢だけど大丈夫かな」と思いつつも,電話上で眠剤の投与を指示した。
残念ながら,これらは全て,患者の安全を損なう行為です。
受け持った患者さんが,何らかの医療行為に関連して実害を被った経験が見当たらない,としたら,あなたは非常に幸運か,または現実に無頓着かのどちらかです。医療行為は元来危険なものであり,それによる有害事象は常に発生しています。動脈穿刺後の圧迫,眠剤を処方する際の既往歴や服薬歴の確認といった日常的な医療行為の一つひとつが,患者の死や重大な合併症の発生につながる可能性をはらんでいます。真に安全な医療を提供することは,当然のように見えて非常に難しいのです。
誰もが医療過誤の当事者になり得る
IOMが1999年に発表した「To Err is Human」という,医療安全を考える上で必須の報告書があります1)。この報告では,米国では毎年,4万4000-9万8000人が医療上の過誤で死亡していると推計されています。この数値は米国で1年間に自殺またはAIDSで亡くなる人の数より多く,毎日大型の飛行機が墜落している状況に例えられます。推計の正確さには賛否あるものの,私は,この報告書の価値は“医療は安全ではないという明確な事実を,世の中に広く知らしめたこと”にあると考えています。
2002年,『New England Journal of Medicine』誌に発表された論文では,医師と一般の人々を対象にしたアンケートにて,約5人に1人が「自身や家族に重大な有害事象を伴う医療過誤が起きたことがある」と回答しています2)。実際に私も,家族が入院した時に医療過誤を経験したことがあります。また,07年の論文では医師の90%以上が「医療過誤に自身がかかわったことがある」と答えており,重大な有害事象を伴う医療過誤にかかわった医師の半数程度が「自信を失い,仕事への満足度が下がり,睡眠不足になった」と明かしています3)。さらに08年のシステマティック・レビューでは「全ての入院の約10%で有害事象が起こり,その約半数は“予防可能な”医療過誤によるもの」だと示唆されています4)。
医療過誤は,医療の担い手・受け手を問わず誰もが当事者になり得る普遍的な問題です。そしてもし,患者の死亡を含めた重大な有害事象が引き起こされれば,医療者・患者・家族など,関係者のその後の人生に多大な影響を及ぼし得る事態となります。
医療安全って,つまらない?
“医療安全”については,あなたも一度や二度は講習を受けたことがあるはずです。「注射針のリキャップはやめましょう」「似た薬剤名には注意しましょう」「患者確認のプロトコールを守りましょう」などと習った記憶があるかもしれません。もちろんこれらは重要な事項ですが,定型的で“華”がありません。「医療安全はつまらない」「病院管理者や看護師がやることでしょ」「私(俺)は大丈夫」などと感じた人も多いのではないでしょうか。
それもそのはず,本来医療安全とは“システム”の問題であり,エラーが発...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
反田 篤志 米国メイヨークリニック 予防医学フェロー
この記事の連載
レジデントのための「医療の質」向上委員会(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。