百日咳を“世界共通の問題”として考える(齋藤昭彦)
寄稿
2014.07.14
【寄稿】
Global Pertussis Initiativesからのメッセージ
百日咳を“世界共通の問題”として考える
齋藤 昭彦(新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科学分野・教授)
百日咳と百日咳ワクチンの現況
百日咳は,百日咳菌(Bordetella pertussis)による呼吸器感染症である。成人が感染すると,長引く呼吸器症状を呈することが多い。また,予防接種を受けていない,あるいは未完了の新生児や早期乳児が感染した場合には,無呼吸,呼吸不全などが見られ,合併症としては肺炎,脳症,脳炎,肺高血圧症などを呈し,死に至ることもある重篤な疾患だ。
百日咳に対するワクチンは,1960年代から接種が開始され,その後も3種混合,4種混合ワクチンの中の1コンポーネントとして接種されており,ワクチンで予防できる疾患(Vaccine Preventable Diseases;VPD)の一つとなっている。ワクチンは,細胞成分を含む有細胞性ワクチンから始まって,現在では副反応がより少ない無細胞性のワクチンへと多くの国で切り替えられている。なお,その無細胞性ワクチンは,日本で開発され,世界に先駆けて81年から接種を開始したものである点も記しておきたい。
このようにワクチンは普及しているが,百日咳は「過去の病気になった」ということはない。近年,世界的に患者数の増加が見られており,再興感染症の一つとして大きな問題となっている。「過去に百日咳に対する3種混合ワクチンを接種したから,百日咳には罹患しない」という考えは,通用しない。免疫能の低下が報告されており,現在,海外の多くの先進国で10歳代の児に百日咳予防のためのワクチンの接種を開始し,その後も,破傷風の予防ととともに,10年おきに接種することを推奨している。もちろん,どのようにしたら新生児や早期乳児の重症感染症を減らすことができるかについても,今も日夜さまざまな戦略が検討されているのである。
エキスパートが集う,Global Pertussis Initiatives
2014年5月10-11日にかけて,アイルランドの首都ダブリンにて,Global Pertussis Initiatives(GPI)が開催された。これは,第32回欧州小児感染症学会(32nd Annual Meeting of the European Society for Paediatric Infectious Diseases:;ESPID 2014,5月6-10日)の直後に行われた会議で,各国代表の百日咳の専門家約15人が一堂に会し,国際的な視点に立って百日咳の現状を把握し,課題について話し合った。
この主催者は,Stanley Plotkin氏(Pennsylvania大)で,それ以外の参加者としてはJames Cherry氏(UCLA),Kathleen Edwards(Vanderbilt大)など,この領域のエキスパートたちが集合した。日本からは,私と神谷元氏(国立感染研感染症情報センター)が参加することとなり,岡田賢司氏(福岡歯大)のご指導の下,国内のデータをまとめ,発表する機会をいただいた。米国,日本以外にも,カナダ,オーストラリア,ドイツ,英国,ブラジルからの代表も参加し,現状の共有と今後の課題について,2日間にわたって熱心な討議を行った。
確立が急がれる,感染症サーベイランス体制
今回の会議では,次の3つの大きな議題について討議が行われた。(1)各国の百日咳の疾患サーベイランスについて,(2)各国のワクチン接種状況,(3)これからの百日咳に対する戦略である。
まず,(1)について,各国の百日咳患...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。