若手臨床研究者のための査読の心得(伊藤康太)
寄稿
2013.10.14
【寄稿】
若手臨床研究者のための査読の心得
伊藤 康太(ニューイングランド大学医学部 内科・老年医学)
昨今の研究不正の発覚を契機に,査読制度の不備がまたしても露呈しました。学術出版においては,投稿された論文を同じ分野で仕事をしている研究者仲間(Peers)に評価させ採否を決定する制度が定着しており,これを査読(Peer Review)と呼んでいます(図)。
図 学術出版における査読プロセスの一例 米国内科学会誌の場合,投稿された原著論文の6割は編集部の裁定によって不受理となり,残る4割が複数の査読者へと割り振られる。最終的に受理される原著論文は全投稿論文のうち1割に満たない。 |
年間数十万件に及ぶであろう学術論文の査読は,世界中の研究者の無償奉仕によって成り立っています。一方で,査読の有効性を実証した研究は乏しく,査読者の間で意見が割れることは日常的ですし,研究不正の見落としも今に始まったことではありません。ただ一つ言えるのは,かくも非科学的な制度が三世紀の長きにわたって学術社会を支えてきた過去と,おそらくこの先も支えていくであろう未来です。
若手臨床研究者が論文の書き方を学ぶ上で,査読ほどの生きた教材はありません。しかしながら論文の執筆に比べ,査読について具体的な指導を受ける機会は限られているかもしれません。そこで若手臨床研究者を対象に,一査読者としての私見を述べたいと思います。)
未完成の論文を教育的かつ建設的に吟味する
査読者には,果たすべき2つの役割があります。
*編集部にとってのレフェリー
*著者にとってのアドバイザー
査読者はレフェリーとして,論文の採録の是非について編集部が適切な裁定を下せるよう助言します。このとき査読者は,自分の興味に合致するとか,自分の研究に役立つとかいった私的な事情を一切挟まず,学術誌の方向性と過去に採録された論文のレベルとを鑑みて,受理/条件付き受理/不受理のいずれかを選択しなければなりません。もちろん,どのような選択に至ろうと,査読の過程で論文内容が少しでも改善されるよう,全力を尽くして著者にアドバイスすることに変わりはありません。学術誌は星の数ほどあり,不受理となった論文もいずれはどこかの学術誌に採録される可能性が高いからです。
査読とは本来,未完成の論文を教育的かつ建設的に吟味するクリエイティブな作業です。既に出版されている論文を批判的に吟味するレトロスペクティブな作業とは,当然ながら,その意味合いも異なります。私自身が特に注目するのは,以下の2点です。
*Is the question worth asking?(研究コンセプト)
*Is the answer worth getting?(研究デザイン)
原著論文を読む能力と書く能力とは似て非なるものですが,査読者にはその両方がバランスよく備わっていなければなりません。論文の問題点を指摘すること(ネガティブ・フィードバック)が半ば目的化してしまった,チェックシートを埋めたような査読を目にすることもありますが,それだけでは不十分です。もし自分が著者の立場にあったなら,それらをどのように解決するか,そこまで踏み込んで提言することが査読者には求められます。
さらに言えば,それらの問題点は承知の上で,その論文から読者にとって大切なメッセージをいかに導き出せるかを議論すること(ポジティブ・フィードバック)のほうがはるかに有意義でしょう。若手臨床研究者にとって,最新の知見をめぐって同分野の第一線で活躍する研究者と真剣に向き合える機会は,査読を除くと,そうめったに訪れるものではありません。ちまたにあふれる非査読媒体(商業論文,書籍,ブログ等)からは得ることのできないその知的ワクワク感こそが,査読の醍醐味なのではないでしょうか。)
査読のマナーとは
査読者は匿名性が保証されている上,一方的に著者の仕事を評価する権限を与えられています。圧倒的に有利な立場にいるからこそ,著者の努力に対して最大限の敬意を払わなければなりません。例えば論文の書式について,むやみに自己流を押し付けるような査読は,著者への配慮を欠くものとみなされるかもしれません。
同様に,言葉や表現の選び方にも慎重を期したいものです。自分自身が受け取ったらどう感じるかを想像し,攻撃的なニュアンスは避けるべきです。査読者だからといって,何を発言しても許されるというのは甚だしい思い上がりです。例えば私のような医療統計学の非専門家が半可通な知識を頼りに,統計手法に口を挟んだところで,むしろ見識の浅さを際立たせ,結果的に著者のみならず編集部の不興を買うことも十分に考えられます。自分を賢く見せようと背伸びするのでなく,自分の守備範囲内でしっかりとした提言をすることに専心しましょう。忘れられがちですが,査読者もまた編集部から審査されています。誠実な査読者に対しては,次の査読依頼がすぐに届くことでしょう。...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。