世界と競うiPS細胞特許のいま(高須直子)
寄稿
2013.02.18
【寄稿】
世界と競うiPS細胞特許のいま
高須 直子(京都大学iPS細胞研究所 知財契約管理室長)
iPS細胞関連特許の連携体制
山中伸弥教授(京大)が2007年11月にヒトiPS細胞の樹立を報告して以来,京都大学では迅速にiPS細胞関連特許の管理体制が整備されてきた。2008年6月にiPS細胞研究所(以下,CiRA)内に知財契約管理室が設置され,またiPSアカデミアジャパン株式会社(以下,iPS-AJ社)が設立された。さらに国内外の著名な弁理士からなる「iPS細胞知財アドバイザリー委員会」も設置された。現在,大学全体の知財を取り扱う産官学連携本部のサポートのもと,特許の申請および権利化はCiRAが,取得した特許の企業へのライセンスはiPS-AJ社が担当しており,相互に密接に連携しながら分業体制でiPS細胞関連知財の管理・活用の強化を図っている。)
特許は誰が一番か?
山中教授が2006年8月にマウスiPS細胞を樹立して以降,ヒトiPS細胞の樹立一番乗りをめざした激しい競争が世界各国で繰り広げられた。2007年11月20日,同日付で,山中教授は『Cell』誌に,また米国ウィスコンシン大のJames Thomson博士は『Science』誌に,それぞれヒトiPS細胞の樹立を報告した。その後も複数の研究機関でヒトiPS細胞の樹立が報告され,「特許の出願は誰が一番早かったか」に多くの関心が寄せられた。
特許は出願から1年半経たないと公開されないため,われわれもいつ第三者の特許が公開になるのかとウォッチングを続けていた。すると,iPS細胞の樹立に関する特許は4つの研究機関から出願されており,しかもこれらは,われわれがヒトiPS細胞樹立のデータ(実施例)をすでに出願していたマウスのデータに追加してから約半年以内に出願されていたことも明らかとなった(図)。中でも米国ベンチャー企業のiPierian社がBayer社から譲渡を受け保有していた特許(以下,Bayer特許)の請求内容が,われわれ京大の請求内容と酷似していたことから,2010年11月には,米国において,両特許間で発明日を争うための係争に入る寸前の状況となった。いったん係争が始まれば,億単位の費用を要するほか,山中教授をはじめとする関係者に審理の場で証言に立ってもらう必要が生じるなど,多大な時間を拘束してしまう。国への資金のお願いや係争準備を進める緊迫した日々が続くなか,突然iPierian社から,山中教授の発明を尊重し,無用な争いを避けるためにBayer特許をすべて京大に譲りたいとの申し出があった。2010年12月半ばのことであった。年明け早々より両者で交渉を行い,2011年1月27日に無事譲渡契約を締結。これによって係争は回避されたのだった。
図 iPS細胞関連特許の申請状況 |
CiRAのPCT出願(任意の国に提出する基礎出願から1年以内に提出する国際出願)から約半年の間に新たに4件の特許が申請された。 |
個人的には,係争をやり抜いて勝訴し,日本の大学だってやればできるんだというところを見せたい思いもあった。しかし今にして思えば,もし係争に突入していたら,研究者・知財担当者双方の前向きな仕事は阻害されていただろう。iPierian社は特許を京大に譲ったものの,iPS-AJ社を通じて京大が持つiPS特許のライセンスを受けることで,自分たちの「歩く道」を確保し,その後もiPS細胞を利用した創薬開発を精力的に展開し...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。