医学界新聞

2011.11.14

第39回日本救急医学会開催


 第39回日本救急医学会が10月18-20日,行岡哲男会長(東医大)のもと,京王プラザホテル(東京都新宿区)他にて開催された。「救急医学のルネサンス――われわれは,知を尊ぶ,しかし,溺れることなしに」をテーマに掲げた今回は,近年エビデンスの蓄積が進む救急医学の現状を共有するとともに,個々の患者に向けたより適切な治療をいかに提供していくか,救急医学の本質を問い直す演題が並んだ。本紙では,その一部を紹介する。


 主題演題セッション「救急医学教育のこれからに向けて」(司会=近畿大病院・平出敦氏)では,救急医学教育に関する11題の演題が発表され,会場の参加者も交えながら,今後の救急医学教育の在り方が議論された。

現場で経験できない技能をいかに効果的に身につけるか

行岡哲男会長
 救急手技・処置は緊急性が高く,難易度が高いことから,技術の習得が難しい。若手医師がoff-the-job trainingによって技術の習得を補完するための方策として佐藤幸男氏(慶大)が紹介したのは,同大で取り組んでいる3D映像を利用した教育。解剖学教室と共同で救急診療に必要な手技に関する解剖の様子を奥行きのある3D映像で提供することで,より臨場感のある教育を提供できる可能性を示唆した。

 六車崇氏(国立成育医療研究センター)は,小児蘇生のシミュレーション実習とその効果の測定結果を報告。手技直前の実習・動画教材の活用や,技能の経時的劣化に対する継続教育の計画立案など,確実な技能取得に向け,今後の教育の在り方を展望した。

 志賀隆氏(東京ベイ・浦安市川医療センター)は,ER型救急に従事,あるいは興味を持つ若手医師を対象に,2010年に結成したEM Allianceについて紹介した。氏らは,David E. Kernらが提唱した「教育プログラム開発の6段階アプローチ」に則ってニーズアセスメントを実施。現在は,ウェブサイト上で症例検討や心電図などの教育コンテンツを提供し,会員数は約800人に上るという。

臨床研修の充実に向けて

 池側均氏(阪大病院)と森田正則氏(近畿大)は大学病院における救急医療研修について検証。池川氏は,大学病院の高度救命救急センターでは重症病態に特化した研修にならざるを得ないため,市中病院と共同で研修に当たる必要があるが,市中病院における救急臨床研修の全容が明らかになっていないのではないかとの課題を指摘した。一方,森田氏は,現状ではすべての患者を受け入れる北米型ER方式の導入は困難とし,緊急度の高い複雑な病態の症例など,三次救急だからこそ経験できるカリキュラムの充実を説いた。

 飯塚病院では,2011年度よりACGME(卒後医学教育認可評議会)の6つのコンピテンシー(患者ケア,医学知識,臨床を基盤とした学習と改善,対人能力・コミュニケーションスキル,プロフェッショナリズム,医療・福祉システムを考慮した臨床)の達成を目標とした研修カリキュラムを実施している。同院の中塚昭男氏は,これに伴い導入した,初期研修医が経験すべき救急搬送診療目標「100症例」について紹介。目標を達成すると,より重症患者を担当する当直に従事する仕組みとなっており,研修医の救急診療への意欲向上,指導医に余裕ができたことによる教育体制の充実に繋がったと評価した。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook