医学界新聞

2011.01.10

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


動画で学ぶ脊髄損傷のリハビリテーション
[DVD-ROM付]

田中 宏太佳,園田 茂 編

《評 者》半田 一登(日本理学療法士協会会長)

理学療法士に修得してほしい有機的かつ臨床的な動画本

 本書の帯に,『リハビリテーションは「動き」の医療,だから「動き」を見て理解する』と書かれています。これを読んで瞬間的に二つのことを思い出しました。

 一つはリハビリテーション(以下,リハビリ)の草創期に評者が所属していた九州労災病院のリハビリ科は,医師,作業療法士とMSWで構成され,理学療法士は整形外科所属の時期があったことです。それは当時のリハビリ科部長の考えで,マッサージを中心とした理学療法士の行為はリハビリとは一線を画すというものであったからです。言い換えれば「動き」の医療が理学療法士に強く求められていました。

 もう一つは,評者の学生時代に「動きを観察し,それを模倣する」ことが教育の段階でしきりに行われていたことです。例えば,頸髄損傷者のプッシュアップ時における肘の固定法などをつぶさに観察し,それを模倣し,その上で新たな患者を指導するという手法が採られていました。これが本書でいう動きの医療であるリハビリの重要な教育方法であると確信します。

 今日の理学療法教育の場では,さまざまな疾患ごとに存在する特異的な動きを観察できる機会は減少しています。臨床実習前の教育段階で患者の動きを観察する機会がほとんどなく,臨床実習においても臨床実習時間の短縮やリハビリ料での単位制の導入などによって困難性は高まる一方です。その中にあって,脊髄損傷はリハビリ医療にとって重要な対象疾患でありながら,多くの理学療法士が経験できない疾患になりつつあります。しかし,理学療法士が専門職である以上,常識として知っておかなければなりません。

 また,今日の社会背景の中で理学療法士の関心が高齢者問題に偏り,脊髄損傷に代表される障害者に対する関心が弱まっているように懸念しています。障害者リハビリと高齢者リハビリにはゴール設定における大きな違いがあり,家庭復帰を果たせば成功と見なされる高齢者リハビリもあれば,一方で,社会参加を可能にしなければ成功とされない障害者リハビリもあります。両者の違いを乗り越えるためにはそれぞれの疾患別のリハビリを十二分に習得しなければなりません。

 このような状況下で「動画によって動きを知る」「文字によって手順を確認する」「文字によって留意事項を確認する」という有機的で臨床的な「脊髄損傷のリハビリテーション」本が完成したことは誠に意義深いことと思います。先に出版された『動画で学ぶ 脳卒中のリハビリテーション』(2005年,医学書院)に続くこの動画本の完成が今後のリハビリの発展に寄与することを確信するとともに,さらなる疾患別リハビリのシリーズ化を期待しています。

B5・頁152 価格5,985円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00778-8


地域医療は再生する
病院総合医の可能性とその教育・研修

松村 理司 編著

《評 者》岩田 健太郎(神戸大教授・感染治療学 神戸大病院感染症内科診療科長)

ボトムアップな地域医療再生 総合医を育てる魂の一冊

 本書の編著者である松村理司先生は一貫して優れた総合医であることをめざし,優れた総合医を育てることに尽力してきた。そして,疲弊の激しい中小病院の勤務医が優れた病院総合医であれば,現在の「医療崩壊」(松村先生的に表現するならば「病院崩壊」)の問題は解決に向かうのではないかと主張している。本書の主旨である。

 医療の質という面では病院勤務医はまだまだうまく機能できてはいない。検査過剰,「木を見て森を見ない」と称されるマイクロな医療をぐるぐる回しても,超高齢化社会を迎え,患者の様相が複雑化し,また診療の目的すら明確でなくなる日本の医療に明瞭なヴィジョンを持ち得ないだろう。そのヴィジョンを個々の優れた病院総合医が持てば診療の質は高まり,それがひいては病院という組織の,そして国の医療の在り方の改善につながっていく。松村先生は本書で数々の医療政策に対する提言を行うが,「国がこうすればよいのだ」というトップダウンの,「おかみ丸投げ」ではない。徹底してボトムアップの思想である。そしてそれを具現化しているのが洛和会音羽病院である。

 音羽病院は卒後臨床研修環境において日本で最も優れた環境を持っている(Int J Med Edu. 2010 ; 1 : 10-14)。ちなみに上位10施設中,大学病院は弘前大学病院ただ一つだけである。大学病院から人が出ていったのは初期臨床研修「制度」のせいではない。大学病院が研修医を引きつけるだけのリソースと魅力を持っていないからなのである。制度はただ,それを顕在化させただけなのである。

 優れたシステムもすべては「ひと」からなる。形式だけ整えても構成員個々の能力や意欲が伴わなければ絵に描いた餅である。古典的な日本の医療システムにおける「美点」(例えばフリーアクセス)も,それは個人の,特に勤務医の過剰な献身によるぎりぎりの綱渡りな状態がもたらしたものであった。それが限界を迎え,「立ち去る」状態になる。「医療崩壊」という言葉が生まれる。

 日本医療の質はよいか? このような「イエス・ノー」的な回答を促す問いは子どもじみている。米国と日本のどちらの医療が「まし」か? これも大人げない議論である。他者との比較でしか自己を規定できない人は哀れである。(他国はさておき)「日本の医療のどこに問題点があり,さらなる改善点があるか?」こそが問われるべき大人の命題だ。そして病院診療における改善点は山のようにある。われわれは毎日毎日,日本の病院診療の欠点を見せつけられている。

 本書は重層的に,多角的に日本の病院総合診療の在り方を,そして病院診療の在り方を提言する。提言は実に具体的でマイクロなものだ。カンファレンスの在り方,診断プロセスの在り方,女性医師の在り方に始まり,労務管理や給与の問題,果ては音羽病院における狂犬病診断の顛末から脚気の「森-高木論争」に至るまで,実に多彩な議論が展開される。その根底には一貫して,優れた総合医とは何か,育てる手段はいかに,という問いが流れている。著者の魂がこもっており,読者の魂も揺さぶられる。

A5・頁304 定価2,940円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01054-2


消化管の病理と生検診断

中村 恭一,大倉 康男,斉藤 澄 著

《評 者》鶴田 修(久留米大教授・消化器内科学)

消化器内視鏡医にとって最良の病理解説書

 今から約25年前,故・白壁彦夫先生が司会をされていた研究会に久留米大学からIIc型早期大腸癌症例を提示したことがあった。外科手術症例で標本の張り付け方が悪く,X線,内視鏡などの画像とマクロの対応が困難となってしまい,白壁先生からかなり強烈なお叱りを受けて立ち往生しているときに,当時筑波大学教授であった本書著者の中村恭一先生から「病理学的には頭の中で切除標本を伸ばせば,マクロと画像,そして病理組織像の対応は可能である」というお助けの言葉をいただき,その場をなんとか切り抜けることができた。先生のお優しさには今でも大変に感謝している。中村先生は臨床の疑問点を理解され,真摯に答えようとされる。先生の下で研修した多くの医師が日本各地で消化管画像診断学のリーダーになっていることにも納得がいく次第である。

 さて,共著者である杏林大学教授の大倉康男先生から「本書は1980年に中村先生と故・喜納勇先生の共著で出版された『消化管の病理と生検組織診断』を時代に合わせて改訂し,足りない部分を補充したものだ」というお話を伺っていたが,実際読ませていただくと前書と比べてその内容の充実ぶりに驚かされた。全消化管(食道,胃,十二指腸・小腸・虫垂,大腸,肛門管)の解剖,形成異常,炎症性疾患,非腫瘍性疾患,腫瘍性疾患について,カラーのマクロ写真,切除標本・生検標本の病理組織写真,内視鏡写真,図表を駆使して漏れなく記載・解説されており,非常にわかりやすく,特に腫瘍の項などは中村先生の癌発生とその組織像・診断に関する哲学までも十分に感じることのできる内容となっている。

 消化管の内視鏡診断を行うには,正常消化管組織像,疾患の概念,肉眼像,病理組織像を理解・記憶することは,少々苦痛ではあるが必須である。また,最初は苦痛であるが,少しの努力により疾患の理解,内視鏡所見の読影力がつきだすと,苦痛は次第に快感へと変わり,それに伴いどんどんと実力も向上していくものである。

 これまでの消化器内視鏡医のための病理解説書は簡単過ぎたり,難し過ぎたりで,内視鏡医にとっては"帯に短し襷に長し"と感じるものが多かったが,本書は内視鏡医に必要と思われる項目について"痒いところまで手の届く"内容に仕上がっており,苦痛を最も少なくして多くの知識を系統的に理解できる最高の1冊である。

 ここに消化器内視鏡医にとって最良の病理解説書が出版された。消化器内視鏡専門医をめざす医師にとっては必須の1冊である。

B5・頁464 定価15,750円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00600-2


医学生の基本薬

渡邉 裕司 編

《評 者》福井 次矢(聖路加国際病院院長)

学習モチベーションを高める工夫に満ちたサブテキスト

 本書は,医学生が臨床実習や卒業直後の研修開始時に困らないよう,数ある医薬品のうち重要かつ必須の医薬品のエッセンスをわかりやすくまとめたものである。

 構成は,主として臓器系統ごとに10章に分けられていて,カルシウム拮抗薬から皮膚用内服薬(エトレチナート)まで,厳選された164種類の医薬品(=基本薬)につき,適用される病気の概説,薬理作用,注意事項,エビデンスなどが記述されている。

 基本薬の選定は,「臨床上で使用頻度の高い医薬品」かつ「医師国家試験にこれまで出題された医薬品」という2つの基準に則って行われたという。すべての医療者にとって「臨床上で使用頻度の高い医薬品」が重要なことは当然であるが,医学生にとっては,眼前に控えている医師国家試験に出題されたことのある医薬品かどうかも,とりわけ重要な情報である。本書には,各基本薬に国試出題頻度と臨床使用頻度を「★」「★★」「★★★」の3段階でグレードを付けていて,読者の学習モチベーションをいやが上にも高める構成になっている。

 もう一つの大きな特徴は,基本薬に分類したもののうち特に重要な約50品目について,適応疾患の概説に先立って当該疾患の症例が提示されていることである。筆者の先生方にとって,それだけの数の症例を用意することはさぞ大変だったことと推察されるが,より臨床に即した知識を身に付けるためには,このような症例からのアプローチは最善の方法であり,この点も本書の価値を高めている。

 編集に当たられた渡邉裕司先生(浜松医科大学臨床薬理学教授)をはじめとする18名の執筆者の先生方は,皆さん臨床と薬理学に造詣の深い方々であり,多くの基本薬について記載されているエビデンスの項では,質(レベル)の高い最新の研究結果が簡潔に記述されていて,大変有用である。

 最後に,サイズが白衣のポケットに納まるようコンパクトな作りになっていることも,本書の利便性を大いに高めている。臨床実習などで病棟に出向いていても,教員の会話で耳にした薬,あるいはカルテの記載で目にした薬があれば,すぐにその場で本書を開いて当該薬に関する知識を確認できる。

 私が医学生なら,まず丸一日かけてでも本書の全ページ(297ページ)に目を通しておき,その後は白衣のポケットに入れて,臨床実習で受け持った患者が使っている薬はその都度本書でチェックし,他の標準的な教科書や文献から得た情報があればそれらも書き込んで,本書を黒く汚れるまで使いこなすであろう。そうすることで,医学部卒業までに重要かつ必須の医薬品に関する知識は強固なものになるはずである。

B6変・頁344 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00834


今日の整形外科治療指針 第6版

国分 正一,岩谷 力,落合 直之,佛淵 孝夫 編

《評 者》吉川 秀樹(阪大教授・整形外科学)

整形外科学の情報収集に有用な"診療事典"

 『今日の整形外科治療指針』の初版が出版されたのは,23年前である。当時,医学書院から毎年『今日の治療指針』が出版されていたが,整形外科関連の項目は少数に限られていた。待望の整形外科版が出版され,豊富な項目から成る整形外科の治療指針が示されており,病棟や当直室で,よくページを開いたのを記憶している。この間,整形外科学は急速な進歩を遂げ,それに伴い本書も改訂を重ね,このたび,待望の第6版が出版された。主な改訂点は,新たな診断法・治療法の追加,項目の統合・廃止などである。今回は第一線で活躍中の314名の著者が,597項目を執筆しており,前版と比べると,第1章の「診断と治療総論」に大幅な改訂がみられる。整形外科技術の進歩と整形外科医療を取り巻く環境の変化に対応すべく,「整形外科におけるナビゲーションとロボット」「運動器不安定症」「EBMを正しく理解するために」「ガイドラインの考え方」「安全管理(リスクマネジメント)」「インフォームド・コンセント」などの新鮮な項目の記述が目につく。

 本書の初版からのキャッチフレーズである"整形外科疾患の診療事典"が構成のベースであるが,現代的にビジュアル感覚を重視し,記述は2色刷りで,シェーマ,写真をふんだんに盛り込んだ内容になっている。診断・治療のみならず,「後療法のポイント」「患者説明のポイント」「看護ケアとリハビリテーション上の注意」「ナース,PT・OTへの指示」など,臨床現場で生じる疑問に対し,即座に解決できるように構成されており,病棟勤務を始めた研修医や研修指導医にも心強い。

 また,本書のユニークな点は,随所に,経験豊富な大先輩からのコラム「私のノートから/My Suggestion」が掲載されていることであり,いずれのノートも一般の整形外科教科書からは得られない貴重な示唆に富んだ内容になっている。

 本書は,日常の整形外科外来診察,ベッドサイドでの整形外科診療に大変有用であり,医学部学生,研修医のみならず,病院勤務医,開業医にも広く活用されるものと思う。また,専門医をめざす整形外科医の受験参考書としても使用することができる。日本整形外科学会専門医試験は,近年,臨床実地問題が多く出題され,口頭試験でも,治療方針やインフォームド・コンセントを問うことが恒例となっている。この点でも本書は,専門医として備えるべき知識と考え方を示しているとともに,専門医の知識の整理やさらなる研鑽にも有用であると考える。近年,日々変化する整形外科学の情報収集に有用な「診療事典」であり,全国の整形外科診療所,整形外科研修施設の収蔵図書として薦めたい。

B5・頁912 定価18,900円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00802-0

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook