医学界新聞

対談・座談会

2011.01.03

新春座談会

疫学研究のこれから
――いっそうのエビデンス創出をめざして

清原裕氏(九州大学大学院医学研究院教授 環境医学分野)=司会
上島弘嗣氏(滋賀医科大学特任教授 生活習慣病予防センター)
大橋靖雄氏(東京大学大学院医学系研究科教授 生物統計学)
二宮利治氏(九州大学病院 腎・高血圧・脳血管内科)


 「心血管疾患は予防可能」。これは半世紀以上にわたる疫学研究から得られたエビデンスだ。疫学研究から得られる知見は医学のエビデンスとして,臨床での実地医療だけでなく基礎研究から医療政策まで大きな影響を与えてきた。

 一方,医療や社会の変化とともに疫学研究の在り方も変わりつつあり,統計などの解析手法の発展からも新しい研究の戦略が求められてきている。

 本紙では,新年号特集『久山町研究の50年から見つめる疫学研究 これまで,これから』で監修を務める清原裕氏の司会のもと,日本の疫学界をリードしてきた上島弘嗣氏,疫学だけでなく臨床研究でも指導的立場にある大橋靖雄氏,久山町で疫学研究にあたる二宮利治氏の3氏を迎え座談会を企画。いっそうのエビデンス創出をめざして,疫学研究の将来を展望する。


清原 日本人のエビデンス,日本発のエビデンスが求められるなか,疫学研究の重要性は高まっています。一方,日本では疫学に対する関心があまり高くなく,質の高い臨床研究の論文も欧米に比べ極めて少ないのが実情です。そこで本日は,疫学研究のさらなる充実をめざし,日本の疫学研究のあるべき姿を先生方と展望できればと思います。

 まず最初に,先生方と疫学とのかかわりからお聞かせください。

疫学研究に魅入られて

上島 私は公衆衛生を専門として疫学にかかわってきました。医師をめざしたきっかけが自分自身の病気だったため,最初は臨床医になろうと考えていました。しかし,ひょんなことから集団健診を行う部署に入り,予防医学に魅力を感じて今日に至っています。

二宮 私は卒業当初,輸液を学びたくて腎臓内科に入りました。腎臓内科医として糖尿病性腎症の予防に力を注ぎたいと考え,疫学的な研究の必要性を感じていたところ清原先生から声を掛けられ,「渡りに船」と久山町研究に2003年から加わっています。

清原 大橋先生は,統計学の方面からユニークな道を歩んでこられましたね。

大橋 はい,私はもともと工学部計数工学科の出身です。大学卒業後は,ランダム化比較試験(RCT)の方法論を日本の農事試験に初めて導入した故奥野忠一先生のもとで,工学部の助手をしていました。そのようななか,1982年に東大で統計パッケージの紹介と利用法の検討を行う研究会をつくりました。

 ただ,周囲の専門家からは「統計学者が手を出すことではない」と言われました。というのは,当時は理論の開発が統計学者の仕事で,既存のプログラムでデータを解析することはお門違いと考えられていたのです。その後,開原成允先生(現国際医療福祉大教授)に招かれ,84年に新設された東大病院中央医療情報部に異動しました。当時の「日本の医学にないものが2つある。データベースと統計だ」という開原先生のセリフを今でも覚えています。

清原 それは現在でも当てはまる部分がありますね(笑)。

大橋 そこで生物統計家としての活動を開始し,その後,日本の生物統計学講座の第1号となる現在の講座を主宰し今に至っています。米国留学時に,データセンターで臨床試験だけでなく疫学の大規模研究も行っていることを目の当たりにしたことから,現在統計の面から疫学研究を支援させていただいています。

清原 最後に私ですが,脳卒中の専門医を志望して九大医学部第二内科に入局しました。しかし,当時の教授だった尾前照雄先生に久山町でも脳卒中の勉強はできると誘われ,2年間の約束で久山町研究に参加して以来30年,疫学研究にとりつかれ今日まできました。

■資金不足が疫学研究の発展を妨げている

清原 それでは,歴史を振り返りながら,疫学研究の在り方を考えていきたいと思います。

上島 循環器疾患領域から眺めると,久山町研究そのものが日本の疫学研究の歴史です。また,国際共同研究の引き金となった「Seven Countries Study」(PDF参照)も日本では九州で立ち上がったので,日本の疫学研究は九州から始まったと言っていいでしょう。

 久山町研究は,コホート研究として世界最高レベルの研究を継続し,日本各地のコホート研究の牽引役となってきました。私自身,対抗心を燃やしながら疫学研究を始めたのが正直なところです。

清原 久山町研究が先生の若かりしころの刺激になったとは大変光栄です。地域のコホート研究の誕生後は,それらを統合したメタアナリシスも発展してきましたね。

上島 はい。日本でもJALS(註1)など多くのメタアナリシスが立ち上がってきました。個人データに基づいて個々のコホート研究を統合し,さまざまなリスクの検討を性別や年齢別に詳細に行うメタアナリシスは,今日の観察疫学における最先端の研究手法となっています。

清原 現在,世界的な潮流として疫学研究の大型化があります。また個々のコホート研究は,対象者数や集団の特性・偏りによりリスク評価に一定の限界があるため,メタアナリシスにますます注目が集まるようになりました。

 このように発展を遂げてきた疫学研究ですが,研究を進めていく上では何が課題となっているのでしょうか。

上島 最大の課題は研究資金の不足です。久山町研究もSeven Countries Studyも海外の研究助成により始まりましたが,日本ではゲノム研究には莫大な予算がつくものの,コホート研究にはほとんど予算が下りないのが実際です。

 追跡が難しい観察研究には,人件費をはじめ多額の費用がかかります。しかし,「データを集めるだけでなぜお金がかかるのか?」と言われ,なかなか資金の必要性が理解されません。

二宮 私が留学していたオーストラリアでは,人件費に莫大な資金が投入され,医師のほかデータを集めるリサーチナースやプロジェクトマネジャーなど,多職種による疫学研究が行われていました。一方,日本は研究のデザインからデータ集めまで医師自身が行うという状況ですから,オーストラリアとはシステムが大きく違うと実感しました。

上島 ええ,本当に大きく異なります。また研究資金が不足すると,地域のコホート研究が育たないためメタアナリシスができないという課題もあります。時宜に応じたメタアナリシスを行うためには,地域のコホート研究が耕されいつでも収穫できるよう,管理・維持されている必要があります。

大橋 公衆衛生上の対策のためのエビデンスづくりも,地域のコホート研究がある程度ないとできません。

清原 疫学研究の推進には,現在研究資金の部分で課題があるのですね。

マネジメント機関が研究推進の原動力となる

清原 Seven Countries Studyや久山町研究では,臨床医が旗振り役を務めたことも特徴的でした。しかし,疫学研究ではデータ解析をはじめ専門的なスキルも多く要求されるため,研究の輪が広がるためには臨床以外の専門家の関与がやはり必要です。

大橋 そうですね。規模や継続性を考えたときには,研究をマネジメントする組織がどうしても必要になります。

 米国のNIHでは,コーディネーティングセンター(データセンター)を公募し,10年規模の長期研究を支援しています。英国オックスフォード大の疫学者リチャード・ピートはCTSU(Cancer Trials Support Unit)という疫学や臨床試験のデータマネジメントを行う組織を立ち上げ,乳癌治療の進歩に大きなインパクトを与え続けています。

二宮 オーストラリアでもCTRU(Clinical Trials Research Unit)という機関が中心になって,オーストラリア全土の大学と協働し,約300人のスタッフで国際的な共同研究も含め約60の臨床研究を動かしています。

大橋 日本でもJALSが始動する際に,データマネジメントと研究をコーディネートする組織として,CTSUをまねたJ-CRSU(日本臨床研究支援ユニット)を作りました。現在約90人のスタッフで,JALSやCKD-JAC(註2)などが行われています。

 私は,若い研究者がフェローやインターンとしてこのような組織で学ぶことで,将来の疫学研究を担う人材に育ってほしいと考えています。

清原 確かに疫学研究を担う人材の育成は重要な課題ですね。

上島 日本では,言わば自前で何でもやるというシステムでしか疫学研究が成り立ってきませんでした。欧米の疫学研究はシステム化されていて,各部門がそれぞれ機能する状態ができあがっている。これは,日本がこれから解決しなければいけない課題です。

清原 そういう意味では,JALSは大橋先生の生物統計グループと上島先生の疫学グループが,共同で取り組んだ最初の大規模観察研究ですので,非常によい経験になりましたね。

上島 共同研究は人材を育てるよい機会です。個々のコホート研究の研究者にとっても,メタアナリシスでないとできないような研究を行うための基盤づくりの機会となります。

■臨床と疫学の相互理解を深めるために

清原 地域のコホート研究を充実させるためには,疫学研究と臨床とを結びつける人材も必要となりますね。

二宮 オーストラリアでは,プロジェクトマネジャーが臨床医と疫学者をつなぐ役割を担っていました。そして,互いの考え方の違いや研究遂行上の問題点の解決を促し,臨床医と疫学者の合同会議を開催するなど,きめ細かなプロジェクト遂行がなされていました。

上島 臨床医と疫学者が共同で疫学研究や臨床研究を行い,お互いに学び合うことは非常に大事です。

大橋 ええ。その過程で,研究全体をマネジメントができる人材も育っていきますね。

上島 疫学者は臨床医と共同研究をすることで,臨床上でポイントとなる部分を学びますし,臨床医も追跡調査の困難さを理解します。これは一緒に研究をして初めて気づく部分ですね。

清原 久山町研究ではほとんどのスタッフは臨床医です。臨床医としてのマインドを持ちつつ疫学も理解することで,疫学と臨床のどちらにも視野を広げられる人材を育成しようという狙いがあります。

大橋 臨床医が総合的な感覚を持ちながら,疫学研究の道に入るのはよいことですね。疫学の方法論もしっかり勉強したいと考える臨床医を育てるのがいちばんの近道です。

清原 ええ。ですから,これからの疫学研究の推進のためには,もっと臨床医を疫学に惹きつけなければいけないのですが,何かお考えはありますか。

上島 私は若いころ,臨床医の側から疫学を学びに来るべきだと思っていたのですが,それは間違いでした。お互いに意見を戦わせて理解し合うことから交流が始まるので,やはり疫学者側が臨床に出かけていくことも,今後は非常に大事になると思います。

 私自身,高血圧学会など臨床の学会に参加し,臨床医と交流するなかで疫学の重要性を伝えられたと思います。そしてそれが,疫学者も携わるガイドラインづくりにつながりました。

二宮 若い臨床医に話を聞くと,疫学自体に興味は持っています。ただ,疫学を体系付けて学べるシステムが医学教育にないことは問題です。

上島 確かにそれはありますね。

二宮 一つの症例報告がケース・シリーズとなり,ケース・コントロールからコホート研究へつながっていきます。学生には「いざ研究したいときに備え,勉強するように」とよく話し...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook