東京女子医大・蘭学事始ツアー
2010.11.01
江戸蘭学ゆかりの地を巡る
女子医大・蘭学事始ツアー
東京女子医科大学では,毎年2月に推薦入試合格者のための入学前セミナーとして,江戸時代に蘭学医として活躍した杉田玄白(1733-1818)が著した『蘭学事始』(1815年刊行)の読み合わせを行っている。さらに9月には,江戸蘭学にまつわる東京都内の史跡を巡る,少人数制の「蘭学事始ツアー」を実施している。
本紙では,これらのセミナーの講師であり,精神医学史学会の理事も務める岩田誠氏(女子医大名誉教授)の案内のもと,9月5日に開催されたツアーに同行。「歴史には興味があったけれど,自分ではわからないことばかり。貴重な機会だと思い参加した」と語る6人の医学生とともに,東京都内の史跡を訪ねた。
蘭学事始ツアー・当日の行程 ・慶安寺(前野良沢墓所):杉並区梅里1-4-24,丸ノ内線「新高円寺」駅より徒歩5分 |
解体新書(左)/蘭学事始(右) (国立国会図書館HP「江戸の日蘭交流」より転載) |
我々は之を読む毎に,先人の苦心を察し,其剛勇に驚き,其誠意誠心に感じ,感極りて泣かざるはなし――。
これは,玄白が晩年に著した『蘭学事始』を,福沢諭吉が1869年に再版した際の序文の一部である。玄白は,オランダ語で書かれた解剖図譜『ターヘル・アナトミア(Ontleedkundige Tafelen)』を前野良沢や中川淳庵らとともに漢文に全訳し,『解体新書』として刊行したことで知られる。
『蘭学事始』には,翻訳作業の苦労話や蘭学が隆盛に至るまでの軌跡などが描かれている。「誠に艪舵なき船の大海に乗り出だせしが如く,茫洋として寄るべきかたなく,ただあきれにあきれて居たるまでなり」と玄白が記したように,辞書もないなかで進められた『ターヘル・アナトミア』の翻訳作業には,3年の月日を要した。諭吉は,玄白らの志に触れ感激し,『蘭学事始』を自費で再版するに至ったという。
蘭学興隆の立役者たち
写真1 前野良沢(1723-1803)墓所。良沢は『解体新書』の刊行後も蘭学の研究を続け,『和蘭訳筌』などの訳述に従事した。その真摯な姿勢は,藩主・昌鹿に「蘭学の化け物」と言わしめ,これを誉れとした良沢は「蘭化」と称す |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。