米国地域家庭医療臨床実習の勧め(萩原裕也)
寄稿
2010.06.07
【寄稿】
米国地域家庭医療臨床実習の勧め
萩原裕也(サウスダコタ大学家庭医療科アシスタント・プロフェッサー)
過疎地域における医師不足をはじめ,医療の確保が国際的な問題となっていることは周知の事実である。そのため,最近日本においても地域医療に対する理解を深めるため,地域医療体験実習が多くの施設で実施されるようになった。各地域で求められる医師像を医学生に伝えることや,過疎地域での医師不足解消につなげることなどが教育者側の狙いであるが,医学生にとってもプライマリ・ケアを体験でき,多くを学び・習得できるチャンスである。
私は2007年家庭医療レジデンシー修了後,米国サウスダコタ州のViborgという人口約1000人の小さな町でへき地家庭医療診療に従事し,現在はサウスダコタ大学家庭医療科の教員として地域家庭医療臨床実習を担当している。本稿では,本学や当院で実際に行っている地域家庭医療実習を紹介する。
全米でもトップレベルの地域家庭医療教育
米国中西部にあるサウスダコタ州は,広大な土地に対して人口は少なく,地域間における医師の偏在が深刻な問題となっている。多くの過疎地域では家庭医が中心となり地域医療を実践しており,彼らが州の医療を支えているのが現状である。この現状を受けて大学は地域医療教育に力を入れており,多くの卒業生が家庭医寮・へき地医療の道へと進んでいる。その功績が評価され,2009年には『U.S. News and World Report』誌が毎年実施しているランキング“America’s Best Graduate Schools”のRural Medicine部門において,本学は全米第6位にランクされた。
本学の地域家庭医療教育の特徴として,実習機会が豊富であることが挙げられる。2年次の2nd Year Preceptorship(早期地域家庭医療実習)プログラムおよび4年次のRural Family Medicine (高次地域家庭医療実習)プログラムは必修であり,サウスダコタ州内各地で地域医療を行っている家庭医のもとでそれぞれ1か月間実習を行う。3年生でも1か月間の家庭医療臨床実習プログラムがカリキュラムに組まれているため,本学では在学中に計3か月間も家庭医療を学習する期間が設けられている。ここでは2nd Year Preceptorshipに関してもう少し具体的な実習内容を述べる。
2年次には早くも実習へ
2nd Year Preceptorshipは今年で63回目を迎える。2年生にとっては伝統的な一大イベントであり,毎年4月の第2週より4週間50人の医学生が一斉にサウスダコタ州内各地で初めての臨床実習を体験する。家庭医療,家庭医へのearly clinical exposureとなり,また問診,診察技術などを実践を通じて向上させる場となる。地域医療では特に重要であるプライマリ・ケアを体験し,さまざまな分野のコモンプロブレムを1か月の間に効率的に経験できるため,基礎医学教育を終えたばかりの医学生にとっては最も人気の高い実習である。
本学では地域医療実習を担うクリニック・病院35施設,指導医60人以上を州内各地に有している。その一つである当院はViborgという町にあり,家庭医3人,内科医1人のグループ診療体制のもと,救急(ER)3床,入院12床,Nursing Home(老人ホーム)52床,Alzheimer’s / Memory Unit 8床を備えている。また,併設されているクリニックにて外来診療を行っている。周辺には無医村がいくつもあり,そこの住民とViborgの人々を含めた約7-8000人が暮らす地域を当院が担当し,年間で約1万7000人の診療に当たっ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2022.04.18
-
VExUS:輸液耐性が注目される今だからこそ一歩先のPOCUSを
寄稿 2025.05.13
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
実践の向上,人々のウェルビーイングを見据えた看護研究に向けて
対談・座談会 2025.05.13
-
どう動く? どう導く?
プレイングマネジャーが直面する働き方改革対談・座談会 2025.05.13
-
寄稿 2025.05.13
-
VExUS:輸液耐性が注目される今だからこそ一歩先のPOCUSを
寄稿 2025.05.13
-
子どもの自殺の動向と対策
日本では1 週間に約10人の小中高生が自殺している寄稿 2025.05.13
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。