MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2009.12.21
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


中本 雅彦,佐中 孜,秋澤 忠男 編
《評 者》岸本 武利(阪市大名誉教授・泌尿器科学)
透析者の健康管理に必要な知識が集約された一冊
医学書院より出版された『透析療法事典(第2版)』は初版から10年を経て,内容を一新進化させ編纂されている。エビデンスに基づいた腎不全に対する透析療法とその関連領域を網羅し,優れた編集により検索しやすい。また透析医学・医療のテキストブックにもなり得,透析医療にかかわるすべての人が必携すべき書の一つである。
透析医学・医療は従来の身体系統的医学分類には入れることのできない学際領域であり,わが国では約半世紀前から腹膜透析,血液透析の血液浄化法が腎不全の救命手段として臨床に導入され,成果を挙げてきた。当初は安全で副作用の少ない治療法の開発が急務で,腎機能が廃絶し長期にわたるこの腎補助療法が人体にどのような影響を与えるか未知であった。また学際領域であるがゆえに,それぞれ異なった分野の医師が携わっていたため,皆が知恵を持ち寄り問題解決の努力を重ね発展させてきた。すなわち透析医療従事者は各系統的疾患の専門家のアドバイスを得ながら,透析者の身体全体を管理し生活指導を行ってきた。その成果を主に人工透析研究会(現日本透析医学会)に持ち寄り意見交換を通じ自己研鑽し,透析医学・医療の発展に貢献し透析医学を確立させ専門医制度を導入してきた歴史がある。その努力の積み重ねと経済発展に伴う医療費補助制度の充実とが相まってわが国の透析医療の普及を促し,世界に誇る治療成績を挙げるに至った。その成果を本書に垣間見ることができる。
本書の内容はAKI(急性腎障害),CKD(慢性腎臓病)から腎不全,透析,腎移植と腎不全医療とその周辺に関する事項,さらに食事療法,患者福祉までと総括的に取り上げられ,透析者の健康管理に必要な知識がこの一冊に集約されている。編集者を含めた執筆者は約200名で,医師のみならず化学工学者,コメディカルと異なったバックグラウンドを持ったエキスパートで,それぞれの専門性を生かし長期にわたり透析医学・医療に真摯に取り組んで来られた実務家が中心である。各項目は豊富な臨床経験とエビデンスに基づいた見解が重要引用論文を添え,限られた字数の中でまとめられており理解を助けている。本書は臨床家にとって心強い味方になり,診療の質の向上に資すると期待する。
たゆまぬ改善と提言で透析医療をより充実させることにより,透析者のQOLがより向上し社会復帰が促進され社会に貢献することを願うと共に...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。