集合研修とOJTの循環型プログラム(NTT東日本関東病院)
2009.06.22
集合研修とOJTの循環型プログラム
NTT東日本関東病院(東京都品川区,606床)
KYT研修と同行研修 連続するのには訳がある
「病室を見て,何か感じることはある?」「この棚の扉の角,頭がぶつかりそう」「壁のこのあたりには傷がたくさんついているから,きっとぶつかることが多いんだろうね」「点滴スタンドは,床の材質によってはスムーズに動かないなぁ」
看護師として入職して3週目。7-8人のグループに分かれ,デジタルカメラを手に病室や廊下などに潜む危険を探す。患者役の1人は車椅子に乗り,もう1人は点滴スタンドを持って移動しながら,療養具の危険性も探る。初めは遠慮がちだった新人看護師たちも,指導者の問いかけやアドバイスを受けながら,次第に積極的に危険を探すようになっていった――。
NTT東日本関東病院では,新人看護師研修に危険予知トレーニング(KYT)を取り入れている。ねらいは「危険を予測して対応できる」こと。医療安全の意識を高めるには,“事前に予知する”力をつけることが重要だ。どういう場所でどのような視点を持てばよいのか,自分たちの気付きを意味付けすることで,危険への感度を高める機会となっている。
| 病室の壁にキズを見つけ,パチリ。写真を撮った理由も記録する。 | 
KYTの翌日には,同行研修を実施する。同行研修とは,配属部署の指導者の業務に1日つく見学研修のことで,その目的は「患者さんの生活を理解する」「看護師の業務を知る」「看護師の役割を知る」の3つ。KYTと同行研修を連続して行うのは,KYTを通して病棟の構造を知っておくことで,同行研修で看護業務を見学する際に,指導者がどのようなことに気をつけて業務を行っているのか,医療安全の視点からも観察することができるからだ。
その翌日には全体カンファレンスを持ち,同行研修を通して学んだ看護師の役割について,皆で話し合う。教育担当の高橋恵子氏は,「配属先でつかんできたそれぞれの部署の特徴を共有することで視点を拡大し,看護の役割を知り,専門職として自分がめざす看護師像をつかむきっかけにしてほしい」と語る。新人看護師からは「患者さんにかかわっていくなかで,自分が何を大切にしたいのか,看護師として何ができるのか,何をしなければいけないのかを考える機会になった」との手応えがあった。また,「いろいろな部署の話を聞くことで,各部署のオリジナリティを共有できた」という声もあがっているという。
“教育体制の充実”は病院選びの大きなポイント
同院の3か月にわたる新人看護師研修の目的は,「看護実践に必要な基本的知識・技術・態度を身につけ,職場に適応できる人材を育てる」こと。(1)看護の基盤づくり,(2)看護技術教育,(3)医療安全の徹底,(4)職場適用の促進と精神的支援,を柱にした,集合教育と臨床でのOJTを効果的に組み合わせたプログラムとなっている(図1)。高橋氏は「『新人教育が充実しているから』『認定看護師・専門看護師がたくさんいるから』などの動機で入職してくる新人看護師が多い」と話す。自身の看護技術や臨床現場での適応などに不安を持つ学生が多いとされる今,“教育体制の充実”は病院選びの必須条件となっている。そのため,各病院においてさまざまな新人教育のあり方が模索されているが,同院でも毎年教育プログラムを見直し,ブラッシュアップを図っている。
| 図1 新人看護師研修の3か月間のプログラム(2009年度) | 
まず,今年の研修に新たな試みとして取り入れたのは,2日目の「研修計画説明」だ。集合教育の概要を説明するとともに,配属部署の先輩がそれぞれの新人看護師に対し,部署でどのような研修を行うのか説明を行った。3か月間の研修でどんなことを学ぶのか,先を見通しながら研修に臨めることと,先輩と早い段階で顔を合わせる機...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
