第56回日本心臓病学会開催
2008.10.13
第56回日本心臓病学会開催
第56回日本心臓病学会が9月8-10日の3日間,髙本眞一会長(東大;写真)のもと,東京国際フォーラム(東京都)にて開催された。
会長講演では,狭心症,急性心筋梗塞などに対する経皮的冠動脈形成術(PCI)と冠動脈バイパス術(CABG)の治療効果の違いを解説。PCIは優れた低侵襲性の一方,複数回の施術が必要な場合があり,医療費の面で患者の大きな負担になるとして,さまざまな因子を視野に入れて適切な治療法を選択していくことの必要性を示した。
さらに,心臓外科手術の実施施設の集約化について言及。CABGなどでは,術者の年間症例数や技術のほかに,内科,放射線科,コメディカルなど多くの他分野における専門家による協力の有無が,手術の成績に大きく影響しているというデータを示した。氏によると,年間症例数の少ない若手医師でも協力...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。